【例文35選】就活の自己PRを長所別に紹介!評価されやすい書き方とは?

この記事では自己PRの書き方を長所別、35選で例文を付けて解説していきます。

皆さんこんにちは。月間PV62万件を突破したメディア、『就活研究室』編集長の大舘(オオダチ)です。
(プロフィールを登録するだけで私達が厳選した優良企業からスカウトが貰えるキミスカというサービスも運営してます。ぜひ一度使ってみてください。>スカウトを貰う)

「自分の長所は分かっているんだけど、自己PRにする方法が分からない…」毎年このような不安を抱えた就活生が沢山います。そんな方々の不安を解消すべく、自己PRの例文を長所別にまとめてみました。

35個の例文の中にあなたの長所もあるかと思います。ぜひ参考にしてみてください。以上のことを踏まえて、解説していきます。

目次 (五十音順)
【あ行】

【協調性】をアピールする自己PRの例
【計画力】をアピールする自己PRの例
【継続力】をアピールする自己PRの例
【傾聴力】をアピールする自己PRの例
【好奇心】をアピールする自己PRの例
【向上心】をアピールする自己PRの例

【行動力】をアピールする自己PRの例
【コミュニケーション能力】をアピールする自己PRの例

【さ行】
【サポート力】をアピールする自己PRの例
【集中力】をアピールする自己PRの例
【柔軟性】をアピールする自己PRの例
【責任感の強さ】をアピールする自己PRの例
【積極性】をアピールする自己PRの例

【た行】
【体力がある】ことをアピールする自己PRの例
【探究心】をアピールする自己PRの例
【チームワーク】をアピールする自己PRの例
【適応力】をアピールする自己PRの例

【な行】
【忍耐力】をアピールする自己PRの例
【粘り強さ】をアピールする自己PRの例

【は行】
【発想力】をアピールする自己PRの例
【ポジティブさ】をアピールする自己PRの例

【ま行】

【前向きさ】をアピールする自己PRの例
【負けず嫌い】をアピールする自己PRの例

【真面目さ】をアピールする自己PRの例

【や行】
【優しさ】をアピールする自己PRの例

【やり遂げる力】をアピールする自己PRの例

【ら行】

【リーダーシップ】をアピールする自己PRの例

自己PRとは?

就活生が避けて通れない「自己PR」ですが、具体的に何をする場所だと認識していますか?文字にある通り、自分をアピールする場所であることは間違いないのですが、改まって「具体的に何をする場所?」と聞かれると困ってしまう人も多いのではないでしょうか。

自己PRは「企業に自分を入社させるメリットを提示する場所」です。もっと簡単にいうと、「企業から見たあなたの強みをアピールする場所」ということになります。そのため、自己PRを作るには客観的に見たあなたの長所を知る必要があります。

簡単に、合格率の高い自己PRを作りたい人は?

合格率の高い自己PRを効率的に作りたい人は、「自己PRに使える強み&例文100選(LINE公式アカウントで無料配布)」を必ず活用しましょう。
合格率の高い自己PRを作るカギは、例文に多く触れることです。なぜなら、例文に多く触れている人は、初めから自己PRの完成像をイメージでき、効率的に文章を作れるからです。
この資料には、自己PRに使える強み25個と例文100個が掲載されています!強み1つにつき例文が4つ掲載されているため、どんな方でも自己PR作成の参考にしやすく、自分に合った自己PRを作ることができます。
「今の自己PRだと不合格になりそう…」と不安な方は、「自己PRに使える強み&例文100選(LINE公式アカウントで無料配布)」を必ず受け取ってください。

自己PRを作る前の準備

自己PRを作成する前の準備として、自己分析を行っておく必要があります。自己分析を行うことであなたの強みや価値観を言語化することができます。それをもとに「自分は〇〇が強みです!」「私は〇〇ができます!」と自己PRをすることで、魅力的でわかりやすい自己PRを作成できるでしょう。

自己分析は自己PRを作る上で重要な工程です。まだやったことがない人や自己分析のやり方に不安がある人はこちらの記事をご覧ください。

自己分析の目的とは?絶対にやるべき理由と効果的な分析方法5つを解説

自己PRの長所別例文【35選】

キミスカが誇る就活のプロが、自己PRにしやすい長所を25個厳選しました。例文の他にも作り方のポイントや注意点などもご紹介しておりますので是非参考にしてください!

