新卒採用の平均単価とコスト内訳を徹底解説!最適化のポイントとは?


新卒採用は、企業の未来を担う新たな人材を獲得するための重要な活動です。しかし、その活動には様々なコストが発生します。採用コストの内訳を理解し、見直すための具体的なポイントを知ることで、効果的な採用活動が実現します。

本記事では、新卒採用におけるコストについて、その定義から現状、そして見直しのための具体的な方法まで解説します。採用コストの最適化を図り、より少ない投資で質の高い人材を獲得するためのヒントになれば幸いです。

新卒採用における採用コストとは?

採用コストとは、企業が新たな人材を採用するまでにかかる全ての費用を指します。これには、求人広告の掲載費用といった直接的な費用だけでなく、採用活動に関わる従業員の人件費や時間といった間接的な費用も含まれます。

採用コストを正確に把握し、管理することは、採用活動の費用対効果を高める上で非常に重要です。新卒採用における単価を考える上でも、まず全体的な採用コストの内訳を理解する必要があります。

新卒採用の平均採用単価

マイナビの調査によると、採用総額の平均は287万、採用単価は56万という結果になりました。

採用人数にもよりますが、一般的に上場企業は採用活動に多くの予算を投じることができ、広範囲なプロモーションや多様な採用プロセスの実行が可能です。一方で、中小企業は採用人数が少なく、採用コストに制限があるケースが多いため、採用総額に大きな差があります。

採用総額採用単価広告費内定後にかける費用
全体287万56万161万52万
上場917万49万606万86万
非上場233万57万123万49万

また、募集人数別の採用費総額平均を見ると、前年比較ではほぼ変動がなく、20人以上の採用になると上場・非上場で倍以上の金額差があることが分かります。

参考:マイナビ「2024年卒 企業新卒内定状況調査」

新卒採用のコスト現状:中途採用との比較

採用を取り巻く環境は常に変化しており、それに伴い採用コストの現状も変動しています。
ここでは、新卒採用と中途採用それぞれのコストの現状について見ていきましょう。

新卒採用の場合

近年、新卒採用市場は売り手市場の傾向が続いており、企業間の人材獲得競争は激化しています。そのため、新卒採用の単価は上昇傾向にあります。

大規模な採用を行う企業では、多くの求人媒体への掲載、大規模な説明会の開催、インターンシップの実施などに多額の費用を投じる傾向があります。一方、中小企業や特定の専門分野に特化した採用を行う企業では、よりターゲットを絞った採用活動を行い、コスト削減に向けた工夫を強いられています。

中途採用の場合

中途採用のコストは、一般的に新卒採用よりも高くなる傾向があります。これは、中途採用では即戦力となる人材を求めるため、人材紹介会社を利用するケースが多く、その紹介手数料が高額になることが主な理由です。

中途採用の単価は、採用する職種やポジション、経験年数、スキルレベルによって大きく異なりますが、一人あたり数十万円から数百万円、場合によっては数百万円を超えることもあります。特に、希少性の高い専門スキルを持つ人材や、管理職以上のポジションの採用では、高額なコストが発生する傾向があります。

採用コストの種類

採用コストには「外部コスト」と「内部コスト」の2種類があります。

内部コスト

内部コストとは、企業内部で発生する採用活動に関わる費用のことです。
具体的には以下のようなものが挙げられます。

内部コストの一例
  • 人事担当者の人件費:採用計画の立案、求人情報の作成、応募者の受付・管理、書類選考、面接の実施、内定者のフォローアップなど、採用活動に直接関わる人事担当者の給与や賞与などが該当します。
  • 採用に関わる従業員の人件費:人事担当者だけでなく、採用面接官を務める現場の社員や役員、説明会などで協力する社員の人件費も内部コストに含まれます。
  • 社内広報費:社内への採用活動告知や、リファラル採用を促進するための広報活動にかかる費用も内部コストに含まれます。
  • 内定者懇親会や研修費用:懇親会でかかった食事会費用や、研修を外部に依頼している場合は研修費用も内部コストになります。
  • 交通費や宿泊費:遠方から面接に来た学生や、対面イベント運営にかかる交通費や宿泊費が該当します。

