就活にご利益のあるお守りがある神社15選!参拝以外の入手方法も紹介

高校や大学受験の際に、合格祈願をしたり、お守りをいただいたりするために神社を訪れた学生も多いでしょう。就活前も同様に、神社で就活祈願をし、就活にご利益のあるお守りをいただくことでモチベーションが上がったり、緊張が和らいだりします。

そこで今回は、就活にご利益のあるお守りがある全国の神社をご紹介します。参拝以外でお守りを入手する方法もあるので、ぜひ参考にしてください。

就活祈願のお守りがあれば心強い!

就活の面接やWebテスト前は、誰でも緊張するものです。しかし、極度に緊張してしまうと十分な実力を発揮できない可能性があります。実際に、極度な緊張から面接で上手く回答できなかったり、Webテストでケアレスミスを連発したりする学生は少なくありません。

そんな極度な緊張を和らげてくれるのが「就活にご利益のあるお守り」です。就活中に持ち歩くバッグに就活祈願のお守りを忍ばせておけば、少しは心が落ち着くはず。就活祈願で神社に参拝する予定のある学生は、ぜひお守りをいただいておきたいですね!

【地域別】就活にご利益のあるお守りをいただける神社15選

ここからは就活にご利益のあるお守りをいただける全国の神社を15社ご紹介します。とくに「就職成就」や「就業御守」など、就活にちなんだお守りがある神社の情報は必見です。

所在地 神社の名称 補足
北海道 札幌八幡宮
(さっぽろはちまんぐう)
1977年、先代菊池重武大教正長老によって建立される。北海道で最初に学問・出世の神様、菅原道真公を祀った神社。通販で「合格ダルマ6点セット」を注文できる。
宮城県 櫻岡大神宮
(さくらがおかだいじんぐう)
1621年、伊達政宗が創建した。天皇の先祖とされる天照大御神と、衣食住と産業の神様である豊受大神のほか、16柱の御祭神を祀っている。就活生には「合格守」「仕事守」がおすすめ。
栃木県 日光東照宮
(にっこうとうしょうぐう)
1617年、徳川家康を神格化し、御祭神として祀られる。三猿「見ざる言わざる聞かざる」で有名。仕事運や勝負運にご利益がある。
東京都 愛宕神社
(あたごじんじゃ)
1603年、徳川家康の命により防火の神様として祀られる。大鳥居の先にある「出世の石段」が有名。防火・防災、印刷・コンピュータ関係、商売繁盛にご利益がある。
東京都 明治神宮
(めいじじんぐう)
1920年、明治天皇と昭憲皇太后を御祭神とする。例年、初詣では日本一の参拝数を誇る。パワースポットとしても知られており、清正井(きよまさのいど)の写真を待ち受けにすると運気が上がるといわれている。就活生には「就職成就」のお守りがおすすめ。
東京都 湯島天神
(ゆしまてんじん)
458年、雄略天皇によって建立される。開運・勝運を司る天之手力雄命と、学問の神様である菅原道真公が祀られている。就活生におすすめのお守りは「就業御守」「資格勝得守」。
埼玉県 武蔵一宮氷川神社
(むさしいちのみやひかわじんじゃ)
約2400年前に建立されたとされる。厄除けや学問・文学上達にご利益のある須佐之男命、縁結びの神様として知られる稲田姫命、縁結びや商売繁盛にご利益のある大己貴命を3柱とする。仕事仲間との出会いやご縁にご利益がある。
神奈川県 前鳥神社
(さきとりじんじゃ)
学問の神様である菟道稚郎子命、開拓の守護神および酒造の神様として知られる大山咋命、日本古代の英雄とされる日本武尊の三神を合わせて祀っている。全国でも珍しい就職の神様であり、「就勝守」「就職祈願ダルマ」を授与できる。
千葉県 妙見本宮千葉神社
(みょうけんほんぐうちばじんじゃ)
1000年、北辰妙見尊星王を主祭神として創建。ご利益は厄除け、開運、合格など多岐にわたり、ペットのお守りも授与できる。学生の新卒採用や社会人の転職の無事達成を願う「就職成就祈願」があり、お守りもいただける。
静岡県 静岡天満宮
(しずおかてんまんぐう)
学問の神様である菅原道真を祀る神社。起源は安倍川の中で微動だにしない大きな石を見た人々が、その石に神様が宿っていると信じたことだとされている。就職祈願や資格試験合格祈願なども行われている。
愛知県 名古屋東照宮
(なごやとうしょうぐう)
1619年、徳川家康公の三回忌に創建。1992年には名古屋市の都市景観重要建築物に指定された。出世開運・厄除・勝負運・学業成就・健康長寿にご利益がある。
京都府 平安神宮
(へいあんじんぐう)
1895年、平安遷都1100年を記念して創建された。第50代桓武天皇を祀っている。有名な観光スポットであり、入り口の大鳥居を通ると邪気が祓われるといわれている。縁結びにご利益があることから、就活にもご利益がある。就活生には「縁結び守り」がおすすめ。
大阪府 住吉大社
(すみよしたいしゃ)
「すみよっさん」の呼び名で親しまれている住吉大社は、全国に2,000以上ある住吉神社の総本宮。底筒男命・中筒男命・表筒男命の三神と神功皇后を祭神とし、縁結びや商売繁盛をはじめとする多くのご利益がある。就活生には「就職守」「仕事守」がおすすめ。
島根県 出雲大社
(いずもたいしゃ)
「だいこくさま」と慕われ、この世のありとあらゆるご縁を司る神様として知られる大国主大神を祀っている。縁結びの神社として有名で、就活生には「縁結守」がおすすめ。現在は郵送でお守りを申し込める。
福岡県 太宰府天満宮
(だざいふてんまんぐう)
919年、学問の神様として知られる菅原道真の墓所の上に社殿を造営する。全国約12,000社ある天神様を祀る神社の総本宮と称えられている。就活生には「就職成就御守」がおすすめで、現在は郵送で申し込める。

就活用のお守りは何を選ぶ?