また、この記事には載っていない強みの例文も確認したい人は、「自己PRに使える強み&例文100選(LINE公式アカウントで無料配布)」を活用しましょう。この資料には自己PRの例文が100個掲載されており、この記事と併用すれば、どんな方でも自分の強みに該当する自己PR例文を見つけることができます

協調性をアピールする自己PRの例

例文【協調性】

私は協調性を活かし、周囲と協力しながら目標達成に向けて行動することができます。
大学のゼミ活動では、チームで市場分析を行うプロジェクトに参加しました。
意見が対立する場面もありましたが、私はメンバーの考えを丁寧に聞き、双方の意見を取り入れた提案を行うことで、スムーズな議論を促しました。
その結果、チーム全員が納得できる結論に至り、発表では高評価を得ることができました。

この経験から、協力しながら成果を出すことの大切さを学びました。
貴社でも周囲と積極的にコミュニケーションを取り、チームの力を最大限に発揮できるよう努めてまいります。

【例文あり】協調性の自己PRを作る4つのポイント!注意点もあわせて解説

コミュニケーション能力をアピールする自己PRの例

例文【コミュニケーション能力】

私はコミュニケーション能力を活かし、円滑な人間関係を築くことが得意です。
大学では学生広報団体に所属し、新入生向けの説明会を企画しました。
準備段階では、50名以上のメンバーと連携し、役割分担や進捗確認を行いました。
しかし、当初は情報共有が不十分で、作業の遅れが発生しました。
そこで、私は週1回のミーティングを提案し、課題の共有と意見交換の場を設けました。その結果、業務がスムーズに進み、前年比120%の参加者を集めることができました。

この経験を活かし、貴社でも周囲と積極的にコミュニケーションを取り、円滑なチームワークの構築に貢献したいと考えています。

【コミュニケーション能力】自己PRの書き方!例文付きで評価のポイントも解説

真面目さをアピールする自己PRの例

例文【真面目さ】

私は「真面目さ」を強みとし、目標達成に向けて粘り強く努力する姿勢を大切にしています。
大学では学業とアルバイトを両立し、GPA3.4を維持しながら週20時間の接客業に従事しました。特にゼミ活動では、チームリーダーとしてデータ分析の研究を進め、50ページの報告書を期限内にまとめ上げました。
計画的にタスクを管理し、メンバーと協力することで、教授から高評価を得ることができました。
貴社でも、この真面目さを活かし、責任を持って業務に取り組み、着実に成果を上げていきます。

【例文あり】真面目さを活かす自己PRの作り方を解説!

継続力をアピールする自己PRの例

例文【継続力】

私は「継続力」を強みとし、一つのことに粘り強く取り組む力があります。
大学では、初心者からプログラミングを学び始め、毎日2時間の自主学習を1年間継続しました。その結果、学内のハッカソンでチームリーダーを務め、30チーム中5位に入賞する成果を上げました。
また、アルバイトでは接客スキル向上のために毎日振り返りを行い、半年後には売上向上に貢献し、店長から表彰されました。
貴社でもこの継続力を活かし、困難な課題にも粘り強く挑戦し、着実に成長しながら貢献していきます。

【継続力・自己PRの作り方】例文付き!高評価ポイントを理解しよう

行動力をアピールする自己PRの例

例文【行動力】

私は「行動力」を強みとし、自ら考え、積極的に行動する力があります。
大学では、学園祭の実行委員として新企画の提案を行い、企業30社に協賛を依頼しました。その結果、10社から協賛を得て、前年よりも20%多い来場者数を記録しました。
また、アルバイト先では業務効率の改善を提案し、新たなマニュアルを作成したことで、レジ対応時間を平均30秒短縮する成果を上げました。
貴社でもこの行動力を活かし、積極的に課題解決に取り組み、成長しながら貢献していきます。

【行動力】自己PRの作り方!評価されやすい書き方を例文付きで解説

気配りをアピールする自己PRの例

例文【気配り】

私は「気配り」を強みとし、周囲の状況を察知し、適切に行動する力があります。
大学では、ゼミのグループ研究で進捗の遅れが生じた際、メンバー一人ひとりの状況を確認し、作業分担を調整しました。
その結果、全員が無理なく取り組める環境が整い、締切に間に合わせることができました。また、アルバイトでは、お客様の表情や様子を見て積極的に声をかけるよう心がけたところ、接客満足度アンケートで90%以上の高評価を獲得しました。
貴社でもこの気配りを活かし、周囲と協力しながら円滑に業務を進め、貢献していきます。

【例文あり】気配りをアピールできる自己PRの作り方!