内定辞退率を防ぐために、座談会や懇親会を企画したり、内定者フォローを手厚く実施する企業が増えています。そのため、可視化しにくいところで費用が発生することが多いです。

座談会は人事だけではなく、現場社員と連携して開催する必要があります。座談会を実施するメリットや運営方法については下記記事で解説しているため、合わせてご覧ください。

▼参考:座談会とは?メリットや具体的な開催方法、質問例について紹介

外部コスト

外部コストとは、企業外部に支払う採用活動に関わる費用のことです。
具体的には以下のようなものが挙げられます。

外部コストの一例
  • 媒体掲載費:媒体を掲載する際に発生する費用です。掲載期間や広告の露出度によって費用が大きく変動します。
  • 採用イベント出展費:大学の合同説明会や企業主催のセミナー、インターンシップなどの採用イベントに出展する際に発生する費用です。ブースの設営費や資料作成費、人件費なども含まれます。
  • 人材紹介会社への紹介手数料:人材紹介会社を通じて採用が決定した場合に支払う成功報酬です。一般的に、採用者の理論年収の一定割合が手数料として設定されます。
  • 採用代行(RPO)費用:採用業務の一部または全部を外部の専門業者に委託する際に発生する費用です。採用計画の立案から内定者フォローまで、広範囲の業務を委託することができますが、その分費用も高くなります。
  • 採用パンフレット・資料作成費:企業紹介や募集要項などを記載した採用パンフレットや説明会資料の作成にかかる費用です。デザイン費や印刷費などが含まれます。

内部コストに比べて、金額が高額になる傾向が多いです。採用媒体を1つ活用するだけで、初期費用・月額費用・成果報酬費用とあらゆる場面で費用が発生するためです。

母集団形成において重要な役割を果たすため、費用対効果や最適な手法を慎重に検討する必要があります。

採用コスト最適化の具体的なポイント

新卒採用の単価を最適化し、より効率的な採用活動を実現するためには、採用コストを見直すことが重要です。
ここでは、採用コストを見直すための具体的なポイントを解説します。

求める人物像を明確にする

採用コストを見直す上で最も重要なポイントの一つが、求める人物像を明確にすることです。どのようなスキルや経験、価値観を持つ人材を求めているのかを具体的に定義することで、ターゲットを絞った効率的な採用活動が可能になります。

求める人物像が曖昧なまま採用活動を行うと、応募者のスクリーニングに無駄な時間と労力がかかったり、採用後にミスマッチが発生して早期離職に繋がったりする可能性があります。明確な人物像を設定することで、適切な採用媒体の選定、効果的な選考基準の設定、そして入社後の活躍に繋がる採用活動を行うことができます。

採用フローの見直し

現在の採用フローに無駄がないか、効率化できる部分はないかを見直すことも、採用コスト削減に繋がります。
例えば、以下のような点に着目してみましょう。

採用フローを見直すポイント
  • 応募書類の受付・管理:紙媒体での応募受付を廃止し、オンラインでの受付に一本化することで、印刷費や郵送費、管理にかかる手間を削減できます。
  • 書類選考:スキルや経験だけでなく、求める人物像に合致する要素を重視した選考基準を設定し、効率的にスクリーニングを行いましょう。AIを活用した書類選考ツールなども検討する価値があります。
  • 面接回数・時間:面接の回数を減らしたり、一回の面接時間を短縮したりすることで、面接官や応募者の負担を軽減し、採用活動全体の時間を短縮できます。オンライン面接を積極的に活用することも有効です。
  • 内定承諾までの期間:内定を出してから承諾を得るまでの期間を適切に設定し、長期化を防ぐことで、内定辞退のリスクを低減できます。

採用媒体の見直し

効率的にターゲット学生へアプローチできているのか、利用している媒体を見直すことも採用コスト削減に繋がります。媒体を1つ利用するだけでも大きな費用が発生するため、より効率化や成果が期待できるものに乗り換えたり、利用中媒体のオプション内容を見直すだけでも費用は抑えられます。

