
この記事では、自己PRで気配りができることをアピールする時の方法や評価されやすい書き方などを例文付きで解説していきます。
皆さんこんにちは。月間PV62万件を突破したメディア、『就活研究室』編集長の大舘(オオダチ)です。
(プロフィールを登録するだけで私達が厳選した優良企業からスカウトが貰えるキミスカというサービスも運営してます。ぜひ一度使ってみてください。>スカウトを貰う)
「気配り」は自己PRになるのか?
「気配り」は仕事をしていく上で非常に重要なスキルです。職種を問わず、どの職業においても必要な能力になってくるので気配りができることを自己PRでアピールすることは非常に有効とされています。ですが、ただ単に「私は気配りができます」と素直に伝えるだけでは、他の就活生と似たような自己PRになり埋もれてしまうため、何の印象も残せずに終わってしまうでしょう。
そのため「気配り」をアピールする際は伝え方に工夫が必要になります。では、具体的にどのように工夫していくのかを解説していきましょう。
気配りができる人はこんな人だ!
自己PRで「気配り」ができると果たしていいのだろうか、と不安に感じている学生もいるかと思います。そこで、まずは自分が「気配り」ができる人なのかどうか、簡単に確認してみましょう。
周りをよく見ている
気配りができている人は、常日頃から周りをよく見ています。だからこそ、人が困っていることにすぐに気づけたり、相手が求めていることを瞬時に判断できたりします。
仕事というのは基本的に一人で完結するものではありません。社員同士と協力したり、お客様へ営業したりすることなどが大半です。そのため、周りが見えている人は、良好な関係を構築する傾向が高く、企業にとっても重宝される存在でしょう。
主体的に行動できる
気配りと聞くと、どこか控えめな印象を持つ方も多いかと思います。ですが、気配りができる人は、相手のためにすぐに行動を起こせます。すぐにヘルプに入れる主体性が、周りを手厚くサポートしているのです。
職場で何か困っている人がいるときや、多忙で残業が続いている人がいる際に、率先して手を差し伸べられる人は、チームに欠かせないです。
空気を読んだ言動ができる
言葉を選び、状況に合ったトーンやテンションで話すことができます。重要な会議では、慎重に言葉を選び、また和やかな場面ではユーモアを交えるなど、その場に合った適切なコミュニケーションが取れます。
ただ、周りに流されているだけではいけません。本当の意味で「気配り」ができる人材は、チームの状況を踏まえつつ、主張するべきタイミングではきちんと主張できる人です。
謙虚に人と接する
気配りできる人は相手の視点に立って物事を考えることができます。当然、横柄な態度をとれば、相手に不快感を与えてしまうことも彼らは予測できます。そのため、謙虚な方が多いのが特徴です。
実際、仕事に慣れ始めた頃から、態度が大きくなるような方がいらっしゃいます。ですが、やはりチームでの行動のため、こうした態度は望ましくありません。
人見知りをしない
気配りができる人は人見知りをしないと言われると、少し違和感がある人もいるかと思います。ですが思い出してみてください。初対面の人と会話する際、中々話題が見つけられずに気まずい時間だけが流れていく、そんな経験が一度はあるかと思います。
気配りができる人は、状況を察する力があるため、初対面の相手やまだ関係が深まっていない人とも、円滑で適切なコミュニケーションを取ることができます。
仕事でも、部署移動してくる社員への対応や、営業職における初対面の方とのアイスブレイクなど、活躍できるシーンはたくさんあります。
気配りをアピールできる例文7選
気配りをテーマにした自己PRを作成する際、具体的なエピソードや成果を織り交ぜることで、説得力を高めることが重要です。以下に、企業の採用担当者に好印象を与えやすい例文を7つご紹介します。これらを参考に、自分の経験に合った内容を作成してください。
相手のニーズを先回りしてサポート
私の強みは、相手のニーズを先回りして行動できることです。大学時代、学園祭の実行委員として模擬店の運営を担当しました。当日は急な雨で屋外ブースの集客が減少しましたが、私はすぐに屋内スペースを利用する案を提案し、他のブースも含めて対応しました。この判断が功を奏し、全体の売上は前年を超える結果となりました。この経験を活かし、御社でも状況を先読みして、成果を上げられるサポートをしていきたいと考えています。
