
「ガクチカ」と「自己PR」よく耳にするワードですよね。一見よく似ているので、どのように違いを出せば良いのか悩む学生は多いかと思います。ここの項目の違いをしっかり押さえることが魅力的なエントリーシートを完成させることに繋がるので、この記事を参考にしっかりと理解していきましょう。
この記事では、ガクチカと自己PRの違いを2つのポイントから解説していき、作成方法を紹介していきます。
「ガクチカ」と「自己PR」とは?
「ガクチカ」と「自己PR」はどちらもエントリーシートで頻繁に問われる項目のことです。
- ガクチカとは
「ガクチカ」は「学生時代に力を入れたこと」の略称でその名の通り学生時代に力を入れたことを記入する項目のことです。
- 自己PRとは
「自己PR」とは就活において企業に対しての採用を求める者が、自己の良い所をアピールするということであり、エントリーシートの中でも企業に自分を売り込む絶好な場です。
この2つの項目は一見似ているのでよく混同されがちですが、1枚のエントリーシートでこの2つの項目が同時に問われているということは、企業がそれぞれで知りたい内容は異なるということです。ここの違いをしっかりと押さえ、企業が求めていることを記述することで、書類選考において高い評価を受けることができるエントリーシートを作成することができます。
「ガクチカ」と「自己PR」は企業が見ているポイントが違う!
「ガクチカ」と「自己PR」の違いは大きく分けて2つあります。まずは、企業が見ているポイントの違いを紹介していきます。
企業はガクチカで「仕事に対する取り組み方」を見ている
企業はガクチカで、「仕事に対する取り組み方」や「成長の過程」を見ています。ここの項目を通して、組織の中でどのように役割を果たせるかを判断しているのです。
入社後に社会人として仕事をしていく中で、問題や課題、困難にぶち当たることが沢山あります。その際には課題に対してモチベーションを高く保ち、しっかり対処し成長していくことが必要不可欠です。そのため企業は、あなたが困難な状況にあった際に何をモチベーションに、どのような行動を起こしてその状況を打破したのかが知りたいのです。
企業は、入社してからもその経験を仕事に活かせるかを確認しています。
そのため、「成果」にこだわって「過程」の記述を疎かにしないように気を付けましょう。
企業は自己PRで「人柄」を見ている
企業は自己PRで、「あなたがどんな人か(人柄・価値観・能力)」を見ています。入社後にミスマッチが起きてしまうと、学生と企業双方にとってマイナスですので、それを避けるために自己PRから自社にマッチしているかを見ているのです。
そのため、いかに自分の「能力・性格」が企業にマッチしているかを伝えることが重要です。
そうはいっても自分の人柄・能力がどんな業界、職種にマッチしているのかは、なかなか分かり辛いですよね。しかしあなたの能力は自分で思っているよりも、様々な場所で求められる可能性があります。それを知ることが出来るのがキミスカです。
キミスカは自己PRや写真を登録すると、あなたの人間性・考え方に興味を持った企業からスカウトが届きます。自分では思ってもみなかった業界・職種から声がかかるので、幅広い視点から自分に合う環境を見つけることに役立ちます。
自分の人柄や強みから、活かせる企業・職種を知りたい方は、キミスカでスカウトを受け取りましょう!
「ガクチカ」と「自己PR」の目的
企業が見ているポイントはそれぞれ異なりますが、この2つの項目の最終的な目的は同じです。企業は「あなたが入社後に自社で活躍できる人材かどうか」を知ることを目的に、
- 「ガクチカ」を通して「仕事に対する取り組み方」
- 「自己PR」を通して「人柄」
を見ているのです。
「ガクチカ」と「自己PR」は伝える内容が違う!