忍耐力をアピールする自己PRの例

例文【忍耐力】

私は「忍耐力」を強みとし、困難な状況でも粘り強く努力を続けることができます。
大学では、未経験から英語の資格試験に挑戦し、毎日3時間の学習を半年間継続しました。その結果、TOEICのスコアを300点から750点まで向上させることができました。
また、アルバイトではクレーム対応を任されることが多く、お客様の話を丁寧に聞きながら誠実に対応したことで、最終的にリピーターになっていただく経験もありました。
貴社でもこの忍耐力を活かし、困難な課題にも諦めずに挑戦し、着実に成果を上げていきます。

【忍耐力】自己PRの作り方!評価されやすい書き方を例文つきで解説

向上心をアピールする自己PRの例

例文【向上心】

私は「向上心」を強みとし、常に成長を目指して挑戦し続ける姿勢を大切にしています。大学では、プレゼンテーション力を高めるために自主的にスピーチコンテストに参加し、最初は入賞できなかったものの、毎回フィードバックを活かして改善を重ねた結果、3回目の挑戦で優秀賞を獲得しました。
また、アルバイトでは業務の質を向上させるために接客マニュアルを研究し、実践を続けたことで、指名接客率がチーム内で1位になりました。
貴社でもこの向上心を活かし、新しい知識やスキルを積極的に吸収しながら、成長し続けていきます。

【例文付き】向上心を活かした自己PRの作り方!評価されやすい伝え方を解説

計画力をアピールする自己PRの例

例文【計画力】

私は「計画力」を強みとし、目標達成に向けて効率的に物事を進めることができます。
大学では、ゼミの研究プロジェクトでリーダーを務め、全体のスケジュールを細かく設定し、毎週の進捗管理を徹底しました。
その結果、予定より1週間早く発表準備を終え、余裕をもって最終調整ができ、高評価を得ました。
また、アルバイトでは新人教育の担当として、業務習得のための学習スケジュールを作成し、通常より早く一人前に育成することに成功しました。
貴社でもこの計画力を活かし、効率的に業務を進め、成果につなげていきます。

【例文で紹介】計画性を表現する自己PRの作り方

集中力をアピールする自己PRの例

例文【集中力】

私は「集中力」を強みとし、一つのことに深く没頭し、成果を出すことができます。
大学では、プログラミングの自主学習に取り組み、1日4時間の学習を3カ月間継続しました。その結果、未経験から学内の開発プロジェクトに参加できるレベルに成長し、実際にアプリ開発を担当しました。
また、アルバイトではレジ業務の正確性を高めるため、業務中は細かい確認を徹底し、ミスをゼロに抑えることができました。
貴社でもこの集中力を活かし、一つひとつの業務に全力で取り組み、高い成果を上げていきます。

【集中力】自己PRの作り方!例文付きで印象アップのコツや伝え方を徹底解説

思いやりをアピールする自己PRの例

例文【思いやり】

私は常に相手の立場に立って考える「思いやり」を大切にしています。
大学時代、アルバイト先のカフェで新人スタッフの教育担当を任されました。
最初はマニュアル通りに指導していましたが、覚えるのが苦手なスタッフもおり、悩む場面もありました。そこで、一人ひとりの理解度や性格に合わせて指導方法を工夫しました。具体的には、視覚的に理解しやすいチェックリストを作成し、週に1回のフォロー面談を実施。
その結果、担当した5名全員が3か月以内に業務を習得し、スタッフの定着率も20%向上しました。
この経験から、相手の気持ちに寄り添い、状況に応じたサポートを行うことで、チーム全体の成長に貢献できることを学びました。

