自己PRでウソを付くのが有利って本当?【就活は嘘つき大会】

「自己PRなんて盛ったもん勝ちやんな」就活が「嘘つき大会」だなんて揶揄されるほど、そんな考えで就活をしている学生が多くいます。自己PRを盛ったり嘘を付く、本当にそうした方が評価は高いのでしょうか?そもそも、自己PRを通じて人事は何を見ているのか、どのような内容を書けば選考に有利に働くのかを知りたいと思いませんか?今回は、そんな自己PRの本質をまとめました。

そもそも自己PRって何を見られているの?

エントリーシートや履歴書での自己PR文は200字前後で指定されていることが多いです。200文字が長いと感じる人もいれば、短くてうまくまとめられないと感じる人もいるでしょう。内容としては、大学時代の部活やバイト、ボランティア活動など、精力的にがんばってきたことを書く人が大半だと思います。時には、「〇〇受賞」や「〇〇大会で優勝」など、華々しい結果を出してきた人もいて、そんな人をうらやましく思うこともあるかもしれませんね。

当然ではありますが、人事は、入社後に活躍できる人材を採用したいと考えています。200文字の自己PR文を見て、「この人は会社に貢献してくれそうだな」と、明るい未来を想像できた場合、実際に会ってみたいと思われるわけです。

自己PRは自慢の場ではない

そうなると、自己PR欄には200文字で自分の長所や実績をたくさん書けばいいと思ってしまいがちですが、必ずしもそうとは言えません。自己PRは、決して自慢話の場ではないということを心に留めておく必要があります。というのは、人事は、これまでに出してきた結果そのものよりも、その結果に至るまでの過程を見たいと思っているからです。

人事は結果に至るまでの過程が見たい

例えば、実際に入社すると、様々なシチュエーションがあります。簡単なことばかりではなく、困難な問題に対処しなければならないときもあります。人事の人たちが知りたいのは、そういうときに「どのように問題と向き合い、周囲と協力をして、結果につなげていくのか」ということや、「困難な状況に立たされても、粘り強さや冷静さを発揮できるか」など、物事への取り組み方や、結果を出すまでの過程なのです。

ですから、仮に何かに失敗をしていたとしても、「その失敗から何を学び、どのように全力を尽くしてきたのか」を書くことで、失敗からもしっかり学び、今後の成長につなげていける人だということを人事に伝えられれば、非常に有利なポイントとなるのです。

人事は、結果に至るまでの過程から、あなたの人格や人柄も読み取っているのです。その他にも、「なぜうちに入りたいのか」という志望理由を知りたいと思っています。当然ではありますが、単に給料が良いから、福利厚生が整っているからといった、表面的な理由だけを持った人よりも、この会社を通じて、どのようなことを成し遂げたいのかといった、具体的な熱意を持った人材に仲間入りしてほしいと願っています。

「そうは言っても、自分には自慢できるような能力がない……。」そのように不安に思っている方もいるかと思いますが、大丈夫です。人事は、今の能力よりも、今後の伸びしろを見ていることが多いのです。仮にあなたが、今の自分に大した能力がないと思っても、人事の人に「この人は伸びるな」と思われたら有利に働くことがあります。

自己PRで「嘘・盛った話」は気づかれる?

自分を大きく見せようと思うあまり、下駄を履かせて、嘘の自己PR文を書きたくなるときもあるでしょう。しかし、残念ながら人事は高い確率で嘘を見抜きます。他にも、ありのままの自分を見せるより、その企業が求める人物像になりきった自己PRを書いた方がいいのではないかと思うかもしれませんが、これは入社後の自分をとても苦しめることになってしまいます。それというのも、人それぞれに適性があるからです。

アイデアを出すことが得意な人もいれば、人を巻き込んでいくことが得意な人もいますし、数字やデータを元に分析することが得意な人もいます。
例えば、ある企業が「発案力がある人が欲しい」と言っていたとします。しかし、自分はアイデアマンではなく、既に他の人によって発案されたことを着実に実行していく方が得意であれば、正直にその旨を伝えた方がお互いのためです。なぜなら、入社後、自分の適性を発揮できる部署に配属されなければ、苦しい職場生活となってしまい、また会社側にもメリットが少ないからです。

なお、ある調査によれば、調査に参加した若手社会人のうち50%近くが就職活動をやり直したいと考えており、このうちの多くは、就職活動をやり直したい理由として、自己分析が不十分だったことを挙げています。(参考:若手社会人就労意識ギャップ調査報告書2016
自己分析って実際どうなん?という記事はこちら

自己分析は2タイプあるって知ってた?「人気なやり方」6選もまとめて解説!