続いて、2つ目の「ガクチカ」と「自己PR」の違いを紹介していきます。この2つでは企業が求めているポイントが異なるので、当然伝えるべきポイントや伝え方も変わってきます。
ガクチカでは「壁の乗り越え方」に焦点を当てよう
ガクチカでは、あなたが困難な状況にあった際に、何をモチベーションに、どのような行動を起こしてその状況を打破したのかに焦点当ててエピソードを記述しましょう。
自己PRでは「自分の強み」に焦点を当てよう
ガクチカに対し、自己PRでは「自分の強みが何か」を伝えます。自分の強みが表れているエピソードに根拠を持たせ、自分が持っているスキルや価値観などをアピールし、入社後どのようにそれを活かしていくかを伝えましょう。
「ガクチカ」と「自己PR」の書き方
それではこれらの違いを踏まえたうえで、実際に「ガクチカ」と「自己PR」の書き方を見ていきましょう。今回は、ココに当てはめるだけで簡単に完成してしまう実用的なフレームワークを紹介していきます。
ガクチカの書き方
ガクチカを作成する際には、STAR法を用いるのが有効です。
STAR法とは、「Situation」「Target&Task」「Action」「Result」の頭文字を取ったもので、この順番で論理的且つ明快に文章を展開するフレームワークです。
Situation
まず最初に、学生時代に力を入れたとを簡潔に述べてから、エピソード概要を伝えましょう。何事も、自分が伝えたいことを一番最初に簡潔に述べることが大切です。そうすることで、文章全体を通して何を伝えたいのかがわかりやすくなります。
Target&Task
その次に、自分がそのエピソードの中で抱えていた課題感や掲げた目標を伝えます。この際に定量的に示した目標を記述することで、文章に説得力や具体性を持たすことができます。
Action
その次に、具体的な課題解決と目標達成に向けて取った自分の行動を伝えましょう。この際に自分のみで完結する事柄ではなく、チームにおいてや、自分ではない誰かに対してに働きかけた行動を記述したほうが自分の人柄が伝わりやすいです。
Result
その結果出た成果を最後に記述しましょう。反省を踏まえて書くのが好ましいです。ここでも定量的に結果を示すことで、説得力が増します。
自己PRの書き方
自己PRを作成する際には、PREP法を用いるのが有効です。
PREP法とは、「point」「Reason」「Example」「Point」の頭文字を取ったもので、この順番で論理的且つ明快に文章を展開するフレームワークです。
Point
結論ファーストで、一番伝えたい「自分の強み」は何か簡潔に伝えましょう。
Reason
先に述べた結論の説得力を上げるために、その強みの根拠を示しましょう。
Example
次に、その強みにまつわるエピソードの事例や具体例を述べます。そのエピソードの中で、自分が掲げた目標やそれを達成するプロセスなどを入れられたら尚良いです。
Point
最後に結論を繰り返します。その中で自分のその強みを、入社後にどのような形で活かしていきたいかを伝えましょう。企業が欲しい!と思うような内容にすることがポイントです。
「ガクチカ」と「自己PR」の内容がかぶってしまったら
ガクチカと自己PRのエピソードが被ってしまうことはよくあります。エピソードが被ってしまう場合でも、伝えるべきポイントは「ガクチカ」と「自己PR」では異なるので、そこをしっかりと押さえ、伝え方を変えて項目を書くことができたら問題はありません。
しかし、エピソードが同じだと「そのエピソードしかないのかな」と経験不足のように捉えられてしまう恐れがあるので、あえて同じエピソードにする必要はありません。
「ガクチカ」と「自己PR」を作成する前に
、
「ガクチカ」と「自己PR」の違いは理解できたでしょうか??理解できたら実際に書く、という流れになると思いますがその前に確認!自己分析は十分できていますか??
選考を通過するエントリーシートを書くためには、十分な自己分析が必要です。
自分はどういう人生を送りたくて、どんな風になりたいか、自分の中で大切にしている価値観や強みは何かを理解したら自ずと進む道が見えてくるはずです。
エントリーシートを書く前に自己分析を深く行い、悔いのない就活を送りましょう!
この記事では、そんな自己分析について目的や意義からやり方まで徹底解説してますので、ぜひ読んでみてください。
エントリーシートを理解したきみにおすすめのサービス
「ガクチカ」と「自己PR」の違いが理解できたらエントリーシートも書けるようになります。そんなときに就活を10倍効率的にするのが『キミスカ』
キミスカは、作った自己PRを登録しておくだけで、自分を魅力的に思った企業からスカウトが来る新しい就活です。企業に合わせて作った自己PRではなく、偽らない自分を表現することで、ありのままの自分を好きだと思ってくれる企業と出会うことができます。
先述した、自己分析に役立つ適性検査も無料でついているので、自分を見つめ直す機会として最適なツールです。また、キミスカはLINE@も行っていて、この記事のように就活生に役に立つ情報を絶賛配信中です。ありのままの自分を魅力的にする情報を受け取って、10年後振り返ってよかったと思える就活を実現しよう!
キミスカで偽らない就活をはじめる
「ガクチカ」と「自己PR」の違いのまとめ
ガクチカと自己PRでは伝えるべきポイントが異なるので、そこをしっかりと理解し、魅力的なエントリーシートを完成させましょう!