【例文あり】自己PRで思いやりで考える!企業への強みの伝え方

好奇心をアピールする自己PRの例

例文【好奇心】

私は新しいことに挑戦する好奇心を強みとしています。
大学では経済学を専攻していましたが、異文化への興味から独学でプログラミングを学び始めました。最初は全くの未経験で苦戦しましたが、毎日1時間の学習を継続し、オンライン講座や実践課題にも積極的に取り組みました。
その結果、半年で自作のウェブサイトを公開し、ゼミ活動の情報共有ツールとして活用しました。
この経験を通じて、好奇心が新たなスキル習得の原動力となり、課題解決にも繋がることを実感しました。
今後もこの姿勢を活かし、変化に柔軟に対応しながら成長していきたいと考えています。

【自己PR例文】好奇心で考える!企業への強みの伝え方

柔軟性をアピールする自己PRの例

例文【柔軟性】

私は状況に応じて考え方や行動を変える「柔軟性」を強みとしています。
大学時代、イベント運営サークルで学園祭の企画リーダーを務めた際、当初予定していた屋外イベントが悪天候で中止の危機に直面しました。
しかし、迅速に対応するため、メンバーと話し合い、屋内会場で実施可能なプログラムへと内容を再構築しました。
限られた時間とリソースの中で役割分担を見直し、PR方法もSNS中心に切り替えた結果、当日は予想以上の来場者数を達成できました。
この経験から、計画通りに進まない状況でも柔軟に対応することで、成果を最大化できることを学びました。

【自己PR】柔軟性で考える!企業への強みの伝え方【例文あり】

体力があることをアピールする自己PRの例

例文【体力がある】

私は持ち前の体力と粘り強さを活かして、どんな状況でも安定したパフォーマンスを発揮できます。大学時代、引越し業者のアルバイトを2年間続け、1日平均8時間以上、繁忙期には最大で1日15件の現場を担当しました。
体力だけでなく、効率的な動きやチームワークも求められる仕事でしたが、常に集中力を維持し、最後の現場まで質の高いサービスを提供することを心がけました。その結果、クレームゼロを達成し、社員から「安定したパフォーマンスが強み」と評価されました。この経験で培った体力と継続力は、どんな環境でも粘り強く取り組む自信につながっています。

【体力】自己PRの作り方!評価されやすい書き方を例文つきで解説

前向きさをアピールする自己PRの例

例文【前向きさ】

私は困難な状況でも前向きに捉え、挑戦を続ける力が強みです。
大学時代、ゼミの研究発表でデータ分析がうまく進まず、何度も行き詰まりました。
しかし、「失敗は成長のチャンス」と考え、視点を変えることに挑戦しました。
具体的には、教授や他ゼミの学生に積極的にアドバイスを求め、得た意見を基に分析手法を改善しました。その結果、課題を乗り越えて発表内容を充実させ、学内コンテストで優秀賞を受賞することができました。
この経験から、どんな壁も前向きな姿勢で乗り越えられるという自信を得ました。

【前向きさ】自己PRの作り方!評価されやすい書き方を例文付きで解説

やり遂げる力をアピールする自己PRの例

例文【やり遂げる力】

私は目標に向かって最後までやり遂げる力を強みとしています。
大学時代、初めてフルマラソンに挑戦することを決意しましたが、当初は10km走るのも困難でした。そこで、完走という目標を達成するために、毎日5kmのランニングからスタートし、週ごとに距離を少しずつ伸ばす計画を立てました。
途中で体力的な壁やモチベーションの低下にも直面しましたが、「昨日の自分を超える」という気持ちで粘り強く取り組みました。
その結果、4時間30分で完走することができ、大きな達成感を得ました。
この経験から、困難に直面しても諦めず、地道な努力を積み重ねることで目標を達成できる力が身につきました。

やり遂げる力を自己PRで伝えるための3つのポイント【例文付き】

発想力をアピールする自己PRの例

例文【発想力】

私は既存の枠にとらわれない発想力を強みとしています。
大学時代、地域商店街の活性化プロジェクトに参加した際、来客数の低迷が課題となっていました。従来のチラシ配布だけでは効果が薄いと感じたため、SNSを活用した新しい施策を提案しました。
具体的には、商店街の個性を活かした「店主インタビュー動画」を制作し、InstagramやTwitterで発信。親しみやすい内容が話題となり、投稿後1か月でフォロワー数が1,000人以上増加し、来客数も前年同月比で30%向上しました。
この経験から、柔軟な発想と新しい視点で課題解決に貢献できる力を身につけました。

