この記事では、就活で「10年後の自分」について聞かれた時の答え方や答える時のコツなどを例文付きで解説していきます。
皆さんこんにちは。月間PV62万件を突破したメディア、『就活研究室』編集長の大舘(オオダチ)です。
(プロフィールを登録するだけで私達が厳選した優良企業からスカウトが貰えるキミスカというサービスも運営してます。ぜひ一度使ってみてください。>スカウトを貰う)
自分の魅力を効果的にアピールするためには、企業が質問する目的や答え方のコツを把握しておくことが肝心です。以上のことを踏まえて、解説していきます。
就活生に「10年後の自分」を聞く企業の目的
「10年後の自分」に対する答えを考える前に、まずは企業がどんな目的で質問しているのかを把握しておきましょう。
10年という数字に深い意味はありませんが、この質問から企業は学生と自社のマッチングや、成長意欲の有無を判断しています。
また、同じような質問として「入社してからどんな人間になりたいですか?」「仕事と人生のプランを教えてください」などがあります。いずれも企業は同じポイントを見ているので、ここで紹介する内容を参考にしてください。
【就活で「10年後の自分」を聞く目的1】自社との関連性を見ている
「10年後の自分」などの質問は、学生と企業との関連性を確認するために聞かれています。
就活生に将来の姿を話してもらうことで、自社の社風と学生のキャリア形成に共通点があるかどうかを見ているのです。
また、この質問から学生がどこまで企業分析を行なっているかを判断しているほか、自社への志望度の高さを見ています。
会社の方向性と学生のやりたいことが合わない場合、ミスマッチから早期退職に繋がる可能性もあるため、企業は学生とのマッチ度合いを確認したいと考えているのです。
【就活で「10年後の自分」を聞く目的2】成長意欲があるかを知りたい
人の成長スピードは、目標を持っているかどうかで大きく変わります。企業は優秀な人材を獲得するために、「10年後の自分」を尋ねることで学生の成長意欲を確認したいと考えているケースもあります。さらに、将来のビジョンを描く能力があるかどうかを見ています。
企業が内定を出す基準の一つに「一緒に働きたい人」を重視する場合もあり、同じ企業の仲間として将来を応援できる人材を採用したいと考えています。
面接対策に不安があるならこれを使え!
皆さんはどのように面接対策をおこなっていますか?上手くやれている自信がない、やってはいるけど不安が残る…そんな就活生も少なくないと思います。 そんな時に役立つのが面接対策質問集です。
就活を熟知した私が、面接でよく聞かれる質問をまとめて1つのシートにしました。これさえあれば、面接の基礎は完璧でしょう。この質問集の受け取り方を以下の記事にまとめましたので、興味のある方はぜひこの機会にGETしてください。
就活で「10年後の自分」を答える際のコツ
「10年後の自分」を答えるときは、話の構成だけでなく企業が求める人物像に合致した内容を伝えることが評価に繋がります。
また企業との関連性を持たせるために、キャリアを踏まえた内容も欠かせません。
それぞれのポイントを、以下で詳しく見ていきましょう。
【就活「10年後の自分」回答のコツ1】結論から先に述べる
ESや面接で「10年後の自分」に回答する際は、PREP法を使った構成を意識しましょう。
PREP法とは、「結論→理由→具体例→結論」の順に展開する構成方法です。質問の回答となる結論から始め、なぜそう考えるのか、実現するための具体的な行動を伝えたあとで、再び結論を話すことで相手にあなたの人柄を印象付けられます。
PREP法は、ESや面接での回答に使える汎用性の高い構成です。社会人になってからも報連相などの際に役立てられるため、これを機にマスターしておいても良いでしょう。
【就活「10年後の自分」回答のコツ2】企業が求める人物像を意識する
相手に伝わる文章構成を覚えても、自分の回答が相手に響かなければ好印象は残せません。「10年後の自分」への返答で共感や説得力を生むために、企業が求めている人材を意識した内容に仕上げることが大切です。
優秀な人材を求めることは多くの企業で共通していますが、業界や企業によって欲しい人材の傾向が異なります。以下の表で、業界ごとに求める人物像の特徴をまとめたので、自分が志望する業界を見ていきましょう。
業界・職種 | 求める人物像 |
---|---|
コンサル |
|
商社 |
|
金融 |
|
マスコミ・広告系 |
|
IT・通信系 |
|
食品 |
|
インフラ |
|
上の表はあくまでも業界全体での傾向です。志望企業によって求める人物像が異なるため、企業分析を深めて企業が採用したい人材について考えましょう。
【就活「10年後の自分」回答のコツ3】キャリアを踏まえた目標を話す
学生の中には「10年後の自分」を尋ねられた際に、プライベートなことだけを話す人もいますが、就活の選考で答える内容としては不適切です。
企業への熱意を伝えるためにも、「10年後の自分の姿を実現するために、どのようなキャリア形成を考えているのか」をアピールしましょう。
また、キャリアについて話す上では、以下の2パターンがあります。
- 特定の分野に特化した「スペシャリスト」
- 幅広い分野に精通した「ゼネラリスト」
「10年後の自分」への返答で、スペシャリストやゼネラリストといった言葉を使う必要はありません。仕事を通じて、自分がどんな人間に成長していきたいかを伝えましょう。
就活で「10年後の自分」を聞かれた際の回答例
実際に「10年後の自分」について尋ねられたとき、どのように回答すれば良いのでしょうか。飲食業界と出版業界を志望する場合の例文を参考に、効果的なアピール方法を確認していきしょう。
【就活「10年後の自分」への回答例】飲食業界の場合