お守りは「社務所」または「授与所」で授与できます。ちなみに、お札やお守りは「買う/売る」とは言わず、「授かる/授与する/いただく」と表現します。

なお、お守りの種類や値段が分からない場合は、社務所や授与所にいる巫女さん尋ねましょう。

就活お守りだけじゃない!就活祈願をする方法とマナー

就活祈願はお守りをいただくだけではありません。ここからは、お守り以外で就活祈願をする方法をご紹介します。就活を終えた暁には、神様に報告することを忘れないようにしましょう!

【お守り以外の就活祈願1】参拝する

就活祈願といえば、お守りより先にお参りを思い浮かべる人も多いでしょう。しかし、学生の中には正しい参拝マナーが分からず、尻込みしている人もいるかもしれません。そんな学生は、以下の手順を参考に就活の成功をお祈りしましょう。

【参拝で就活祈願をする】
  1. 身なりを整えて、鳥居をくぐる
  2. 参道の端を歩く
  3. 手水舎で手と口を清める
    【手水の手順】
    ① 右手で柄杓を持ち、左手を清める
    ② 柄杓を左手に持ち替え、右手を清める
    ③ 柄杓を右手に持ち直し、左手で受けた水で口を清める
    ※柄杓に口をつけてはいけない
    ④ もう一度、左手を清める
    ⑤ 柄杓を傾け、柄を清める
    ⑥ 柄杓を元の位置に戻す
  4. お賽銭をそっと入れる
  5. 二礼二拍手一礼で拝礼
    【神様に伝えること】
    ・氏名
    ・住所
    ・神様への感謝の言葉
    ・誓い
  6. 別の道を通って違う出口から出る
    (来た道を戻るとご利益がないといわれているため)

参道の中央は神様の通り道と言われているため、参拝時は端を歩くようにしてください。また、来た道を通るとご利益がないと言われているため、別の出入り口から帰ることも覚えておきたいポイントです。

二礼二拍手一礼の拝礼は、神社によって作法が異なる場合があるので、心配な方は住職さんに聞いてみましょう。

【お守り以外の就活祈願2】絵馬を書く

就活祈願で神社を訪れたら、絵馬を書くのもおすすめです。絵馬とは、何かを祈願する時や願いが叶ったお礼として、神社に奉納する木の板のこと。五角形が基本ですが、最近ではハート形やキャラクター形の可愛い絵馬もあります。

絵馬は絵が描かれている表側ではなく、裏側に願い事を書くようになっています。あわせて住所や名前を書きますが、プライバシー保護の観点から県名やイニシャルに留める人も増えているようです。願い事を書いた絵馬は持ち帰るのではなく、絵馬を掛ける専用のスペースに奉納しましょう。

遠方で足を運べない学生必見!参拝以外で就活お守りをいただく方法

近くに就活祈願ができる神社がない場合は、参拝をせずともお守りを入手する方法も検討してみてください。

ここでは、3つの方法をご紹介します。

【参拝以外で就活お守りを入手する方法1】通販を利用する

就活祈願のお守りをいただきたくても遠方で行けない場合や、新型コロナウイルス感染拡大のため参拝が叶わない場合は、通販を利用してお守りを授与することも可能です。

神社によっては、郵送でのお守りの申し込みを受け付けているところもあるので、気になる神社があれば公式サイトをチェックしてみてください。

【参拝以外で就活お守りを入手する方法2】知人や家族に頼む

通販を行っていない神社のお守りをいただきたい場合は、友達や家族に頼むのも一つの手です。

就活中は何かと忙しいので、遠くの神社に足を運ぶのは至難の業。就活にご利益のあるお守りを代わりに受け取ってくれる人がいる学生は、一度頼んでみてはいかがでしょうか?

【参拝以外で就活お守りを入手する方法3】手作りする

就活祈願のお守りは、神社で授与されたものでなければならないということはありません。お守りは手作りすることもできるので、好きな布や紐を用意して作ってみましょう。

【就活お守りを手作りする際に用意する物】
  • 好きな布(勝利・成功を意味する赤色がおすすめ)
  • 筆ペン
  • 厚紙
  • 薄い紙
  • 好きなパワーストーン

上記の中でも、「好きな布」は勝利や成功を意味する赤色がおすすめです。また、パワーストーンは能力を最大限に引き出す「水晶」や、仕事運をアップさせる「タイガーアイ」が就活にぴったりです。

【就活お守りを手作りする手順】
  • 厚紙に筆ペンで「就職成就」と書く
  • 厚紙とパワーストーンを薄紙で包む
  • お守り袋を手縫いし、2を入れる
  • 紐を縁起の良い二重結びにし、お守り袋に縫い付ける

就活にご利益のあるお守りをいただき、実りある就活を!

就活にご利益のあるお守りは、全国各地の神社で授与できます。現在はコロナ禍ということもあり、公式サイトに通販の案内を載せている神社も少なくありません。さまざまな事情があり参拝できない学生は、通販を利用したり、手作りしたりするのもアリです。

ただし、神頼みをするのは就活の準備や対策をした後。まずはキミスカの適性検査で自己分析を深めたり、自分に合う企業との出会いを求めたりして、実りある就活を目指しましょう!