【例文】発想力を活かした自己PRの作り方と注意点【簡単3ステップ】

探究心をアピールする自己PRの例

例文【探求心】

私は物事を深く掘り下げて考え、最後まで探求する力を強みとしています。
大学でデータ分析を学ぶ中で、マーケティング分野に興味を持ち、授業だけでなく独学でも知識を深めました。特に、消費者行動の要因を探るため、自主的にアンケート調査を実施し、得られたデータを統計的に分析。さらに、専門書や論文を読み込み、分析結果の考察を深めました。
その成果として、ゼミの研究発表で最優秀賞を受賞し、教授からも高く評価されました。この経験を通じて、疑問を持ち続け、自ら学び行動することで、新たな価値を生み出せることを実感しました。

【探究心】自己PRの作り方!評価されやすい書き方を例文付きで解説

ポジティブさをアピールする自己PRの例

例文【ポジティブさ】

私はどんな状況でも前向きに捉え、周囲を巻き込むポジティブさを強みとしています。
大学時代、体育会のバスケットボール部に所属していましたが、大会直前に主力メンバーが負傷し、チームは落ち込んでいました。
そこで私は「今こそチームの底力を試すチャンス」と考え、士気を高めるために新しい戦略を提案し、普段控えのメンバーとも連携を深めました。
その結果、チーム一丸となって戦い、目標としていたベスト8に進出することができました。この経験から、ポジティブな姿勢が周囲に良い影響を与え、逆境を乗り越える力になることを実感しました。

【ポジティブ】自己PRの作り方!評価されやすい書き方を例文付きで解説

積極性をアピールする自己PRの例

例文【積極性】

私は自ら考え行動する積極性を強みとしています。
大学時代、飲食店のアルバイトで売上向上の施策を提案しました。
来店客数が伸び悩んでいたため、原因を分析し、SNSを活用した集客キャンペーンを考案。具体的には、Instagramでの「来店投稿キャンペーン」を企画し、リピーターを増やす施策を実施しました。自ら投稿内容を考え、スタッフにも協力を依頼した結果、1か月でフォロワーが500人増え、売上も10%向上しました。この経験から、積極的に行動することで周囲を巻き込み、成果を生み出せることを学びました。

【例文5選】積極性を活かした自己PRの作り方!評価されやすい書き方を解説

粘り強さをアピールする自己PRの例

例文【粘り強さ】

私は困難な状況でも最後まで諦めずにやり抜く粘り強さを持っています。
大学時代、長期インターンシップで営業に挑戦しましたが、最初の1か月は全く成果を出せませんでした。
しかし、「やり方を工夫すれば必ず結果が出る」と考え、上司や先輩社員に積極的にアドバイスを求め、自分なりに話し方や提案内容を改善しました。
特に、顧客ごとに異なるニーズを徹底的に分析し、提案の質を高めることに注力しました。その結果、3か月目には社内トップの成約数を達成し、自分の成長を実感しました。この経験から、粘り強く努力を続けることで困難を乗り越えられると学びました。

【粘り強い】自己PRの作り方!評価されやすい書き方を例文付きで解説

負けず嫌いをアピールする自己PRの例

例文【負けず嫌い】

私は強い負けず嫌いの性格を活かし、自分を成長させる努力を惜しみません。
大学時代、英語スピーチコンテストに挑戦しましたが、初出場の際は予選敗退という悔しい結果に終わりました。しかし、その経験をバネに「次こそは勝つ」と決意し、毎日スピーチの録音を聞き返しながら発音や表現を改善しました。
また、ネイティブの講師に指導を仰ぎ、徹底的に練習を重ねました。その結果、翌年の大会では決勝に進出し、3位入賞を果たしました。
経験から、悔しさを成長の原動力に変えることで、自分の限界を超えられることを学びました。

