
本記事では、自己PRでコミュニケーション能力をアピールする方法や評価されやすい書き方などを例文付きで解説していきます。 皆さんこんにちは。月間PV62万件を突破したメディア、『就活研究室』編集長の大舘(オオダチ)です。
(プロフィールを登録するだけで私達が厳選した優良企業からスカウトが貰えるキミスカというサービスも運営してます。ぜひ一度使ってみてください。>スカウトを貰う)
社会に出ると一人で仕事をする機会はほとんどありません。チームで仕事をしたり、お客さんと会話をしたりすることが多いため、コミュニケーション能力があることをアピールすることは非常に有効です。
ですが「私はコミュニケーション能力が高いです!」とアピールしたところで、人事に好印象を残すことは難しいでしょう。ではどのように伝えるべきなのでしょうか?本記事でアピールする時のポイントや注意点を、1から分かりやすいように解説します。
就活におけるコミュニケーション能力とは?
コミュニケーション能力を自己PRでアピールするには、まず「コミュニケーション能力とは何か?」ということを正確に理解する必要があります。これが理解できていないと、面接などであなたの強みについて深掘りをされた時に困ってしまいます。
就活におけるコミュニケーション能力は3種類あります。1つ目は他者を巻き込む力、2つ目は相手に理解させる力、そして3つ目が論理的に伝える力です。この3種類の力をまとめて要約すると「自分やチームが目標達成をするために、周りの人と協調することができる能力」と言い換えることができます。
ただ単に「話すのが好き」や「話すのが上手である」というだけでは、コミュニケーション能力が高いとは言い難いことを理解した上で、自己PRを作成していきましょう。
コミュニケーション能力を自己PRで伝える時のポイント
コミュニケーション能力を自己PRする時に押さえてほしいポイントは3つです。これらを意識することで、人事に評価される自己PRを作ることができます。
【コミュニケーション能力を自己PRで伝えるポイント1】身についた経緯を話す
自分にはコミュニケーション能力があるとアピールすることはもちろん大切ですが、その強みをどのようにして身につけたのかを説明することができると高く評価されます。なぜなら人事は能力そのものよりも、あなたが何を経験してどう成長してきたかの過程を知りたがっているからです。
また身につけ方が確立されていることで、新しいスキルを自分で吸収する力を持っているとアピールすることにも繋がります。
【コミュニケーション能力を自己PRで伝えるポイント2】能力を発揮したエピソードを話す
面接で「私の強みはコミュニケーション能力が高いところです」と、ただ能力があるとアピールするだけではあなたの魅力は伝わりません。そのような自己PRでは「どんなことができるのか」「それを今後どのように活かしていくのか」を具体的にイメージすることができません。
これらをイメージさせるには、「コミュニケーション能力を活かして乗り越えた課題・問題」や「コミュニケーション能力が役に立ったエピソード」を簡潔に話す必要があります。
自己PRでは「自分の強みが本当に備わっていて、しかも今後仕事に活かせるぞ!」ということを採用担当者に信じてもらう必要があります。自己PRで話すエピソードは「いかに説得力を持たせられるか」を意識して選ぶようにしましょう。
【コミュニケーション能力を自己PRで伝えるポイント3】仕事でどのように活かせるかを提示する
コミュニケーション能力が活かせたエピソードを説明したあとは、それが仕事にどう繋がっていくかを具体的に提示しましょう。自分の強みと業務をリンクさせられる学生は、「入社後のビジョンがハッキリしている」と好印象を残すことができます。
コミュニケーション能力というのはどんな業界・職種でも必要不可欠なものです。仕事に関連する部分が絶対にあるので、あなたが志望している企業でどう活かせるかを考えてみましょう。
コミュニケーション能力を伝える自己PRを作る際は以上の3点を抑えつつ作成することを意識してください。もし、自己PRの書き方がよく分からず不安に感じている方はこちらの記事をお読みください。キミスカが誇る就活のプロが自己PRの書き方を1から徹底的に解説しています。
自己PRを書こうとしても「アピールポイントが分からない」「上手くまとめられない」という悩みを抱えていませんか?その悩みは、キミスカの適性検査を受けて自己分析・自己理解を深めることで解決できるかもしれません。 この適性検査では、あなたの強みや職務適性、意欲の傾向、人物像などをAIが超精密に分析してくれます。AIに分析してもらうことで、自分でも気づかなかった強みを知ることができたり、自分に合った職業を見つけることができます。またキミスカでは、適性検査の結果をもとに、企業からスカウトが届きます!適性検査を受けるだけで、ES免除などの特典付きスカウトが届くのは、魅力的ですよね。 適性検査の受け方や結果の見方などは、以下の記事で詳しく解説しているのでチェックしてみてください。自己PRを上手く作れない時は?