「嘘・盛った話」が気づかれるきっかけは?

では、具体的にどのようなときに嘘が見抜かれてしまうのでしょうか。以下に、三つの例をご紹介します。

まず一つ目は、面接の段階で、詳しく話を聞いていくと、自己PRの内容と矛盾が生じてくるパターンです。このような場合は、質問されるにつれて、おどおどして、話が噛み合わなくなってくるため、嘘だと見抜かれてしまいます。そもそも、ただ華やかな経験を偽って話せたとして、それに対して面接官が「マジか!すっげえ!」となるわけがないのです。なぜなら先述したように面接官が関心を持っているのは「経験そのもの」ではなく、なぜそれに至ったのかであったりどう考えたのかなどの「過程」だからです。

二つ目は、適性検査の結果と自己PRの内容に大きなギャップが出るパターンです。こちらも上記と同様に、どこかのタイミングで両者に矛盾が生じてきます。

三つ目は、話の具体性がないことで、嘘に気づかれてしまうパターンです。実体験に基づくことでなければ、具体的なエピソードを話すことが難しいため、抽象的なことばかりを話すことになり、徐々に嘘に気づかれてきます。

自己PRを上手く作れない時は?

自己PRを書こうとしても「アピールポイントが分からない」「上手くまとめられない」という悩みを抱えていませんか?その悩みは、キミスカの適性検査を受けて自己分析・自己理解を深めることで解決できるかもしれません。

この適性検査では、あなたの強みや職務適性、意欲の傾向、人物像などをAIが超精密に分析してくれます。AIに分析してもらうことで、自分でも気づかなかった強みを知ることができたり、自分に合った職業を見つけることができます。またキミスカでは、適性検査の結果をもとに、企業からスカウトが届きます!適性検査を受けるだけで、ES免除などの特典付きスカウトが届くのは、魅力的ですよね。

適性検査の受け方や結果の見方などは、以下の記事で詳しく解説しているのでチェックしてみてください。

「嘘・盛った話」に気づかれたとき選考に影響はあるのか

では、もし嘘や盛った話に気づかれてしまった場合、選考に影響はあるのでしょうか。結論から言いますと、人事やその企業の考え方によるため、一概には言えません。以下に気づかれてしまった際の例をいくつかご紹介したいと思います。

「嘘・盛った話」に気づかれネガティブに働いた例

「嘘・盛った話」に気づかれ、ネガティブな印象を持たれると、「この人は仕事の成果もごまかして報告する可能性がある」、また「自己肯定感が低い人」と人事の人に判断されます。さらに、嘘をつく人は信用できないということで、選考結果にダメージを与えることになってしまいます。

「嘘・盛った話」に気づかれたが選考を通過した例

逆に、「嘘・盛った話」に気づかれても、選考を通過する場合もあります。その理由としては、「自社への志望意欲が感じられれば良い」、「素直に弁明したから良い」、さらには「嘘でもそれを本当のことのように話せるのは能力の一つだと思っているから」などという意見も挙げられています。

自己PRで「嘘・盛った話」をしてもメリットが少ない

しかし、いくら「嘘・盛った話」がいい方向に転ぶことがあるとはいっても、やはり“博打行為”であることは確かです。先ほどもお伝えしたように、企業が見ているのは結果ではなく、そこに至るまでの過程なので、嘘をついてまで自分を大きく見せる必要はありません。それどころか、嘘によって、結局自分の信用を失うことにさえなります。ですから「嘘・盛った話」にはほとんどメリットがなく、むしろデメリットの方が大きいと考えた方がいいでしょう。

自己PRで見られているのは「人柄」

自己PRでよく見られている点として、「人柄」が挙げられます。「これが結果です」と、結果だけを見せるのではなく、「自分はこう考え、こう行動したので、こういう結果になりました」のように原因と結果を明確かつ論理的に伝えることができるのが理想です。

その分析が客観的であることを示せば、さらに良いです。結果や行動だけではなく、何をどう考えながら行動したのかを伝えることができれば良いでしょう。

自己PRではありのままの自分をさらけ出そう

嘘をつかなくても、一人ひとり魅力的な要素を持っているものです。そのありのままのあなたを200文字の自己PR文にまとめてみてはいかがでしょうか。

そして、自己PRの本質を理解し、自信を持ってありのままのあなたをさらけ出し、就活をしてみませんか?『キミスカ』では、ありのままの魅力を見て学生をスカウトしようと考えている企業が多数利用しています。あなたの偽らない自己PRをお待ちしています。
偽らない就活