【負けず嫌い】自己PRの作り方!評価されやすい書き方を例文付きで解説

責任感の強さをアピールする自己PRの例

例文【責任感】

私は任されたことを最後までやり遂げる強い責任感を持っています。
大学時代、学園祭の実行委員としてステージイベントの責任者を務めました。
しかし、本番2週間前にメイン出演者が急遽出演できなくなるというトラブルが発生。私は「成功させるのが自分の責任だ」と考え、すぐに代替案を考えました。
出演者の選定やプログラムの再調整を迅速に進め、他の委員と協力しながら準備を整えました。その結果、当日は観客から高評価を得て、イベントを成功に導くことができました。
この経験を通じて、どんな状況でも責任を持って行動することの大切さを学びました。

【例文8選】責任感を活かした自己PRの作り方を公開!高評価ポイントを理解しよう

傾聴力をアピールする自己PRの例

例文【傾聴力】

私は相手の意見や気持ちを丁寧に聞き、適切に対応する「傾聴力」を強みとしています。大学時代、学生相談窓口のボランティアを経験し、悩みを抱える学生の相談を受ける機会が多くありました。
特に、新入生が授業や人間関係に不安を感じているケースでは、まず相手の話を否定せずにしっかり聞くことを意識しました。
その上で、一人ひとりに合ったアドバイスや解決策を一緒に考えました。
その結果、相談に来た学生から「話を聞いてもらえて気持ちが楽になった」と感謝されることが増えました。
この経験を通じて、相手の言葉に耳を傾けることが信頼関係の構築につながると実感しました。

【例文5選】傾聴力を自己PRにするには?書き方のポイントや注意点を解説

リーダーシップをアピールする自己PRの例

例文【リーダーシップ】

私は周囲を巻き込みながら目標達成に向けて行動するリーダーシップを強みとしています。大学時代、ゼミの研究プロジェクトでリーダーを務めましたが、メンバーの意見が分かれ、なかなか方向性が定まりませんでした。
そこで私は、一人ひとりの意見を丁寧に聞き、共通点を見つけながら議論を整理することに注力しました。また、全員が納得できる形で役割を分担し、進捗管理を徹底した結果、スムーズに研究を進めることができ、学内発表会で最優秀賞を獲得しました。
この経験から、リーダーとして大切なのは、周囲を尊重しながらチームをまとめ、目標に向けて導くことだと学びました。

【例文あり】リーダーシップをアピールする自己PRの作り方!

チームワークをアピールする自己PRの例

例文【チームワーク】

私は周囲と協力しながら目標達成を目指すチームワークを強みとしています。
大学時代、飲食店のアルバイトで新人育成を担当しましたが、スタッフ間の連携不足が原因で業務のミスが頻発していました。
そこで、業務フローを見直し、新人が安心して働けるようにマニュアルを作成。
また、ベテランスタッフと協力して定期的なミーティングを実施し、業務の改善点を共有しました。
その結果、店舗全体のオペレーションが向上し、ミスの件数が半減。スタッフ同士の関係も良好になり、働きやすい環境を作ることができました。
この経験から、周囲と協力しながら課題を解決することで、より大きな成果を生み出せることを学びました。

【例文8選】チームワークを活かした自己PRの作り方!評価されやすい書き方解説

諦めない力をアピールする自己PRの例

例文【諦めない力】

私は困難に直面しても諦めず、最後までやり抜く力を強みとしています。
大学時代、プログラミングの授業でアプリ開発の課題に取り組みましたが、思うように動作せず何度もエラーが発生しました。
しかし、「必ず解決できる」と信じ、原因を徹底的に調べました。
授業の教材だけでなく、オンラインの情報を活用し、友人や教授にも相談しながら試行錯誤を続けた結果、最終的にアプリを完成させることができました。
この経験から、困難な状況でも諦めず粘り強く取り組むことで、必ず道が開けることを学びました。

【諦めない】自己PRの作り方!評価されやすい書き方を例文付きで解説

相手の立場で考える力をアピールする自己PRの例

例文【相手の立場で考える力】

私は相手の立場で考え、最適な対応をする力を強みとしています。
大学時代、カフェのアルバイトで接客を担当していた際、高齢のお客様から「メニューが見づらい」という声をいただきました。
そこで、お客様の目線に立ち、スタッフと協力して文字を大きくした新しいメニュー表を作成。さらに、注文時に口頭でおすすめを伝えるよう工夫しました。
その結果、シニア層のお客様のリピート率が向上し、1か月後には売上が10%増加しました。
この経験から、相手の立場を考えた行動が、より良い結果につながることを学びました。

