
自己PRでアピールする長所に「几帳面」を選ぶ就活生もいるでしょう。几帳面な人は仕事が丁寧かつ時間を厳守するイメージがありますが、一方で神経質と捉えられる可能性もあるので注意が必要です。
そこでこの記事では、自己PRで几帳面な性格をアピールする際のポイントや注意点を解説します。評価される自己PRを作成し、あなたの良さを伝えましょう!
自己PRで「几帳面」をアピールするのは適切?
結論からいうと、几帳面さは自己PRのアピールポイントになります。伝える際に注意しなければならないポイントはありますが、几帳面さは就活の自己PRの題材に適切といえるでしょう。
業界・職種問わず企業が求めているのは、仕事が丁寧かつミスが少ない人材や細かいところに気付ける人材です。とくに繊細な作業を必要とする職種や、時間管理が重要になる職種を志望している就活生は、持ち前の几帳面さが武器になることは間違いないでしょう。
また、几帳面を「準備をしっかりする」「時間を厳守する」「手を抜かない」などと言い換えると、よりあなたを表す自己PRを作ることが出来ます。
自己PRで「几帳面」をアピールする際のポイント
自己PRを作成する際はいくつかのポイントを押さえることで、あなたのアピールポイントをより効果的に伝えることができます。ここでは几帳面さを効果的にアピールするための自己PRの書き方を解説します。
【自己PRで几帳面をアピールする際のポイント】①具体的なエピソードを伝える
ただ「私の長所(強み)は几帳面であることです」と伝えたところで、何の説得力もありません。どのように几帳面なのか、どういった活動を通して几帳面さを発揮したのかなど、具体的なエピソードを盛り込みましょう。具体的なエピソードを入れることで説得力が増し、あなたの人柄や思考回路をしっかりと伝えることができます。
【自己PRで几帳面をアピールする際のポイント】②プラスαの長所を盛り込む
几帳面さはアピールポイントではありますが、「細かすぎる」「仕事が遅い」といったマイナスなイメージを持たれる可能性もあります。それを避けるために「丁寧かつ仕事が早い」「準備を怠らないので不測の事態にも対応できる」など、プラスαの長所をアピールしましょう。
【自己PRで几帳面をアピールする際のポイント】③第三者からの評価を入れる
自身のことを几帳面な性格だとアピールするだけでなく、周りからそう言われているという第三者の評価があると話に説得力が生まれます。家族や友人、アルバイト先の先輩からの評価をアピールしましょう。
直接本人から得た情報より、第三者から間接的に得た情報の方が説得力があると感じませんか?これは心理学で「ウィンザー効果」と呼ばれており、口コミやレビューをはじめとするマーケティングに利用されています。このウィンザー効果から分かる通り、第三者からの評価は重要な役割を担っています。
自己PRで几帳面さをアピールするために第三者からの評価を得るなら、同時に他己分析を行いましょう。他己分析をする際に必要な12の質問も記載しているので、やり方が分からない就活生はこの記事を参考してみてください!
【自己PRで几帳面をアピールする書き方】④仕事への役立て方を提示する
自己PRは長所をアピールする場ですが、その長所を仕事に活かせないようなら評価してもらうことはできません。几帳面であることを伝えたら、最後に仕事への役立て方を提示しましょう。
これは入社後に活躍するあなたをイメージしてもらうために必要なアピールです。志望企業で几帳面さが必要とされる場面を考え、それに合った内容を作成しましょう。
自己PRに「几帳面」を用いる時の注意点
最初に触れたように、自己PRで几帳面さをアピール際には注意しなければならないことがあります。以下の注意点を参考に、マイナスなイメージを与えないアピール方法を考えましょう。
【自己PRで几帳面を伝える時の注意点】①神経質すぎるエピソードは使わない
几帳面であることは良いことですが、アピール方法を誤ると「細かすぎる」「神経質」といったマイナスなイメージを持たれる可能性があるので要注意です。神経質すぎるエピソードを話すと、職場で上手くやっていけないのではないかと思われてしまうかもしれません。取り上げるエピソードを慎重に選び、几帳面が短所にならないように気を付けましょう。
【自己PRで几帳面を伝える時の注意点】②几帳面さを前面に出さない
これは几帳面に限った話ではありませんが、自己PRで長所を押し出しすぎるとマイナスな印象を与えてしまうことがあります。どんなに素晴らしい長所でも、裏返せば短所になり得ます。几帳面さを自己PRの題材に選んだ場合は過剰なアピールを避け、同時にプラスαの長所をアピールして好印象を与える工夫を凝らしましょう。
【自己PRで几帳面を伝える時の注意点】③人間関係を壊したエピソードは書かない
当たり前ですが、人間関係を悪化させたエピソードを自己PRに使うのはNGです。企業は一つの組織であり、職場にはいろんなタイプの人がいます。几帳面さが原因で人間関係が悪くなったエピソードはもちろん、一時期は人間関係が悪化したものの上手く乗り越えたというエピソードも避けるべきです。トラブルメーカーだと思われないように、几帳面な性格がプラスに活きたエピソードをアピールしましょう。
自己PRで「几帳面」を用いた例文3つ
それでは最後に、几帳面を用いた自己PRの例文を紹介します。例文を参考に、あなたらしさが伝わるオリジナルの自己PRを完成させましょう!
【自己PRに几帳面を用いた例文】①サークル活動
【自己PRに几帳面を用いた例文】②インターンシップ
【自己PRに几帳面を用いた例文】③アルバイト
自己PRを入れるだけでスカウトが来る就活サービスとは?
自己PRが完成したあなたにオススメなのが「キミスカ」です。キミスカは自己PRと写真を登録しておくと、それを読んで良いなと感じた企業からスカウトが送られてくる就活サービスになります。
キミスカは「ありのままの自分」を評価してもらえる場を提供しており、「自分を偽って就活をしたくない…」と感じている就活生から大変好評を頂いています。
・自分が志望している業界・職種をさらに深く知りたい
・まだ知らない業界・職種のことを知ってみたい
・自分のことを求めてくれる企業に出会いたい
こんな考えを持っている方は、キミスカを利用することで就活をより効率的に進めることができるでしょう。キミスカで「偽らない就活」を体験してみませんか?
自己PRで「几帳面」をアピールするなら第三者の評価を交えよう!
自己PRで几帳面な性格をアピールする場合、曖昧な表現にとどまってしまうのは避けたいところです。具体的な言葉を用いたり、あなただけのエピソードを選んだりすることで他の就活生との差別化が図れます。また、第三者からの評価を盛り込むことで自己PRに説得力が増し、信憑性を高めることができるでしょう。
ただし、やみくもに几帳面さを押し出してはいけません。几帳面というと「細かすぎる」「神経質」など、マイナスなイメージを持つ人事も一定数います。それを避けるためにもプラスαの長所を伝え、あなたの良さが最大限に伝わる自己PRを完成させましょう!