観察力は自己PRになる?伝え方のポイントと注意点を解説【例文付き】

この記事では、自己PRで観察力をアピールする方法や注意点などを例文付きで解説していきます。

皆さんこんにちは。月間PV62万件を突破したメディア、『就活研究室』編集長の大舘(オオダチ)です。
(プロフィールを登録するだけで私達が厳選した優良企業からスカウトが貰えるキミスカというサービスも運営してます。ぜひ一度使ってみてください。>スカウトを貰う)

自己PRで「観察力」をアピールする時には、自分の持つ観察力が「状況観察力、人間観察力、自己観察力」のどれにあたるのかを知っておく必要があります。また、自分の強みがどのようなものなのか面接官に伝わるように、できるだけ具体的に話すこともポイントです。以上のことを踏まえて、解説していきます。

観察力は自己PRになる?

仕事に役立つ能力の1つである「観察力」。しかし、伝え方によっては魅力が上手く伝わらないどころか、マイナスの印象を与えてしまう場合もあると理解しておきましょう。

人事に好印象を与える自己PRをするためにも、観察力を伝える際のポイントを知っておくことが大切です。

簡単に、合格率の高い自己PRを作りたい人は?

合格率の高い自己PRを効率的に作りたい人は、「自己PRに使える強み&例文100選(LINE公式アカウントで無料配布)」を必ず活用しましょう。
合格率の高い自己PRを作るカギは、例文に多く触れることです。なぜなら、例文に多く触れている人は、初めから自己PRの完成像をイメージでき、効率的に文章を作れるからです。
この資料には、自己PRに使える強み25個と例文100個が掲載されています!
強み1つにつき例文が4つ掲載されているため、どんな方でも自己PR作成の参考にしやすく、自分に合った自己PRを作ることができます。
「今の自己PRだとまだ不合格になりそう…」と不安な方は、「自己PRに使える強み&例文100選(LINE公式アカウントで無料配布)」を必ず活用してください。

観察力には3種類ある

まずは、観察力の種類を知るところからスタートしましょう。一口に観察力と言っても、観察力は以下の3種類に分類できます。

人を注意深く見極める「人間観察力」

観察力と言うと、多くの場合が「人間観察力」を指します。人を観察することで情報を収集し、トラブル回避に繋げます。

自分が置かれている環境・状況を注意深く見極める「状況観察力」

「状況観察力」とは、自分が置かれている環境や状況を注意深く見極める能力です。「空気を読む力」と言い換えることもできます。

自分自身を注意深く見極めてセルフコントロールする「自己観察力」

「自己観察力」とは、自分自身を注意深く見極めて、自身の状態を理解する能力です。自己観察力を高めるとセルフコントロールできるようになり、ストレスを上手く対処できるようになったり、無理なく行動に移せるようになったりします。

企業が求める観察力は「状況観察力」と「自己観察力」

自己PRでアピールするのが観察力なら、「人間観察力」ではなく

  • 「状況観察力」
  • 「自己観察力」

上記の2つをアピールすると人事に評価されやすいでしょう。「状況観察力」があれば、アクシデントやトラブルにも冷静に対処できます。また、セルフコントロールを手助けする「自己観察力」は、社会人に必要不可欠な能力といえるでしょう。

一方で「人間観察力」は、アピールする学生も多いことから特に受動的な印象を受けやすい傾向にあります。そのため観察する以上に、それを活かしてどのようなアクションを起こすことができるのかをアピールして能動的に行動できることを伝えることが重要になってきます。強みや長所に「観察力があること」を挙げていた就活生は、観察力の種類や伝え方に気を配ってみてください。

観察力を自己PRする時のポイント

ここからは、観察力を自己PRする時のポイントを3つ紹介します。以下のポイントを押さえて、人事に好印象を残しましょう!

【観察力を自己PRする時のポイント1】能力を使って何ができるのか

単に「状況観察力がある」とか「自己観察力がある」とか、観察力があることをアピールするだけでは意味がありません。これでは漠然とし過ぎているので、あなたが持つ力をイメージさせるのは難しいでしょう。

大切なのは、状況観察力や自己観察力を用いてできることをアピールすることです。プラスαの部分まで言及することで、より明確で伝わりやすい自己PRが完成します。

【観察力を自己PRする時のポイント2】根拠を提示する

自己PRに具体性をプラスするために、あなたが観察力を身につけたきっかけや、観察力が発揮されたエピソードを盛り込みましょう。このように根拠を提示することで、あなたの能力に対する信用度が高まります。

反対に、根拠が明確に示せていないと、嘘をついていると判断される可能性があるので要注意です。今までの経験を振り返り、根拠となる出来事を洗い出してみましょう。

エピソードの具体的な情報をどこまで書けばいいのか、いまいち想像できない人は「自己PRに使える強み&例文100選(LINE公式アカウントで無料配布)」を活用しましょう。この資料には自己PRの例文が100個掲載されており、エピソードの具体性を知るのに最もおすすめです。

【観察力を自己PRする時のポイント3】仕事にどうつなげるか

自己PRの最終的な着地点は、その能力を活かし、仕事でどのように活躍できるかをアピールすることです。仕事での再現性を提示し、いかに企業に適した人材であるかを訴えかけましょう。