10年後の私は、誰もが安心して笑顔になれる食事を提供できるよう、新商品の企画発案者になりたいと考えています。御社では“明るくなれる食事”を理念に掲げており、実際に御社の商品「手軽にタコ焼きくん」で私の大学生活が楽しくなったことが大きな理由です。
将来の姿を実現するためには、消費者のニーズが多様化している中で、トレンドを押さえることが重要だと考えています。そこで、御社への入社を目指した私は、2年前から社会のトレンドと発売された新商品の関連性をノートにまとめてきました。さらに、消費者に喜ばれる商品を考える力を養うために、これまでに200以上の新商品案も考えました。
中には自作で作れるものもあり、大学の友人に食べてもらって好評を得たものもありました。そこで改めて実感したのが、食事は楽しむことだということです。私は誰かに美味しく楽しめる食事を提供できるよう、10年後には人気商品を次々と発案できる人材になりたいと考えています。
例文では、志望する会社の理念や商品名を出し、将来の姿を実現するための行動をアピールしています。
具体的な名称や数字を入れることで話しの説得力が増し、企業への熱意が伝わる内容になっています。
【就活「10年後の自分」への回答例】出版業界の場合
私は、自分の人生を変えるきっかけを与えてくれた『月刊ライフスタイル』に携わり、10年後には編集長になりたいです。
OB訪問で「最年少は45歳だが、編集長になるには実績が必要」と聞き、並大抵の努力では叶わないことは承知しています。しかし、実績を作るために“アイデア力”と“伝える力”、“チームでの協力”だと考えた私は、ここ2年間でインプット・アウトプットを毎日実践してきました。書籍や雑誌で得た情報を実際の行動に移し、カメラマンやライターとチームを組み体験レポートも作成しています。誰かと一緒にコンテンツを作ることで、自分では思いつかなかったアイデアを提案してもらうこともあり、チームワークが生み出す力の大きさも実感しました。
10年後の自分が編集長になり、面白い雑誌を作るには多くの人の協力が欠かせません。編集長として自らアイデアを出すだけでなく、自分とは異なるアイデアを持つ人材を育成できる後進の育成にも貢献していきたいと考えています。
自分の夢や目標を叶えるために、OB訪問やアウトプットの取り組みなど、実際の行動から学んでいる点が印象的な例文です。
また、チームワークの大切さを知り、入社後に後進の育成に努める姿勢から、話し手の人柄が感じられます。
就活生の「10年後の自分」でNG回答の特徴
10年後の自分を伝える際に、気をつけておきたいポイントを解説します。
答え方のコツを押さえていれば、あなたらしさが伝わる内容にできますが、事前に考えた内容が以下の注意点に当てはまらないか、確認しておきましょう。
- 仕事と関連性がなく自分本位な内容
- 漠然とした回答
- 転職を匂わせる内容
就活で嘘をつくことはおすすめできませんが、あまりにも個人的な夢や目標を語るとマイナスの印象を持たれます。
また、自身のキャリアについて転職を前提とした話しも避けましょう。企業の中には人材の育成や転職に寛容なところもありますが、多くの企業では自社で長く勤めてもらいたいと考えています。
事前に「10年後の自分」への回答を考えた方は、友人や親に内容を確認してもらっても良いでしょう。
就活生が「10年後の自分」を見つける方法
「10年後の自分」に関する回答のコツや注意点などを解説してきましたが、自分の将来像が明確になっていない方もいるでしょう。
ここでは、10年後の自分を見つけるための方法を3つ紹介します。
【就活「10年後の自分」の見つけ方1】自己分析
10年後の自分を見つけるための方法で、とくにおすすめなのが自己分析です。自分についての理解を深めていく作業なので、強みや適性が分かるだけでなく、人生や就活の目標も見えてきます。
自分の人生の目標が見つかれば、ゴールから逆算してキャリアステップを考えるのもおすすめです。
自己分析は、当たると評判のキミスカの適性検査を使ってみましょう。質問に答えていくだけで自分の価値観や性格、思考力などが分かるため、ぜひ就活に役立ててみてください。
【就活「10年後の自分」の見つけ方2】企業研究
10年後の自分を考える際に、企業との関連性を持たせることが重要です。自分が志望する企業や職種に関する理解を深めるためには、企業研究が必須です。
企業研究をせずに「10年後の自分」に答えてしまうと、説得力のない自分本位な内容になりかねません。
ぜひ企業研究を通じて、興味のある分野や事業がどのように成長するか、将来の自分がどのように関わりたいかを考えてみましょう。
企業研究のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。
【就活「10年後の自分」の見つけ方3】OB・OG訪問
自分が志望する企業で働いている社員と話し、仕事のやりがいや気になるポイントを質問してみるのもおすすめです。
面接の場で、OB・OG訪問から自分の将来像が明確になったことを伝えれば、説得力のある内容に仕上がります。
OB・OG訪問は、大学のキャリアセンターに相談すれば紹介してもらえる可能性があります。また、近年は就活生と社会人を繋ぐマッチングサービスもあるので、自分の就活に活用しても良いでしょう。
就活での「10年後の自分」は社風と自分らしさをマッチさせよう!
ESや面接では、志望動機や自己PR、10年後の自分などを聞かれますが、どれも手を抜けない質問です。
とくに「10年後の自分」では、企業の雰囲気と就活生のマッチングが評価されるため、企業研究や自己分析を行い、将来の自分の姿と重ね合わせましょう。
将来の自分にワクワクしていれば、企業側にも熱意やあなたらしさが伝わります。この記事を参考に、ぜひあなただけの未来像を描いてみてください。