【相手の立場で考える】自己PRの作り方!評価されやすい書き方を例文付きで解説

優しさをアピールする自己PRの例

例文【優しさ】

私は周囲への気配りを大切にし、行動に移す優しさを強みとしています。
大学時代、塾講師のアルバイトをしていた際、生徒の一人が授業についていけず、自信を失っている様子でした。
ただ教えるだけでなく、生徒の気持ちに寄り添うことが大切だと考え、授業後に「よく頑張ったね」と声をかけ、理解が追いついていない部分を一緒に復習する時間を設けました。その結果、生徒は次第に前向きになり、最終的には苦手科目の成績が20点向上しました。
この経験から、相手を思いやり、寄り添うことで相手の成長を支えられると学びました。

【優しさ】自己PRの作り方!評価されやすい書き方を例文付きで解説

サポート力をアピールする自己PRの例

例文【サポート力】

私は相手の立場に立ち、状況に応じたサポートをすることが得意です。
大学ではアルバイト先のカフェで、新人スタッフの研修を担当しました。
当初、新人の約30%が業務の難しさから早期に退職していました。
そこで、私はマニュアルを分かりやすく改訂し、1日3回のフォローアップを実施。
さらに、困っているスタッフには個別に声をかけ、業務習得をサポートしました。
その結果、新人の定着率が約80%に向上し、スタッフ全体の業務効率も改善されました。
この経験から、周囲を支えることの重要性を学びました。
貴社でも、チームメンバーをしっかりサポートし、全体の成果向上に貢献していきたいと考えています。

【サポート力】自己PRの作り方!評価されやすい書き方を例文付きで解説

几帳面さをアピールする自己PRの例

例文【几帳面さ】

私は几帳面な性格を活かし、正確かつ丁寧な業務遂行を得意としています。
大学では、図書館のアルバイトで貸出・返却業務を担当していました。
1日に約500冊の本を管理する中で、返却処理のミスが月に10件以上発生していました。
そこで私は、貸出記録をダブルチェックする仕組みを提案し、さらに業務フローをマニュアル化。これによりミスが月2件以下に減少し、業務の正確性が向上しました。
この経験から、細かい作業にも責任を持ち、確実に遂行する力を身につけました。
貴社でも、几帳面さを活かして正確な業務を心がけ、円滑な業務運営に貢献していきたいと考えています。

【几帳面】自己PRの作り方!評価されやすい書き方を例文付きで解説

適応力をアピールする自己PRの例

例文【適応力】

私は適応力を活かし、どんな環境でも柔軟に対応する力があります。
大学3年次に交換留学で半年間アメリカに滞在し、現地のビジネスプランコンテストに参加しました。初めての海外生活と英語でのプレゼンテーションに戸惑いましたが、毎日3時間以上の自主学習と現地学生との交流を重ねました。
その結果、60チーム中トップ10に入賞することができました。
この経験から、未知の環境でも迅速に適応し、成果を上げる力を身につけました。
貴社でも、変化の多いビジネス環境において柔軟に対応し、チームの目標達成に貢献したいと考えています。

【例文5選】適応力を活かした自己PRの作り方!評価されやすい書き方を解説

英語力をアピールする自己PRの例

例文【英語力】

私は英語力を活かし、異文化の人々と円滑にコミュニケーションを取ることができます。大学では英語ディベートサークルに所属し、毎週の練習を通じて論理的な英語での発信力を磨きました。さらに、国際カンファレンスの運営スタッフとして、20カ国以上の参加者対応を担当。英語でのスムーズな案内や交渉を行い、参加者アンケートでは満足度90%以上の評価を得ることができました。
この経験から、英語を活用した円滑なコミュニケーションの重要性を学びました。
貴社でも、グローバルな環境で積極的に英語を活用し、円滑な業務遂行に貢献したいと考えています。