観察力を自己PRする時の注意点

続いて、自己PRで観察力をアピールする際に気を付けておきたいポイントを3つ紹介します。伝え方によってはマイナスイメージを持たれる可能性もあるので、自己PRを作成する前に確認しておきましょう。

【観察力を自己PRする時の注意点1】完璧主義だと思われないようにする

自己PRで観察力をアピールすると、揚げ足を取るような人間に思われるリスクが少なからずあり、場合によっては受動的な「完璧主義」人間だと受け取られてしまうこともあります。完璧主義は長所のように思えますが、組織や仕事内容によっては足かせになることも多いので注意したいところです。

自分では強みだと思っていても、企業が求める人物像や、職種の適性に合っていなければマイナスのイメージを与えかねません。観察力をアピールすることは悪いことではありませんが、伝え方には細心の注意を払いましょう。

【観察力を自己PRする時の注意点2】どのような観察力なのかを明確にしておく

ただ「観察力がある」と述べるだけでは、人事の印象には残りません。観察力を相手に伝えるなら、どのような種類の観察力なのか、それを活かして何ができるかを明確にすることが重要です。

せっかく優れた能力があっても、曖昧なまま伝えてしまうと上手く受け取ってもらえない可能性があります。まずは自身で観察力を分析し、理解してもらいやすいよう伝え方を工夫しましょう。

自己PRはタイトルで差をつける!【人事に受けるタイトル作成方法】

【観察力を自己PRする時の注意点】洞察力との違いを理解する

観察力とよく似た言葉に「洞察力」があります。この2つの違いを簡単に説明すると以下のようになります

  • 観察力は「目に見える表面的な部分を見る力」
  • 洞察力は「目に見えない本質的な部分を見抜く力」

つまり、物事を深く考える力をアピールしたいなら、観察力ではなく洞察力という言葉を使った方が効果的です。ただ、観察力と洞察力に優劣はないので、無理やり洞察力に置き換えてアピールする必要はありません。

観察力をアピールする自己PRの例文

それでは、観察力をアピールする自己PRの書き方を見てみましょう。ここでは「状況観察力」と「自己観察力」に分けて、実際に使える例文を紹介します。

【観察力をアピールした自己PRの例文1】「状況観察力」

観察力の自己PR例文1

私は状況観察力があり、相手が求めることを的確に把握できます。学生時代に海外でボランティア活動をしており、言葉が通じずに苦労することもありましたが、相手の様子を観察することで言葉の壁を越えることができました。
この状況観察力を活かして、取引先のニーズを見極められるよう努力します。

【観察力をアピールした自己PRの例文2】「自己観察力」

観察力の自己PR例文2

私は自己観察力があり、常に前向きで落ち着いた行動ができます。学生時代には結婚式場の配膳アルバイトをしており、リーダーに任命されました。常に時間に追われたスケジュールが組まれていましたが、お客様のアレルギーを理解し、各スタッフに的確に指示を出すことができました。
この自己観察力を責任ある仕事に活かしたいと考えております。

自己PRを完成させる近道は例文を多く読むこと

「まだ良い自己PRを作れるイメージが湧かない…」
「本当にESの合格率は上がるんだろうか?」
と不安を抱えている人は、まず多くの自己PR例文に触れましょう。

実は、毎年15万人ほどの就活生に弊社の運営する「キミスカ」をご利用いただいており、運営として多くの就活生を見てきました。

その中で、ESの合格率が高い人の特徴は「多くの例文に目を通していること」でした。

具体的には、以下のような過程で合格率の高い自己PRを完成させているようです。

優秀な人が合格率の高い自己PRを作る過程

多くの例文に目を通す

どんな自己PRを書けば合格率が上がるかイメージできる

自分なりに自己PRを書く

改めて自分の自己PRと例文を見比べ、修正箇所を見つける

そのため、私たち就活研究室は「自己PRに使える強み&例文100選」を作成しました。多くの自己PR例文に触れて、合格率をアップさせるのに最もおすすめできる資料です。
この資料には、自己PRでよく使われる強み25個と、強み1つにつき例文を4つ(例文が合計100個!)掲載しています。文字数はそれぞれ300~400文字なので、そのまま参考にできます。
このような例文が、資料の中に100個あります。「自己PRに使える強み&例文100選(LINE公式アカウントで無料配布)」の配布は期間限定なので、今のうちにダウンロードしてください。

観察力を自己PRにするなら具体的に!

観察力は自己PRに適した題材ですが、受け取り方によってはマイナスイメージを持たれる可能性もあるので要注意です。アピールする際は、自分の能力をしっかり分析し、人事目線で響くような自己PRを作成しましょう。

基本的な自己PRの作成については以下の記事にて具体的な方法を解説しているので、自信のない方はこちらも併せて参考にするといいでしょう。

【就活】自己PRの書き方と例文!絶対に落ちない自己PRを就活のプロが徹底解説

観察力は自己PRになる?伝え方のポイントと注意点を解説【例文付き】