コミュニケーション能力を自己PRで伝える時の注意点
自己PRでコミュニケーション能力をアピールするにはポイントだけでなく、注意点も押さえておく必要があります。せっかく良い自己PRを作ったのに、評価を下げられてしまったらもったいないのでしっかりと意識をして自己PRを作成していきましょう。
【コミュニケーション能力を自己PRで伝える注意点1】自分の言葉で言い換える
まず1つ目の注意点は、「コミュニケーション能力」という言葉を自分の言葉で言い換えて使うということです。「私にはコミュニケーション能力があります」と伝えたところで、具体的にあなたがどんな能力を持ち合わせているのかがイメージできないため、有効的な自己PRとは言えません。
コミュニケーション能力を自己PRで伝えていくには、「私は人の話を聞き、本質を理解する力に長けています」など、具体的な能力の説明をあなたの言葉ですることが重要です。
【コミュニケーション能力を自己PRで伝える注意点2】面接中の振る舞い
2つ目に注意してもらいたいことが、面接中の振る舞いです。自己PRでコミュニケーションが高いことをアピールしているのに、面接での対話がスムーズでなかったり、話を聞いていなそうな素振りを見せてしまうと矛盾が生じてしまいます。
そうなると「もしかしたら就活用に嘘を付いているのかも…?」と疑いの目で見られてしまい、好印象とは程遠い評価に繋がってしまいます。自己PRでコミュニケーション能力をアピールするなら、面接での振る舞い方にも注意しましょう。
コミュニケーション能力を伝える自己PRの例文
最後にここまで解説してきたポイントや注意点を抑えた自己PRの例文を2つ紹介します。中々自分で自己PRを作ることができない場合は例文を参考にしながら書き進めていってください。
コミュニケーション能力の自己PR例文1
その経験は、私に「人と向かい合って、その人が何を望んでいるか」を理解することができる、という自信になりました。今では、老人ホームを訪問するボランティアサークルのリーダーとして、メンバーをまとめる役割を担っています。ボランティア活動では、一人ひとりの話をしっかり聞きながら交流し、充実した時間を過ごしています。この能力を活かしお客様の要望などをしっかりと受け止められるような接客を志して、貴社へ貢献できればと考えています。
コミュニケーション能力の自己PR例文2
この”自分の言葉を伝える難易度の高い環境で意思疎通について努力した経験で、相手に伝わるように言葉を伝えるということに自信が持てるようになりました。この能力を営業は勿論、プレゼンのような場で積極的に活かし、貴社へ貢献していきたいと思っています。
自己PRを入れるだけでスカウトが来る就活サービスとは?
自己PRが完成したあなたにオススメなのが「キミスカ」です。キミスカは自己PRと写真を登録しておくと、それを読んで良いなと感じた企業からスカウトが送られてくる就活サービスになります。
キミスカは「ありのままの自分」を評価してもらえる場を提供しており、「自分を偽って就活をしたくない…」と感じている就活生から大変好評を頂いております。
・ありのままの自分をもっと評価してほしい
・自分が志望している業界・職種をさらに深く知りたい
・まだ知らない業界・職種のことを知ってみたい
・自分のことを求めてくれる企業に出会いたい
こんな考えを持っている方は、キミスカを利用することで就活をより効率的に進めることができるでしょう。キミスカで「偽らない就活」を体験してみませんか?
自己PRでコミュニケーション能力をアピールして好印象を得よう!
コミュニケーション能力は社会で必要不可欠な能力であるため、自己PRでアピールするにはもってこいの強みです。ただ、そのまま伝えてしまうと抽象的でイメージがしずらいため、自分の言葉で具体的に伝えることを意識して自己PRを作成していきましょう。
自己PRが完成したら、次は面接対策をしましょう。こちらの記事では5ステップで完了する面接対策法をご紹介しています。ご興味のある方は是非ご覧ください!