GPAは就活に影響する?企業が見ているポイントや計算方法を徹底解説

「GPAは大切!」「GPAが低いと就職に不利だ!」なんて話を聞いたことはありませんか?

なんとなく聞いたことはあるものの「GPAがなんなのか」「本当に就活に影響があるのか」など、理解できていない点がある方も多いと思います。そんな方に1からGPAについてご紹介していきます。

GPA制度とは?

GPAとはGrade Point Averageの略で、大学の成績を簡単な数値で表したものです。欧米の大学では一般的に普及していますが、日本に導入されたのは比較的最近になります。

現在の日本の大学では、授業に出席をしていなくても単位が取得できてしまったり、教授がテスト前に問題を発表してしまうことでテストの本質を見失ってしまっているなどの不名誉な指摘がされています。そのため成績評価基準の平準化、明確化、厳格化が求められ、大学の社会的責任として学生が何を学び、何を身につけたのかを明確化し、大学教育の質を担保するためにGPA制度があります。

GPAの計算方法とは?

英語が3つ並んでいるとなんとなく難しい気がしてきますが、実はそんなに難しい計算は必要なく、誰でも簡単に計算できます。

まず大学の評価方法を紹介します。基本的に日本の大学では各授業ごとにある試験やレポートなどを総合的に加味し、100点満点で点数付けをします。その後、点数によって「秀」や「優」のような漢字か「S」や「A」のような英語で成績評価を付けられます。

90~100点  「秀」・「S」
80~89点   「優」・「A」
70~79点   「良」・「B」
60~69点   「可」・「C」
0~59点    「不可」・「F」

この成績評価方法をふまえた上で、次の計算式に当てはめていきましょう。

「Sの単位数×4」+「Aの単位数×3」+「Bの単位数×2」+「Cの単位数×1」÷「合計の単位数」
※合計単位数には、単位取得できなかった授業の単位数も含む

例えば、成績が以下のものだと仮定した場合

科目1が92点の「S」で4単位
科目2が80点の「A」で2単位
科目3が74点の「B」で2単位
科目4が60点の「C」で4単位

「4×4」+「2×3」+「2×2」+「4×1」÷16という式になり、GPAは3.75になります。また、「不可」や「F」を取得してしまうと「S」や「A」をより多く取ってカバーする必要があります。そのため履修する科目には注意を払い、場合によっては履修取り消し措置も考えなければなりません。

GPAの平均はどのくらい?

GPAの平均値は一般的に2.4~2.7辺りだとされています。しかし同じ大学でも文学部の平均は3.0、経済学部では2.1などの差があります。なので、「一概にこれが平均だ!」と言い切ることは難しいです。

またGPAの取り扱いは大学により様々で、明治大学では進級の条件としてGPA1.8以上、九州大学では卒業の条件としてGPA2.0以上としています。このように大学によって取り扱いが異なり、GPA制度があっても成績証明書には記載しないなど様々です。

GPAは就活に影響するのか

GPAが採用に影響するのかどうか皆さん気になるところだと思います。実際、現在の日本の就活現場では採用選考でGPAを評価することがトレンドとは言えないでしょう。

GPAの数値や成績を重視して選考の通過者を決めたり、内定を出したりする企業は「少ない」のが現状です。特に中小企業やベンチャー企業はGPAを重視していない傾向にあります。企業としては、日頃の頑張りや学業に対してどんな努力をする人なのかということを知りたいという意向はもちろんあります。ですが、大学によって成績評価の方法や、素点の刻み方など異なる部分が多く、そもそもの素点の付け方も教員によってばらつきがあるためGPAの精度に不安が残ります。よって、日本では採用選考でGPAを評価することはが少ないのです。

しかし、このGPAを重要視している企業、業界もあるため、注意が必要です。

就活でGPAが見られる理由とは?

GPAを選考の要素としている意図はとてもシンプルで、「学業に対する取り組み方を知りたい」というのが一番の理由です。GPAが高い学生は学業に専念してきた度合が高いと判断でき、成績が優秀であるという証明にもなります。

社会では常に成果が求められるため、物事に真剣に取り組めるかどうかが重要になってきます。そのためGPAを通して「成長意識」や「向上心」があるかどうかを判断しているのです。

「成績が優秀=仕事ができる」と一概に言うことはできませんし、企業が学生に求める全てが成績であるとは言えませんが、特に成果や結果を重視するような業界では、GPAの存在が大きくなっていく傾向があります。

GPAがよく見られる企業、職種

では、どのような企業や職種において、GPAがよく見られるのでしょうか?

