
この記事では、自己PRで「集中力があること」をアピールする方法やポイントなどを例文付きで解説していきます。
皆さんこんにちは。月間PV62万件を突破したメディア、『就活研究室』編集長の大舘(オオダチ)です。
(プロフィールを登録するだけで私達が厳選した優良企業からスカウトが貰えるキミスカというサービスも運営してます。ぜひ一度使ってみてください。>スカウトを貰う)
自己PRにおける長所と強みの違い
そもそも「長所」と「強み」の違いとは何でしょうか。「あなたの長所は何ですか?」と聞かれてほとんどの人は自分の性格に関連したことを思い浮かべるでしょう。「優しい」「協調性がある」「人の話をよく聞く」「リーダーシップがある」「集中力がある」…等々。確かにそれらは長所として間違ってはいません。しかし、実は「長所」=「強み」ではないのです。
「長所」とは性格や人間性など、自分を総合的にみて優れている点のことをいいます。一方、就活で求められる「強み」とは、そうした長所を踏まえたうえで「私を採用してくれたら、御社にこんなメリットがありますよ!」とアピールできる、会社にとっての利点のことなのです。
「そうは言っても長所をどうやって、強みに言い換えたらいいのか分からない」そんな悩みをお持ちの方は多いことでしょう。では、具体的に「長所」を「強み」に変換していく方法を伝授します。
自己PRで集中力を伝える時のポイント【例文付き】
「あなたの強みは?」と尋ねた時に「集中力があります!」と答える学生の割合はとても多く、集中力があることを自分の強みにするのは定番です。そうなると、どんなに自分は集中力があると熱く語ったとしても面接官の印象にはあまり残りません。そんな「集中力あります」エピソードの中でも、よく耳にするのが「私は、小・中・高校と書道を習っていて、そこで培った集中力においては誰にも負けません」などのようなもの。
この手のエピソードは面接官にとって、耳にタコができるほど聞き飽きているものといっても過言ではありません。むしろ「ああ、またか」という気持ちにさせられ、かえって「その他大勢の個性のない」学生として受け止められてしまい、逆効果になってしまう恐れさえあります。
【集中力を自己PRで伝えるポイント1】具体的な数字を盛り込む
例えば「書道で培った集中力」をアピールしたいとなった時、そのまま伝えてしまうとフワッとしていてイメージしずらい自己PRになってしまいます。そんな時は具体的に「集中力が続く時間を相手に伝える」というのが有効です。たとえば以下の例文を見てみましょう。
あなたの志望する企業ではどのような「集中力」が求められるのかを説明会や企業のHPから分析をし、そこから上手くつなげていくことができれば素晴らしい自己PRが完成するはずです。
【集中力を自己PRで伝えるポイント2】個性的なエピソードを使う
『他の人は絶対言わないだろうな』ということをエピソードがあれば、それを自己PRにするとそれだけで面接官の心に必ず残ります。印象が埋もれてしまうと、自然と評価が低くなってしまい、選考を通過することは難しくなるでしょう。そのためインパクトを植え付けることで有利に就活を進めることができます。
このような、他の人と被らなそうな個性的なエピソードを入れると、面接官の心に留まることでしょう。もし、インパクトの付け方が分からくて悩んでいる方はこちらの記事をご覧ください。この記事では、インパクトのある自己PRの作り方を解説しています。
自己PRを書こうとしても「アピールポイントが分からない」「上手くまとめられない」という悩みを抱えていませんか?その悩みは、キミスカの適性検査を受けて自己分析・自己理解を深めることで解決できるかもしれません。 この適性検査では、あなたの強みや職務適性、意欲の傾向、人物像などをAIが超精密に分析してくれます。AIに分析してもらうことで、自分でも気づかなかった強みを知ることができたり、自分に合った職業を見つけることができます。またキミスカでは、適性検査の結果をもとに、企業からスカウトが届きます!適性検査を受けるだけで、ES免除などの特典付きスカウトが届くのは、魅力的ですよね。 適性検査の受け方や結果の見方などは、以下の記事で詳しく解説しているのでチェックしてみてください。自己PRを上手く作れない時は?

