3月1日から就活が解禁され、多くの学生が企業にプレエントリーしたり、説明会に参加したりします。しかし、3月から就活を始めると書類選考や面接、筆記試験などの対策が間に合わない可能性もあるため、事前にスケジュールを立てておくことが大切です。
この記事では、就活をスムーズに進めるために必要な準備について解説します。
就活生が3月までにやることとは
就活解禁の3月1日からプレエントリーなどが始まります。業界研究や企業研究などをしていなければ、自分が働きたき企業を見つけるのに時間がかかるでしょう。
そこで自己分析や業界・企業研究など、事前に準備できることは3月までに済ませておきましょう。具体的にどういったことを準備すれば良いのか、それぞれ紹介します。
【就活生が3月までにやること1】自己分析
自己分析は、自分が就活を行う目的を理解するために行います。また、企業選びの基準を可視化したり、自分の強みを言語化できたりと、就活のベースを作るための作業と言えるでしょう。
自己分析を行う時期の目安は、大学3年の6月まで。ただ、就活を進めるなかで新しい価値観が芽生えることもあるため、就活解禁後も行うのがおすすめです。
キミスカの自己分析ツールは無料で利用でき、自分に適した職業も見つけられるため、ぜひ試してみてください。
【就活生が3月までにやること2】業界・企業研究・
自己分析で企業選びの基準を可視化できたら、大学3年の6月以降を目安に業界研究や企業研究を進めていきましょう。
業界研究は自分とマッチしている業界が分かるほか、志望動機で説得力のある内容を書くことにも役立ちます。また企業研究はESや面接などの選考対策に欠かせない作業であり、自分と企業のミスマッチを防ぐことにもつながります。
業界研究や企業研究の詳しいやり方は、以下の記事を参考にしてみてください。
【就活生が3月までにやること3】インターンシップ
ゼミやサークルの活動など、学生によっては大学3年も忙しくしているかもしれません。しかし、近年は就活の早期化によりインターンシップが選考を兼ねているケースもあるため、志望企業の選考情報はチェックしておきましょう。
インターンシップは、大学3年の6月〜10月の「サマーインターン」、10月〜翌2月の「オータム・ウィンターインターン」があり、短期インターンや長期インターンなど期間も異なります。
早期内定を目指している人、志望度の高い企業がある人はできるだけ参加した方が良いかもしれません。インターンシップについて詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしておきましょう。
【就活生が3月までにやること4】筆記試験の対策
大学3年の9月からは、企業研究などと並行しながら筆記試験対策も進めておきましょう。適性検査とも呼ばれる試験内容は企業によって異なりますが、国語力を問う「言語分野」、数学的な力を問う「非言語分野」のほか、英語力や一般常識をテストされます。
筆記試験の問題は中学・高校レベルの問題が多い傾向にありますが、きちんと対策していなければ十分な点数を獲得できません。以下の記事を参考に適性検査の対策を進めましょう。
【就活生が3月までにやること5】OB・OG訪問
大学の先輩や気になる企業で働いている人のもとを訪ねるのがOB・OG訪問です。説明会などよりも気軽に相談できるので、志望企業で働くイメージを持ちたい場合や興味のある企業を探すことにも役立ちます。こちらも筆記試験対策と同様に、9月以降を目安に進めておきましょう。
OB・OG訪問は、知り合いに連絡を取るだけでなく、大学のキャリアセンターに相談すれば希望にマッチする先輩を紹介してもらえます。
【就活生が3月までにやること6】選考対策
ここまでの準備を行っていれば、自己分析や業界・企業研究、OB・OG訪問などを通じて、自分が働きたい企業が明確に見えてきます。そこで、大学3年の1月からはES(エントリーシート)作成や面接などの本格的な対策を進めていきましょう。
就活解禁の3月からESの内容が公開されることもありますが、あらかじめ準備しておくことで、忙しくなる就活もスムーズに進められます。この時点でのESや模擬面接は、キャリアセンターの人にチェックしてもらいながらブラッシュアップしていきましょう。
ESの書き方や面接対策の方法は、以下の記事で詳しく紹介しています。