職場全体を見渡しながら協力
私の長所は、職場全体を見渡して必要なサポートを行える点です。アルバイト先のカフェでは、同僚が多忙な際にすぐに手を貸し、またレジ横に不足しがちな備品を常に補充することで、店舗運営の効率化に貢献しました。このような気配りが評価され、最終的には新人教育も任されました。職場全体の円滑な運営に貢献できるこの姿勢を、御社の業務でも活かしていきます。
困難な状況で冷静に対応
私の気配りの強みは、困難な状況でも冷静に対応できる点です。大学のゼミでは、研究発表直前にチームメンバーの一人が体調を崩しました。私は即座に他のメンバーと役割を再調整し、スライド作成や練習時間を確保しました。結果として、発表は高評価を得ることができました。このような迅速な対応力を活かし、チームでの成果を最大化できる存在として貢献したいと考えています。
異なる意見を調整して合意形成
私の強みは、異なる意見を調整してチームの合意形成を促すことです。大学時代の文化祭準備では、ステージ企画に対して意見が割れていましたが、私は全員の意見を一度整理し、双方が納得する案を提案しました。これにより、全員が協力的になり、当日は大成功を収めることができました。御社でも、チームの調和を保ちつつ成果を上げる役割を果たしていきます。
顧客の気持ちを汲み取る接客
私の強みは、顧客の気持ちを汲み取る接客ができることです。
アルバイト先のレストランで、来店頻度が高いお客様に対し、好みを覚えて次回の提案に反映させた結果、常連客として店舗売上に貢献していただけるようになりました。
このような気配りを活かして、御社でも顧客満足度を高める提案を行っていきたいと考えています。
新人を支える環境作り
私の長所は、新人が働きやすい環境を作ることです。
アルバイト先では、新人向けのマニュアルを作成し、先回りして分かりづらい部分を補足説明していました。
結果として、教育期間が短縮され、新人も早期に戦力化することができました。
御社でも、この経験を活かし、周囲を支えながら業務効率化に努めます。
プロジェクト全体のサポート
私の気配りの強みは、プロジェクト全体をサポートする力です。
大学時代のインターンでは、リーダーではない立場から全体の進捗を見守り、遅れているタスクのフォローに回りました。
この取り組みにより、プロジェクトは予定通り完了し、顧客満足度も向上しました。
この経験を活かし、プロジェクト全体を支える役割を担いたいと考えています。
「気配り」できることが評価されやすい業界・職種
大前提として、「気配り」ができる人材はどの業界・職種でも求められています。ですが、特定の業界・職種においては、その特徴がより強調されています。そこで、気配り上手なあなたを欲しがっている企業が多い業界、職種について解説いたします。
サービス業や飲食業等
サービス業や飲食業など、対人での接客が求められる業界では、「気配り」が非常に重要なスキルとなっています。
例えば、カフェでお客様がメニューに迷っている様子を見て、スタッフが「おすすめをお探しですか?」と声をかけ、好みに合った提案をすることがあります。
また、レストランでお客様が食事中に忙しそうにしている場合、スタッフが無理に話しかけず、必要なサービスだけを静かに提供することで、快適な食事時間をサポートすることも、気配りの一例です。
マネジメント職や営業職等
マネジメント職では、チーム全体のパフォーマンスやメンバーのモチベーションを高めることが求められます。気配りができるマネージャーは、メンバー個々の状況や感情の変化に敏感であり、それに応じたサポートを行います。
営業職では、顧客との信頼関係を構築し、継続的なビジネスを獲得することが重要です。気配りができる営業担当者は、顧客のニーズや懸念を察知し、先回りして対応することで、より深い信頼を築きます。
共通して言えることだと、信頼関係の構築やリーダーシップに重要だということです。
「気配り」を自己PRで伝える時のポイント
他の就活生との差別化を図り、採用担当者に好印象を残すためのポイントを5つご紹介します。これらを押さえて魅力的な自己PRを作成していきましょう。
「気配り」を言い換える
まず最初のポイントは、自己PRで気配りをアピールする時は「気配りができる」という表現ではなく、「相手の立場に気を配り、信頼関係を構築できる」や「周りの状況を的確に判断できる」などと言い換えて伝えるようにすることです。「気配りができる」と伝えてしまうと、抽象的でイメージしづらく、採用担当者の心は掴むことはできません。
