
ほとんどのエントリーシートで問われる「志望動機」。企業は志望動機から、就活生の入社意欲や企業研究ができているかを判断しています。
つまり志望動機の書き方によって、就活が有利に進むこともあるのです。
そこで本記事では、エントリーシートの志望動機の書き方を4ステップで詳しく解説します。業界別の例文もまとめたので、ぜひ参考にしてください。
企業がエントリーシートの志望動機で見ていることは?
エントリーシートや面接では、必ずと言っていいほど志望動機を聞かれます。なぜなら、企業は志望動機から業界および企業研究ができているかを判断し、就活生の入社意欲を図っているからです。
また、企業と就活生のミスマッチを防ぐために、就活生の就活の軸が企業の社風や方針と合致しているかどうかも見極めています。したがって志望動機を疎かにすると、企業には適さない人材だと判断される可能性もあるのです。
それでは業界・企業研究ができていることや、就活の軸を正しく示すためには、何をどう意識して志望動機をまとめたらいいのでしょうか?
エントリーシートの志望動機の書き方を4ステップで解説
企業が見ているポイントを意識した上で、エントリーシートの志望動機の書き方を4ステップで解説します。
就活の志望動機や自己PRには、Point(要点)、Reason(理由)、Example(例文)、Point(要点)の頭文字をとった「PREP法」を用いましょう。PREP法に則って文章を組み立てることで、簡潔で分かりやすい文章を作成できます。
【エントリーシートの志望動機の書き方】ステップ1.結論から始める
まずは「私が貴社を志望した理由は、○○だからです。」というように、相手に伝えたい要点を短く簡潔に示します。このように結論ファーストの文章を心がけることで、アピールポイントが明確になります。
【エントリーシートの志望動機の書き方】ステップ2.根拠を示す
次は「志望動機を抱いた理由」を示しましょう。根拠があることで信ぴょう性が高まるため、入社意欲の高さをアピールできます。
ここで重要になるのが「他社」ではなく「その企業」を志望した理由を伝えることです。そのためにもしっかりと企業研究を行い、同業他社ではなくその企業を選んだ理由を明確にしておきましょう。
【エントリーシートの志望動機の書き方】ステップ3.具体的なエピソードを記す
続いて、あなたにしか書けない具体的なエピソードを用意して、先に提示した結論や根拠の信頼度を高めましょう。そこから入社したら何を頑張りたいか、どのように活躍したいかにつなげます。
ここで示した具体的なエピソードは、結論や根拠の裏付けとなります。企業研究から導き出した企業のニーズに合わせた展望を伝え、入社後のあなたの姿をイメージさせましょう。
【エントリーシートの志望動機の書き方】ステップ4.再度、意欲をアピールする
改めて、最初に伝えた要点を伝えましょう。その後に「入社できた際には、自分の強みを活かして貴社に貢献していきたいと考えています」のような形で、あなたを採用することで企業側が得られるメリットを一言添えてもいいですね。

エントリーシートに書く志望動機が思い浮かばない時の対処法
エントリーシートで志望動機を聞かれた時に、なかなか思い浮かばないこともありますよね。第一志望の企業ならスラスラ書けても、何十社ものエントリーシートを書いていると内容が似たり寄ったりになってくることもあるでしょう。
そこでここからは、エントリーシートに書く志望動機が思い浮かばない時の対処法を解説します。
【エントリーシートの志望動機の考え方】業界・企業研究をする
エントリーシートに書く志望動機が思い浮かばない時は、業界・企業研究をやり直しましょう。志望動機をまとめるには、自分が志望している業界の成長性や将来性を分析し、同業他社との違いを把握する必要があります。
この業界・企業研究はエントリーシートで役に立つだけでなく、面接対策にもなります。業界・企業研究のやり方が分からない就活生は、以下の記事を要チェック!
【エントリーシートの志望動機の考え方】自己分析をする
業界・企業研究と併せて、自己分析もやり直しましょう。自己分析が足りていないと就活の軸がぶれたり、主張に一貫性がなくなったりしてしまいます。自己分析は志望動機に限らず、自己PRや学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)にも役立つので、効率よく就活を進めるためにも必ず行いましょう。
自己分析のやり方や目的は、以下の記事で詳しく解説しています。
【エントリーシートの志望動機の考え方】自分と企業との接点を見つける
業界・企業研究と自己分析をやり直しても、志望動機が思い浮かばないこともあります。その主な原因として、自分と企業との接点を見つけられていないことが挙げられます。
自分と企業との接点を見つけるには、その企業と同業他社を比べることが重要です。他の企業ではなく、その企業を選んだ理由を自問自答していると、自ずと志望動機が浮かび上がってきます。
エントリーシートに書く志望動機の例文3選【業界別】
エントリーシートに書く志望動機の例文を業界別に3つ紹介します。
以下の例文を参考に、オリジナリティ溢れる志望動機を作成してみてくださいね!
【エントリーシートの志望動機の例文】広告業界
PREP法を用いて志望動機を組み立てることで、アピールポイントが明確になっています。
この企業を志望する理由も簡潔に、分かりやすく示されていますね。
【エントリーシートの志望動機の例文】金融業界
一口に証券会社といっても、その実態は企業によって異なります。
その証券会社を志望した理由が分かりやすく明記されているので、しっかり業界・企業研究ができていることが伺えます。
【エントリーシートの志望動機の例文】アパレル業界
同業他社との違いが明確に示されています。大学で学んだことや、この企業を選んだ理由も明らかにされています。
エントリーシートの志望動機で入社意欲をアピールしよう!
エントリーシートの志望動機は業界・企業研究ができていること、そして入社意欲をアピールする場です。
PREP法を用いて簡潔で分かりやすい文章作りを心がけ、人事にあなたらしさを印象づけましょう。
もし志望動機が思い浮かばなかったら、業界・企業研究や自己分析をやり直してみてください。くれぐれも使い回しのないよう、企業ごとに志望動機を練り直してくださいね。