3月の就活解禁後のスケジュール
就職活動のスケジュールは政府の会議や経済界などで議論が交わされ、その年ごとに決められていることをご存知でしょうか。2026年卒の就活は前年から変わっていませんが、企業のなかにはそれよりも前から採用活動を開始するところもあるため、学生もそれに合わせて予定を組む必要があります。
就活の主なスケジュールは以下を参考にして見ましょう。
時期 | 企業の動き |
---|---|
3年生3月~ | 学生への説明会、エントリー開始 |
4年生4月~ | 選考開始 |
4年生6月~ | 採用面接の開始 |
4年生10月~ | 内定 |
上記は主なスケジュールですが、採用活動が始まる6月1日時点で内定を出す企業もあるため、志望企業の選考スケジュールは事前に把握しておきましょう。またインターンシップの参加が選考の一環になっている企業もあり、就活が解禁されてからでは参加できない可能性があることは十分に注意してください。
【3月1日の就活解禁日にやること1】エントリー・説明会の予約
就活が解禁される3月1日からは、志望企業へのプレエントリーや説明会の参加予約をしましょう。就活ナビサイトや企業のWebサイトからプレエントリーを行えば、説明会の案内やESの提出期限などの連絡が届きます。
【3月1日の就活解禁日にやること2】スケジュール管理
プレエントリー後に届いた連絡をもとに、自分の就活スケジュールを調整していきましょう。いつ説明会に参加し、ESはいつまでに提出するのかなど、就活解禁後にやるべきことはたくさんあるため、混乱しないように注意してください。
特に多数の企業にプレエントリーするほど、スケジュールが複雑になってしまいます。一社一社の選考に落ち着いて臨むためにも、無理のないスケジュールを立てましょう。
【3月1日の就活解禁日にやること2】ESの提出
ESの受付は3月1日以降から始まりますが、説明会への参加など就活生のなかには忙しい方もいるでしょう。できれば就活が始まる前にESの内容を固めおくと、スムーズに就活を進められます。
また提出期限ギリギリにESを出すのは避け、時間に余裕を持って提出するのがおすすめです。早期選考に案内されたりリクルーターがついたりと、就活を有利に運べるケースもあります。
ESを早めに出すメリットについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
3月の就活解禁後に気を付けること
就活が始まる前から準備していたとしても、油断してはいけません。就活解禁後に周りに流されて行動したり、気を抜いていたりするとなかなか選考を通過できない可能性もあります。
どういった点に気をつければ良いのか、詳しく見ていきましょう。
【3月の就活解禁後の注意点1】エントリーしすぎない
エントリーする企業の数は人によって異なりますが、プレエントリーと同様に多数の企業にエントリーするのは避けましょう。エントリーした数だけESや履歴書を用意する必要があるほか、筆記試験や面接などの日程を調整しなければなりません。
確率では1社内定を獲得するには、約26社のエントリーが必要とされているため、30社前後が目安となります。エントリーする企業の選び方については、以下の記事で解説しています。
【3月の就活解禁後の注意点2】就活に慣れても気を抜かない
人によっては1年近くかかることもある就活ですが、どれだけ慣れてきたとしても気を抜かないようにしましょう。最終面接まで進めたとしても、内定を獲得できなかった就活生もおり、最後まで油断は禁物です。
もちろん長期にわたる就活を乗り切るには適度に休むことも大切ですが、メリハリをつけて臨むことで自分らしい就活ができます。
就活中のリフレッシュ方法は以下の記事で詳しく紹介しています。就活に疲れた時ややる気を出したい時に参考にしてみてください。
就活が始まる3月までに必要な準備を済ませよう!
就活の解禁から、忙しい日々が始まります。人によってはゼミやサークルの活動などがあるかもしれませんが、自己分析や業界・企業研究などは3月になる前から済ませておきましょう。
今回は就活のスケジュールに合わせて準備すべきことを紹介しましたが、就活では社会人としての振る舞いやマナーも見られているため、少しずつ身につけておきましょう。