【GPAがよく見られる企業、業界1】外資系企業

外資系企業では特に

論理的思考があるか
業務の効率化ができるか
素早く良質な仕事をこなせる能力があるか

の3点が重要だとされているため、これらの項目をGPAの高さから判断しており、求めるレベルに達しない学生には、足切りが行われます。外資系企業を目指しているならばGPA3以上は欲しいところです。ですが、GPAは入学時から履修した全科目の成績の平均値なので、今から急に上げることはできません。なので、外資系企業を志望する場合は、入学時から常に自分のGPAを意識し、良い成績をキープしておく必要があります。

【GPAがよく見られる企業、業界2】理系の専門職

理系の専門職では、大学で学んでいることが実際の業務内容に直結するものが多いです。そのため、実際の業務内容に関わる教科の成績が悪い場合、本当に職務を全うすることができるのかと疑いの目を向けられることもあります。

高いGPAを基に学業をアピールする方法

GPAが高いということは、学業に対する一貫した努力と集中力の証です。高いGPAを維持することは、ただ単に試験で良い点を取るだけでなく、毎日の学習に対する真摯な取り組みや時間管理能力、そして自分を律する力が必要です。そのため、こうしたスキルを上手くアピールすることができます。

【高いGPAを基に学業をアピールする方法1】専門科目を積極的に伝える

面接の冒頭で自己紹介を求められる機会がよくありますが、そこで専門科目についてを積極的に伝えてみることがアリです。最初から学業についての話を展開することによって、その後の追加質問で学業やGPAについて聞かれる可能性を高めることができます。

低いGPAをカバーする方法

低いGPAを今から挽回することは残念ながら難しいでしょう。ですが、低いGPAであっても内定を獲得することはできます。そこで、低いGPAをカバーする方法を伝授いたします。

【低いGPAをカバーする方法1】GPAが低い理由を用意しておく

いくら現状の日本ではGPAが重要視されていなかったとしても、GPAが1.0~2.0の低い値だと、面接時に理由を尋ねられることがあります。

この場合、大切なのは「履修理由や取り組みの背景を伝える」ということです。この質問をする企業の意図は、取り組むべきものにしっかりと取り組めているかという過程が見たいのであって、成績の良し悪し(結果)が見たいわけではありません。したがって、「なぜこの成績なのか」「なぜこの科目を受講しようと思ったのか」を説明できるようにしておけば問題ないでしょう。企業側が納得できる理由さえ説明できれば、マイナスに評価されることは回避できます。

例文

「趣味でやっているコスプレイヤーとしての活動を頑張りたかったので、学業には必要単位を最小限の労力で取得することを目標に取り組見ました。」など、自分が力を入れていた趣味や好きなことを頑張っていたことを伝え、自己PRに繋げましょう。

自己PRに繋げるのは分かったものの、そもそも自己PRってどう書くのかが分かっていない方もいらっしゃるのではないでしょうか?そんな時は、こちらの記事をご覧いただければと思います。キミスカが誇る就活のプロが、絶対に落ちない自己PRの書き方を解説しているので興味のある方は是非一度目を通してください!

【就活】自己PRの書き方と例文!絶対に落ちない自己PRを就活のプロが徹底解説

【低いGPAをカバーする方法2】学業に代わる事をアピールする

学生時代に力を入れたこと、通称「ガクチカ」は学業だけではありません。部活動、サークル活動、ボランティア活動、アルバイト経験、留学などなど、内容は多岐にわたります。そのため、あなたらしさが表れる内容をきちんと準備さえすれば、たとえGPAが低くとも、高い評価を企業から得ることができます。

以下の記事は、ガクチカの作成方法について書かれています。ぜひ参考にしてみてください。

エントリーシートのガクチカの作り方6ステップ!テーマ案も紹介【例文付き】

今後GPAが就活で重要視される可能性

欧米で採用基準となっているGPAは、日本でも徐々に影響力を増していく可能性があります。これまでの企業は、採用試験に向けて「人間力を評価します」というメッセージを送ってきました。しかし大手企業になると、毎年1万人以上も応募があり、面接する人物をふるいに掛けるため、SPIなどの試験を実施するところも多くなっています。このSPI試験などを受けさせる手間や費用を考慮し、大手企業や総合商社など中心に、応募するにあたってGPAの最低ラインを設定するというスタンスが増えていく可能性が考えられます。

GPAを始めとする成績重視の傾向は今後広がりを見せる可能性があるので、出席・レポートの提出・試験にしっかりと取り組み、高いGPAをキープする必要があると言えるでしょう。

GPAを重視している企業は多くない

今日の日本では、GPAの精度に不安が残るため重視している企業は少なく、中小企業やベンチャー企業に限って言えばほとんど見ていないのが現状ですが、GPAが高くて損をすることはないので出席やレポートの提出はしっかりとこなしておきましょう。また、外資系を志望する場合はGPAが非常に大切になってくるので、志望する場合は1年生から成績を高い位置でキープする努力が必要です。

GPAが低い理由を尋ねられた場合は適当に誤魔化さず、なぜこの成績なのかをしっかりと説明し、その後の自己PRに繋げることができればなんら問題はないでしょう。むしろ自己PRに繋げられるチャンスだと思い、不利な状況を逆に利用していきましょう。