また、自社の求める人物像に合致する学生が多く利用している媒体を選ぶことも重要です。大手求人サイトだけでなく、専門性の高い学生が集まる媒体や、大学のキャリアセンターとの連携なども検討しましょう。
有料媒体だけではなく、企業のホームページやSNSなどを活用した情報発信も、コストを抑えながら効果的な採用活動を行う上で有効です。

リファラル採用を活用する

リファラル採用とは、自社の社員に友人や知人を紹介してもらう採用手法のことです。社員が自社の文化や仕事内容を理解しているため、紹介される人材は企業の求める人物像に合致する可能性が高く、採用後の定着率も高い傾向があります。

求人広告の掲載費用や人材紹介会社への手数料を抑えることができるため、採用コスト削減に大きく貢献します。
社員へのインセンティブ制度などを設けることで、より積極的にリファラル採用を促進することができます。インセンティブ費用は内部コストに含まれますが、外部コストに比べ費用がかからないことが多いため、結果的にコスト削減に繋がります。

採用のミスマッチを防ぐ

採用のミスマッチは、早期離職に繋がり、再採用にかかるコストや教育にかかったコストが無駄になるなど、企業にとって大きな損失となります。採用のミスマッチを防ぐためには、以下のような対策が有効です。

ミスマッチを防ぐためのポイント
  • 選考基準の明確化:スキルや経験だけでなく、価値観や社風との適合性も重視した選考基準を設定しましょう。
  • 多角的な評価:書類選考、筆記試験、複数回の面接、グループディスカッションなど、様々な選考方法を組み合わせることで、応募者の多面的な評価を行いましょう。
  • 企業文化・仕事内容の正確な伝達:説明会や面接の場で、企業のリアルな情報や仕事のやりがいだけでなく、厳しさも伝えることで、入社後のギャップを減らすことができます。
  • インターンシップの実施:入社前に実際に業務を体験してもらうことで、相互理解を深め、ミスマッチを防ぐことができます。

ダイレクトリクルーティングを活用する

ダイレクトリクルーティングとは、企業が主体的に候補者を探し出し、直接アプローチする採用手法のことです。近年、さまざまなダイレクトリクルーティングシステムがありますが、LinkedInなどのビジネスSNSや、大学のキャリアセンター、インターンシップ参加者へのアプローチなども該当します。

求人媒体への掲載費用を抑えながら、潜在的な優秀層に直接アプローチできるというメリットがあります。採用担当者のスキルやノウハウが求められますが、長期的な視点で見ると、採用コスト削減に繋がる有効な手段と言えるでしょう。

ダイレクトリクルーティングシステムについて、下記記事でメリットとおすすめ媒体をまとめています。
ぜひ合わせてご覧ください!

▼参考:新卒スカウトサービスのメリットとは?特徴やおすすめ媒体もご紹介!

採用コスト削減に貢献!ダイレクトリクルーティングシステム「キミスカ」

弊社が運営している「キミスカ」は、就活生の3人に1人が活用するダイレクトリクルーティングシステムです。

ターゲット学生へ効率的にアプローチができるため、採用コスト削減に効果的です。
ゴールド、シルバー、ノーマルスカウトの3種類スカウトがあるため、本当に会いたい学生に対してはゴールドスカウトで本気度を伝えることが可能です。ノーマルスカウトは一括送信ができるため、工数を最小限にして多くの学生へアプローチもできます。

また、分析周りに強みを持つ「タレントパレット」を運営するプラスアルファコンサルティング社がグループ会社のため、高度な検索機能を活用することでマッチングの精度を上げられます。例えば、自己PR文章のテキストマイニングと、活躍社員の傾向を反映させ、類似検索をすることが可能です。そのため、今まで出会えなかった潜在層へのアプローチが実現できます。

※お問い合わせはこちら

まとめ

本記事では、新卒採用における単価の最適化について解説しました。

新卒採用の単価は、企業の規模や戦略によって大きく異なりますが、採用コストを最適化し、効率的な採用活動を行うことは、全ての企業にとって重要な課題です。

今回ご紹介した、求める人物像の明確化、採用フローの見直し、採用媒体の最適化、リファラル採用やダイレクトリクルーティングの活用、そして採用のミスマッチを防ぐための対策などを参考に、ぜひ貴社の採用活動を見直し、より少ないコストで質の高い人材の獲得を目指してください!