自己PRで使う集中力のエピソードの書き方
集中力をアピールする上で、エピソードでどんなことを書こうか悩むことがあると思います。そんなときに指標にして欲しいのは、その「主体性」が伝わるかが重要です。
主体性とは、「物事に対して自分が主体となって自ら思考し、行動し、結果が現れるという一連の流れのこと」です。例えば「サークルで賞をとった」のような一見派手なエピソードでも、その賞をとるに当たって自分がそのために何を考えてどう行動したのかが伝わらなければ全く意味がないのです。
企業が見たいのは、あなたが物事に対してどのように考えるのかであったり、何を重要視しているのか、課題に対してどのように行動が取れるのかという部分です。いかにそれにアプローチするかという点において、自分の主体性をアピールできなきゃ意味がないのです。
エピソードを選ぶ際に、派手なインパクトこそが重要だと考えて「話を盛る」であったり「嘘をつく」学生が多々いますが、結局のところ見られているのは派手さではなく主体性からくる思考回路です。地味なエピソードでも、しっかりそこが伝わるようなものを選ぶことを意識しましょう。
集中力を伝える自己PRのNGな例
「学生時代、漁業のアルバイトをしました。」や「ダンスサークルで部長をしていました」など、単に経験を述べるだけでは面接官の心をつかむことはできません。珍しいアルバイト経験や、所属サークルの活動内容が素晴らしいものであれば、その経験をアピールするように語らなくてはいけません。
【集中力を伝える自己PRのNG例】ありきたりすぎる伝え方
「私の強みは集中力です」や「書道で集中力を鍛えました。」のようなアピールの仕方では、具体的にどのようにそれが企業にとっての強みになるのかを伝えることができません。また、印象にも残りづらいでしょう。自身の経験を通して、この人材は強みとなるに違いない、という印象を面接官に植え付けるように話すことが肝心です。
【集中力を伝える自己PRのNG例】客観性が無い
集中力が自分の長所だとPRする場合は、誰でも言いそうなことを言っても何も印象に残らないことはお分かりいただけたと思います。今まで例にあげてきた「集中力」というものは、主観的な部分が強いため、より具体的なストーリーで客観性を持って相手に伝えなくてはなりません。それは集中力以外の長所といわれるものにも同じことがいえます。
たとえば、忍耐力や協調性、努力家、負けず嫌い、粘り強さ、真面目、論理的・・など、ご自身の長所と思うものを、相手により深く理解してもらえるよう、客観性を持って伝えることを意識してみましょう。また客観性のある自己PRは説得力も増すので、良い印象を与えることでしょう。
【集中力を伝える自己PRのNG例】ニーズが一致していない
自分の強みを相手に分かってもらっても、その内容がそもそも企業の求める強みや能力と関係のないものであっては逆効果なPRになってしまいます。
たとえば企業側は、コミュニケーション能力よりもむしろ高い集中力を持つ人材を探しているのに、自分の強みはいろいろな人とすぐに打ち解けて話すことができるコミュニケーション力である、ということを延々と語っていては、求める人材の強みと面接者自身の強みにおける、ニーズの不一致が発生してしまいます。
ニーズの不一致を起こさないためには、業界研究や企業研究が必須となります。やり方などはこちらの記事にまとめてありますので、お時間がある時にご覧ください。
自己PRで大切なのは…
「人よりも集中力が高く、新たな価値を生み出せる人間」という、企業の価値観に合ったPRを、ストーリーを交えながら伝えることが大切です。そして大切なのは、いかに独自性を相手にとって伝わりやすく、好感を与えられる形で出せるかということ。抽象的な言葉はなるべく避けて、相手がイメージしやすいようなストーリーを語りながらアピールしていくことです。
そのために必要なのは常日頃から自分の強みを深く理解し、企業の価値観にあったPRを行えるようにすることです。面接に臨む時には、「企業目線」と「具体的なストーリー」というこの2点を意識し、実りある就活を実現してください。
ストレス耐性までわかる!?最強の自己分析適性検査
「私って周りと比べてリーダーシップあるのかな…」
「企画系の仕事に就きたいけど、向いているのかな…」
誰もが思ったことがある悩みを適性検査で解決しましょう!
適性検査を受検しよう!
キミスカに登録している人は「適性検査」を受検することができます。
150問の選択式の質問に答えていくだけで
あなたの強み、意欲・価値観の傾向、職務適性までもが点数としてわかります!
人物像についてのコメントや折れ線グラフで可視化されるので、
- 自分の特徴は何か?
- どんなところを気を付ければ良いか
を客観的見ることができます。
適性検査を受けるメリットはここ!
適性検査を受けるとどのようなメリットがあるのでしょうか。詳しく見てみましょう。
点数化されるから自己分析に使える
点数で結果がわかるので、自分の苦手分野・得意分野を客観的に判別することが可能です。
良い意味で自分を見つめなおす、発見する機会になります!
分析項目例)
- 人間関係を築いていく職務
- フットワークの軽さを必要とする職務
- リーダーシップを必要とする職務
- 過去に事例のない新しい職務
- 情報を集め問題を分析する職務
等、約50個もの指標であなたを分析することができます。
あなたの適性をもとに企業からスカウトが送られる!
受験の結果は企業に公開されます。
適性結果をみることでよりあなたにあったスカウトが届きます。
「私の適性の結果悪かったんだけど本当にスカウト来るかな…」
不安に思う人もいるかと思いますが、
キミスカには業種・規模・職種において多様な企業が利用しています。
必ずあなたにあったスカウトが来るはずです!
どうすれば受験できるの?
適性検査を受検するためには、キミスカ内の基本情報である自己PRだけ入力してもらう必要があります。
形式は基本的に自由なので、
まだ自己PRを書いたことがない人は選考の練習に!
選考で使用したものがある人はそれを使っても構いません。
自己PR登録+適性検査受験をして企業からスカウトを受け取りましょう!



キミスカで偽らない就活をはじめる ↓↓ツイッターもやってます!ご質問やご意見をお待ちしてます!↓↓
『 #キミスカ 』はいま話題の逆求人型就活サービスです。
学生の皆さんが自身のプロフィールや就活の進捗を登録→それを見た企業の採用担当者からスカウトメッセージが届く→説明会や面接へGO
▼詳しい内容はこちら▼https://t.co/1iA5yBDkng pic.twitter.com/lQMEjfOrbvキミスカ 逆求人型就活サービス【公式】 (@Kimisuka1) 2018年3月1日