面接ノートで合格を目指す!記入すべき項目やおすすめアイテムを紹介

面接の通過率を上げるには、面接マナーを覚えたり、頻出質問への回答を準備したりとさまざまな対策を講じる必要があります。そこでおすすめしたいのが「面接ノート」の作成です。面接ノートとは自分専用の面接対策本であり、面接通過者や内定獲得者の多くが作成しています。

今回は、面接ノートの作り方を詳しく解説します。面接対策の一環として、あなただけの面接ノートを作成しましょう。

面接ノートを作る学生は多い

面接ノートとは、面接を受けるにあたって必要な情報を記入するノートのことです。業界・企業研究ノートや自分史と同じように、膨大な情報をノートにまとめて整理することで自分専用の面接対策本が出来上がります。

面接ノートは面接前に確認するのはもちろんのこと、面接後に疑問点や反省点を書き込むことも可能です。また、ノートにまとめることで自分の思考も整理されるので、自分らしさを伝えやすくなるというメリットもあります。

面接ノートには何を書けばいい?記入すべき項目7つ

面接対策の一環として作成しておきたい面接ノートですが、具体的に何を書けばよいか分からず悩んでいる就活生もいるでしょう。

そこで、ここでは面接ノートに最低限記入すべき項目を7つ紹介します。7項目以外にも気になったことがあれば項目を追加して、自分だけの面接ノートを作成しましょう。

【面接ノートに書くこと1】面接や会社説明会の日程

まずは面接や会社説明会、インターンシップなどの日程を記入しましょう。面接ノートに就活スケジュールをまとめておけば、会社説明会の申し込みやエントリーシートの提出期限を忘れてしまうリスクが下がります

【面接ノートに書くこと2】業界・企業研究の結果

次に、業界・企業研究の結果をまとめて記入しましょう。企業の基本的な情報はもちろん、企業が求める人物像や社員の様子、企業が抱える課題、同業他社との違いなどをまとめておくことで、面接で自信を持って発言できるようになります

【面接ノートに書くこと3】頻出質問に対する回答

面接で聞かれることは企業によって異なりますが、志望動機・自己PR・ガクチカなどエントリーシートに記入した内容を質問されることがほとんどです。こうした頻出質問を一通り押さえておかないことには、面接の通過率を上げることはできません。

面接の頻出質問例は以下の記事で紹介しているので、ぜひ面接対策の参考にしてください。

就活の面接は5ステップで対策!人事が見ているポイントとは?【頻出質問例10選】

【面接ノートに書くこと4】意外性のある質問に対する回答

面接では頻出質問のほかに、予想外の質問をされることもあります。例えば、「あなたを色で例えると何ですか?」「あなたのキャッチコピーを教えてください」など、一見就活の面接とは無関係にも思える質問を用意している企業も珍しくありません。

意表を突く質問に戸惑い、言葉に詰まってしまう就活生も多いので、こちらの記事で意外性のある質問例を確認しておきましょう。

面接でされる予想外の質問例を紹介|難しい質問の回答のポイントと対策法

【面接ノートに書くこと5】逆質問の内容

面接の最後に「質問はありますか?」「何か気になることはありますか?」と聞かれることがあります。これを逆質問といい、ここで「とくにありません」と答えてしまうと、入社意欲が低いと判断されてしまう可能性があります

逆質問は企業研究の成果をアピールできる絶好のチャンスでもあるので、以下の例を参考に逆質問の内容を準備しておきましょう。

【逆質問例】
  • 御社で活躍している人に何か共通点はありますか?
  • 入社までに勉強しておくべきことを教えて下さい
  • ◯◯の資格を持っているのですが、御社の仕事で活かすことはできますか?
  • 〇〇様(面接官)はどのようにお考えですか?
  • 御社が新規事業を展開することで生み出せる価値を伺いたいです

また逆質問については、こちらの記事で詳しく解説しています。

面接で「質問はありますか」と聞かれた時の攻略法!ポイントやNG質問を解説

【面接ノートに書くこと6】エントリーシートに記載したこと

面接ではエントリーシートで回答したことを改めて聞かれたり、深掘りされたりすることもあります。そこでエントリーシートとかけ離れた回答をしてしまうと、一貫性がなくなり発言に説得力を持たせることができません