気配りの言い換えを考える際は、あなたの「気配りができる」という強みが、仕事に活かせられると感じることができる具体的な表現を意識してください。
例として、以下のように言い換えの幅を広げることができます。
- 相手の気持ちに立って考えることができる
- 協調性がある
- 臨機応変に行動できる
- 視野が広く気遣いがある
- 誰にでも手を差し伸べられる
このように具体的な表現に換えると、企業にとってはイメージがしやすくなり、あなたの人となりが職種とマッチしているかどうかが判断しやすくなります。
自己PRでは、志望している業界や職種で仕事をしていく上で、どういったことが「気配り」に当たるのかを考え、それらの具体的な行動を書けるように準備しましょう。
強みを活かして成果を上げた経験を伝える
当たり前ですが、企業が求めているのは「会社の利益に貢献できる人材」です。なので「友達の相談に乗れる」程度のレベルでは、魅力的なアピールには到底なりません。
「私の相手を思いやる力が評価され、アルバイト先の飲食店でお客様アンケートNO.1スタッフに選ばれました。」
「気配り」を使って自己PRを作る際は、この例文のように「気配りを活かして、何かしらの成果をあげた経験」を伝えましょう。必ずしも「特別な実績」である必要はありません。「接客がお客様に評価された…」など、どんなに小さなことでも良いので、気配りを活かして、何らかの成果・評価を得た経験を伝えましょう。
具体的な気配りの内容を伝える
「私は気配りが出来ます」とただアピールしても、実際にあなたがどのような気配りができる人なのかを伝えることはできず、人事もイメージが湧きずらいです。なので、しっかりと具体的に「どのように気配りをしているか」を説明しましょう。どうやって気配りをしているかを詳しく説明することで、採用担当者にあなたの「気配り力」をイメージしてもらいやすくなり、深く印象に残るでしょう。
このポイントで注意したい点は、「相手のことを第一に考え、行動に移しました」などと抽象的な説明になってしまわないように気を付けるということです。具体的に「どんな気配りを意識したのか」を説明しないとあなたの気配りは伝わらないので、あなたなりの気配りを具体的に、できる限り詳しく説明してください。
仕事にどう活かせるかを提示する
先ほども述べたように、企業が採用したいのは「会社の利益に貢献できる人材」です。ですから自己PRでも「私はあなたの会社の利益に貢献できる人材です」とアピールしなければなりません。それを伝えるには、ただ自分の強みを自己PRにするだけでは不十分です。強みをアピールするだけでは、それが会社の利益にどう貢献してくれるのかが相手にイメージさせることができないからです。
「私は会社の利益に貢献できる人材です」と伝えるには、自身の強みをアピールするだけでなく「その強みが会社の業務にどう活かされるのか?」まで具体的に説明する必要があります。自己PRは、この「自分の強みを会社の業務にどう活かせるのか」という抱負で締めてください。
面接時の振る舞いに注意する
自己PRで「気配り」をアピールする人は、面接時の振る舞いにも十分気をつけてください。というのも、「気配り」をアピールしているのにも関わらず、相手の反応を見ずに長々と話していては全く説得力がありません。面接時の振る舞いからも「気配り」は見られています。アピールするからには、面接時の振る舞いからも「気配りができる」ことを感じられるように意識しましょう。
自己PRを伝える時のポイントが押さえられたら、次は自己PRの具体的な書き方の解説をしていきます。
自己PRを書こうとしても「アピールポイントが分からない」「上手くまとめられない」という悩みを抱えていませんか?その悩みは、キミスカの適性検査を受けて自己分析・自己理解を深めることで解決できるかもしれません。 この適性検査では、あなたの強みや職務適性、意欲の傾向、人物像などをAIが超精密に分析してくれます。AIに分析してもらうことで、自分でも気づかなかった強みを知ることができたり、自分に合った職業を見つけることができます。またキミスカでは、適性検査の結果をもとに、企業からスカウトが届きます!適性検査を受けるだけで、ES免除などの特典付きスカウトが届くのは、魅力的ですよね。 適性検査の受け方や結果の見方などは、以下の記事で詳しく解説しているのでチェックしてみてください。自己PRを上手く作れない時は?