【英語力】自己PRの作り方!評価されやすい書き方を例文付きで解説

明るさをアピールする自己PRの例

例文【明るさ】

私は持ち前の明るさを活かし、周囲の人と良好な関係を築くことが得意です。
大学ではオープンキャンパスの学生スタッフとして、来場者対応を担当しました。
初めは緊張している高校生も多かったため、私は積極的に笑顔で話しかけ、不安を和らげることを意識しました。その結果、「話しやすくて安心した」「大学の雰囲気がよく伝わった」という声を多数いただき、前年より来場者アンケートの満足度が20%向上しました。この経験から、明るい対応が周囲の安心感や良い雰囲気づくりに繋がることを実感しました。貴社でも、前向きな姿勢で周囲を巻き込みながら、円滑なチームワークに貢献したいと考えています。

【明るい】自己PRの作り方!評価されやすい書き方を例文付きで解説

笑顔をアピールする自己PRの例

例文【笑顔】

私は笑顔を大切にし、周囲の人が安心できる雰囲気を作ることが得意です。
大学では飲食店のアルバイトをしており、忙しい時間帯でも常に笑顔で接客することを意識していました。特に、常連のお客様には積極的に声をかけるようにしたところ、「あなたの笑顔を見ると元気が出る」と言っていただけるようになり、個人指名で対応を希望されることも増えました。
その結果、担当シフトの時間帯の売上が平均15%向上し、店舗全体のサービス向上にも貢献できました。
この経験から、笑顔が人との信頼関係を築く大切な要素であることを学びました。
貴社でも、常に明るく前向きな姿勢で業務に取り組み、周囲に良い影響を与えられる存在になりたいと考えています。

【笑顔】自己PRの作り方!評価されやすい書き方を例文つきで解説

自己PRを完成させる近道は例文を多く読むこと

「まだ良い自己PRを作れるイメージが湧かない…」
「本当にESの合格率は上がるんだろうか?」
と不安を抱えている人は、まず多くの自己PR例文に触れましょう

実は、毎年15万人ほどの就活生に弊社の運営する「キミスカ」をご利用いただいており、運営として多くの就活生を見てきました。

その中で、ESの合格率が高い人の特徴は「多くの例文に目を通していること」でした。

具体的には、以下のような過程で合格率の高い自己PRを完成させているようです。

優秀な人が合格率の高い自己PRを作る過程

多くの例文に目を通す

どんな自己PRを書けば合格率が上がるかイメージできる

自分なりに自己PRを書く

改めて自分の自己PRと例文を見比べ、修正箇所を見つける

そのため、私たち就活研究室は「自己PRに使える強み&例文100選」を作成しました。多くの自己PR例文に触れて、合格率をアップさせるのに最もおすすめできる資料です。
この資料には、自己PRでよく使われる強み25個と、強み1つにつき例文を4つ(例文が合計100個!)掲載しています。文字数はそれぞれ300~400文字なので、そのまま参考にできます。
このような例文が、資料の中に100個あります。「自己PRに使える強み&例文100選(LINE公式アカウントで無料配布)」の配布は期間限定なので、今のうちにダウンロードしてください。

自己PRの長所別例文はキミスカにお任せ!

皆さんがアピールしたい強みの例文はありましたか?これらを参考に自分なりの自己PRを作成していただけたら嬉しい限りです。

例文は見つけたけどやっぱり書き方がイマイチ分からないと感じた方は、こちらの記事もご覧ください。こちらでは自己PRの書き方を基本から徹底的に解説しています。

【就活】自己PRの書き方と例文!絶対に落ちない自己PRを就活のプロが徹底解説

自己PRを作るならキミスカが便利!

「自己PRの例文を読んだものの、自分の文章を作るのは難しい…」と思いますよね。特に、自分の強みを見つけてエピソードと結びつける「0→1」の過程が特に大変なはずです。

自己PRの0→1を作るのに便利なのが、キミスカの自己PR作成支援機能です。キミスカには、生成AIが自己PRの下書きを作成してくれる機能が搭載されています。
使い方はこの2Step
1.自分の強みに近いものを選択する
2.100文字以下でエピソードを記入する(箇条書きでもOK)

また、キミスカは自己PR等を登録するだけで相性のいい企業からスカウトが届く就活サイトです。キミスカの自己PR作成支援機能を使って自己PRの下書きを作成し、自分で自己PRを完成させる。そしてその自己PRをキミスカのプロフィールにそのまま登録し、相性のいい企業からのスカウトまでもらっちゃいましょう!

キミスカのプロフィールは5分程度で埋めることができて何度も修正できるので、ぜひ気軽に使ってみてください。