そのためエントリーシートに書いたことを控えておくか、記入後のエントリーシートのコピーを挟んでおくとよいでしょう。

【面接ノートに書くこと7】自己分析の結果

面接ノートには、自己分析の結果をまとめておくのがおすすめです。自己分析の結果を記入しておくことで就活の軸がブレにくくなり、回答に一貫性を持たせることができます

まだ自己分析が済んでいない学生は、キミスカの自己分析ツール「適性検査」を活用してみましょう。適性検査の使い方は、こちらの記事で解説しています。

「適性検査」の受け方・結果の見方!自己分析ツールの使い方を解説

面接ノートを作る際に用意すべきアイテム3つ

面接ノートの作り方は自由ですが、より見やすく、並び替えをしやすくするためのおすすめアイテムを紹介します。

ただし、これはあくまでも一例です。自分が書きやすく、使いやすいと思うアイテムを使用しましょう。

【面接ノートに必要なアイテム1】A5サイズのルーズリーフ

面接ノートを作るなら、A5サイズでリングファイルタイプのルーズリーフがおすすめです。一般的なノートではなくルーズリーフを使用することで、簡単に順番を前後させたり、ページを追加したりできます。

また、A4サイズではなく小さめのA5サイズを選ぶことで、バッグに入れて持ち運びしやすくなります。

【面接ノートに必要なアイテム2】色ペンもしくは色鉛筆

面接ノートを書く際に用いるのはボールペンでもシャーペンでも構いませんが、黒一色では見にくく、何が大切なのか分かりにくくなる可能性があります。そのため必要に応じて色ペンや色鉛筆を使用し、大切なところを目立たせることを意識しましょう。

【面接ノートに必要なアイテム3】インデックスシール

ルーズリーフの上や横に企業名を記入したインデックスシールを貼り付けておけば、「どの企業の情報をどこにまとめたか」を手軽に確認できます。インデックスシールは100均や文房具店で販売されており、業界・企業ノートや自分史にも活用できるので購入しておいて損はありません。

面接ノート作成に関する注意点

面接対策におすすめの面接ノートですが、面接ノートにはいくつか注意したい点もあります。面接ノートを作成する前に、ここで紹介する3つの注意点を押さえておきましょう。

【面接ノートの注意点1】作っただけで安心しない

面接ノートを作っただけで安心してしまう就活生もいますが、面接ノートは繰り返し見直したり、随時情報を追加したりすることで就活に役立てられます。情報をノートにまとめるだけで満足してしまい、肝心な面接対策を疎かにするようでは面接通過を望めないでしょう。

【面接ノートの注意点2】綺麗にまとめることがゴールではない

就活生の中には、色ペンや色鉛筆を使って面接ノートを綺麗にまとめることに労力を割く人もいます。しかし、面接ノートは自分専用の面接対策本であり、誰かに提出して評価してもらうものではありません。

重要なところを目立たせたり、見やすくしたりする工夫は必要ですが、綺麗にまとめることに時間や労力を割くのは効率的とはいえません

【面接ノートの注意点3】ノート作成より模擬面接に時間をかけるべき

面接対策で最も重要なのは、実際の面接状況を再現して行う模擬面接です。いくら完成度の高い面接ノートを作成できたとしても、面接練習を怠ると緊張感から上手く話せなくなる可能性があります。

面接ノートの作成は面接対策の一環ではありますが、何よりも時間をかけるべきは模擬面接であることは忘れてはいけません。

面接ノートがあれば面接も怖くない!

面接ノートは面接で自信を持って発言したり、自分の魅力を最大限アピールしたりするために役立てたいアイテムです。しかし、ノート作成ばかりに時間を割き、面接練習を怠るのは本末転倒です。情報を整理し、自分なりにまとめられたら模擬面接を始めましょう。

ちなみに面接中にノートを見たり、メモをとったりするのは避けるべきです。どうしてもメモをとりたい場合は、「メモをとってもよろしいでしょうか?」と質問しましょう。