「気配り」を自己PRで伝える時の評価されやすい書き方
自己PRにおいて、企業に一緒に働きたいと思わせるためにまず必要なことは、当然読んでもらえる文書であることです。
文章が長くても、内容がわかりやすく簡潔であること
は最低限守るべきだと言えるでしょう。
また、残念ながら就活において自己PRとはウソのつかれやすい項目として知られています。虚偽の大げさで一見華やかな自己PRを述べることで高評価を得ようとする学生が多々いるため、人事側の基本的なスタンスとしては疑いの目から始まっていると考えてください。
そこで具体性が求められるのです。具体的であることや客観的であることは、話の信頼性と説得力を高めます。以下は説得力のある自己PRをするために心掛けるべきことです。
そのエピソードの中で、明確な成果が出ている
その成果を生むにつながった施策がある
一体どんな考えでその施策を行ったか述べられている
そして最後に会社は目の前の人材を採用することで会社にどんな利益をもたらしてくれるかを考えています。つまり、あなたは「あなたの長所が会社で役に立つこと」をアピールするのも忘れてはいけないのです。
以上のようなことを意識すると、話の構成は自然と
1.自分の長所
2.それが活かされたエピソード
3.エピソード中の課題
4.課題解決に向けた施策
5.具体的な成果
6.その長所が会社で役に立てることをアピール
以上のようになります。企業に自己PRを行う上で、これが基本の型になることは必ず認識すべきでしょう。
しかし、必ずこのように自己PRを行わなければいけないわけではありません。自己PRをする目的である「人柄を魅力的に伝え、自分が会社で役立てることを伝える」ことに最も適しているとされているのがこの型であるだけで、もしあなたがその目標に対してより効果的にアプローチすることができる方法を考えることができたならその方法を試してみるべきです。もしかしたら、その方があなたの「人柄を魅力的に伝える」ことにつながるかもしれません。
以下の記事は自己PRの書き方をさらに詳しく解説しています。もっと具体的な書き方が知りたいと思った方は目を通してみることをオススメします。
「気配り」を自己PRで伝える時の例文
ここからはキミスカで「実際にスカウトされた」主体性の自己PR例を紹介いたします。
青字はこの自己PR例の内、効果的に工夫された「注目ポイント」 なので、是非チェックしてみてください!
それではさっそく例を見ていきましょう!
結論から述べることができている。
現在カフェでアルバイトをしており、店長から新人バイト研修などを任されています。私は気軽に質問などしやすい環境を作ることを大切にしてます。話しやすい環境を作ることで、壁を作らず、安心して働いて貰えるからです。
次に、自作のマニュアルを作成して渡します。そこには、自分が経験してきたからわかるトラブルの対処の仕方など、気をつけるところなどを記載します。
また、30分早く出社し、自分の仕事を終わらし、新人の方を手伝うこともします。クレーム対応も率先して引き受けてます。このように気配りをすることにより、働きやすい環境が生まれます。
長所を活かし、どんな行動を、なぜとるのかまで落とし込み記述している。そうすることで、長所だけでなく、考え方や人間性まで効果的に伝えている。
すると、接客なども自然に上達し、顧客満足度の上昇にも繋がっていきました。働きやすい環境を作ることで、従業員の皆さんは安心して働け、自然に接客なども上達することを学びました。働きやすい環境づくりはとても大切なことであると確信しています。
具体的な成果を記述して信ぴょう性を高めているほか、信念も述べることで重ねて人間性をアピールできている。
※個人の特定などにつながることのないよう内容は改変されています。
- キミスカで 70通以上スカウト を得ている
- 情報系学部の男性
- 気配りをアピールしている
結論から述べ、直ぐに根拠となるものを記述することで簡潔に説得力を高めている。
自分がこうされたらうれしい、便利かなと思うことを常に念頭に置いて、接客を行います。
また、大学での部活動での打ち上げやイベントなどの幹事を行っており、お店選びや、内容などを大多数の希望をくみ上げ、みんなで楽しむ部活動をしてきました。他人を喜ばせるという行為は非常に難しく、間違えたことや出過ぎた気づかいは相手を怒らせたり、不快に思わせたりします。
しかし、誰かを喜ばせることはその人だけでなく自分自身も喜ぶことが出来、その喜びを共有することができるので私はそういった気遣いをすることに誇りを感じます。
どういった考えでどんな行動を起こしているかを記述することで、人間性を表現できている。
この気遣いを仕事で積極的に取り入れ、自分の仕事だけでなく、いろんな人が気持ちよく仕事ができるようにしたいと思います。
信念をもって仕事に取組み、社会でもそれを活かすことをアピールできている。
※個人の特定などにつながることのないよう内容は改変されています。
- キミスカで 90通以上スカウト を得ている
- 工学系学部の男性
- 気配りをアピールしている
気配りを自己PRでアピールする方法に関するよくある質問
気配りを自己PRでアピールする方法に関するよくある質問をまとめました。ひとつずつ詳しく解説します。
・新卒就活と転職で気配りの自己PRは変えるべき?
・高校や大学生時代の気配りエピソードは使える?
・面接官は気配り力をどうやって判断している?
新卒就活と転職で気配りの自己PRは変えるべき?
新卒就活では、自分のポテンシャルや人柄を重視されるため、学生時代のエピソードを具体的に伝えることが重要です。
一方、転職では即戦力としての再現性が求められるため、職場での実績や成果を中心にアピールしましょう。どちらの場合も、気配りを仕事にどう活かせるかを明確にすることで、より説得力のある自己PRになります。
高校や大学生時代の気配りエピソードは使える?
高校や大学生時代のエピソードも、内容次第では効果的です。ただし、日常的なエピソードではなく、学業や部活動、アルバイトなど、具体的な場面でどのように気配りを発揮したかを示しましょう。
企業が求める人物像に合致するエピソードであれば、十分に評価される自己PRとして活用できます。
面接官は気配り力をどうやって判断している?
面接官は、話の内容だけでなく、面接時の態度や振る舞いからも気配り力を判断しています。たとえば、相手の反応を見ながら適切に話を進めているか、他者を思いやる発言ができているかがポイントです。また、具体的なエピソードを聞き、その行動の背景や考え方を掘り下げることで、気配り力の本質を見極めようとします。
気配りができる人の短所は?
気配りができる人は、周囲に気を配りすぎて自分の意見を後回しにしてしまう傾向があるかもしれません。また、気を遣いすぎてストレスを感じやすくなることもあります。
しかし、このような短所も自己PRの場では「自己改善に取り組んでいる点」として説明することで、逆にポジティブな印象を与えることが可能です。
「気配り」を伝える自己PRのまとめ
気配りについての自己PRの解説や例文はいかがでしたか?おそらく、いざ自己PRを書く際には、疑問や不安が多々出てくると思います。もしかしたら自分の長所自体に自信がなくなってしまうかもしれません。そんな時は第三者の意見も拾ってみましょう。客観的視点からのコメントは大きなヒントになることがあります。
しかし、あくまで自分のこと。外の意見は第3者の一つの意見として、鵜呑みにしすぎない程度に吸収し、そのうえで自ら思考して結論を出しましょう。客観的意見を取り入れるためのツールとして最もおすすめなのは友人や家族ではありますが、自己分析ツールを使って自己理解を深めることも大切になってきます。