【業界研究】メーカーってどんな業界?業界概要と分析方法を徹底解説

スマホやタブレット、食品など私たちの身の回りにもたくさんのモノがあります。消費者の目に触れる製品を作っているという意味では、メーカーは最も身近な業界のひとつです。イメージのしやすさから、就職先としても根強い人気があります。
ここでは、メーカー業界の概要や業界研究の方法のほか、業界研究に便利なツールを紹介します。

メーカー業界とは

メーカーとはモノを生産する企業のことを指しており、製造業とも呼ばれています。食品、自動車、鉄鋼、精密機械、アパレルなど種類は違っても、モノを作っている会社がメーカーと呼ばれています。

ものづくり大国として知られる日本の製造業は、長い間基幹産業と言われてきました。ところが製造業が占めるGDP割合は2割程度。労働政策研究・研修機構のデータでも、産業ごとの従事者数では非製造業に従事する人の数がメーカーに従事する人の数を圧倒していることが分かります。

今IoTやAIなどのテクノロジーが導入されつつあるものづくりの現場も、大きな変革期を迎えています。日本をはじめとする先進国で少子高齢化が進む中、人口の増加が期待される新興国に商機を見いだすメーカーも増えてきました。今後、メーカー企業の間では海外拠点と、国内拠点の役割の明確化が進むと見られています。

メーカー業界の仕組みとは

メーカーは手がける製品によって「素材メーカー」「加工・組立メーカー」「自社生産・加工メーカー」の3つに分類できます。

素材メーカー

化学メーカーや鉄鋼メーカーのことを指します。化学素材、樹脂、ゴム、鉄鋼、紙、ガラス素材などの製品の素材を作っています。

加工・組み立てメーカー

素材メーカーで作ったモノを加工したり、組み立てたりする企業のことを指します。自動車や食品メーカーなど身近に感じるメーカーの多くは、加工・組み立てメーカーです。

自社生産・加工メーカー

代表的なところは化粧品メーカーや医薬品メーカーなどを指します。自社で素材の研究開発から生産、加工、最終製品にして販売までを一貫して行うスタイルをとっています。原材料となる農産物を自社農園で栽培し、加工している一部の食品メーカーもこのタイプに属すると考えてよいでしょう。

また、メーカーは販売先によって2つのタイプに分類できます。

・企業向けの製品を作っているBtoB(Business to Business)

・一般消費者向けの製品を作っているBtoC(Business to Customer)

私たちが目にするものの多くはBtoCの製品なので、身近に感じる企業も多く就活生からも人気があります。BtoBのメーカーは製品名や企業名が表に出てこないので、日常生活の中での接点は多くないでしょう。しかし、世界から注目される技術や特許を持っているところや、海外市場で大きなシェアを持つ優良企業も少なくありません。

メーカー業界が抱える課題・今後の動き

近年、日本中で人手不足の声が聞かれるようになりました。中でも著しい人手不足に直面するのは、中小製造業の技能人材。世代交代のタイミングを迎える中小企業の中には、技術力の承継に課題を抱えるところも少なくありません。人手不足に悩むのは、大企業も例外ではないようです。経済産業省の調査によると、大企業と中小企業を合わせたメーカーの9割以上が人手不足を感じており、機械では設計・デザイン人材、化学では研究開発人材が不足しています。

製品開発のスピードが速まり、新製品を出しても話題性や目新しさが、すぐに失われる製品寿命が短い現代。モノを作って終わりではなく、サービスやその背景にあるストーリーに着目して、新たな価値を生み出そうとする動きが始まっています。

研究や商品の開発を自社だけではなく、他の企業や研究機関を巻き込む、オープンイノベーションが注目を集めているようです。グローバル化した社会で、1社でできることには限界があります。オープンイノベーションには、技術革新のスピードを速め、開発時間を短縮化する効果が期待されています。

このように、さまざまな課題に直面するメーカー業界ですが、今後メーカー各社は、IoTやAIなどのテクノロジーに加えて、オープンイノベーションなどのさまざまな手法を取り入れて、環境変化に対応していくと見られています。

 

メーカー企業が募集している主な職種とは

メーカーが募集している職種は、現場作業だけではありません。主な募集職種をピックアップしました。

【メーカー企業の募集職種】営業

自社製品を提案・販売する仕事です。営業対象は、卸業者や商社、スーパーマーケットなどの小売店や流通など。相手先のニーズを満たす製品の提案と、新たなルートの開拓が求められています。

【メーカー企業の募集職種】生産管理

製品の品質と製造量を管理する仕事です。生産スケジュールや計画を立て、生産ラインの稼働と生産量をコントロールします。どのような同線で動けば、生産スピ―ドが上がるのかなど、業務内容は多岐にわたります。

【メーカー企業の募集職種】商品企画

市場ニーズを調査・分析し、既存品の改良や新製品の企画をする仕事です。研究開発を兼ねる会社では、試作・開発から顧客に向けた販促企画まで行うこともあります。企画の業務内容は企業により異なってくるので、分析する際は十分注意して確認しましょう。

【メーカー企業の募集職種】研究開発

製品づくりの技術を研究する仕事です。素材メーカーや、自社生産・加工メーカーでは、素材や技術の開発などの基礎研究も盛んです。商品企画や生産部門と連携して既存品の改良や新製品の開発をすることもあります。

【メーカー企業の募集職種】製造

工場などの生産現場でモノづくりをする仕事です。技術者として働くことが多いです。皆さんがメーカーと聞いて、工場でモノを作る姿を想像するかもしれませんが、そのイメージに一番近いのが、製造です。

【メーカー企業の募集職種】宣伝・広報

マスメディアやインターネット、SNSを活用して自社製品の情報を世の中に発信する仕事です。その商品を購買者に認知してもらうための施策や分析を行います。

【メーカー企業の募集職種】資材調達

製品をつくるための原材料や資材を調達する仕事です。海外での調達や、費用をおさえた調達ルートを開拓することもあります。

就活で困ったら「キミスカ兄貴」に相談してみよう

就活のことで悩むのは終わりにしませんか?分からないことや困ったことがあったら、Twitterで #教えてキミスカ兄貴のハッシュタグをつけてツイートしてみてください。

キミスカ兄貴が真剣かつ丁寧に回答します!皆さんの投稿をお待ちしております!

メーカーの業界研究の5つのステップ

メーカー業界の概要をつかんだところで、続いて業界研究の方法を5つのステップで解説します。

【メーカーの業界研究方法】step1.目的を整理する

まずは、「なぜ業界・企業研究が必要か」を整理しましょう。人は知らない対象には興味を持つことができません。業界の中の企業や、提供している商材、そして今後の成長性を知ってはじめて就職先として検討できるようになります。そして、自己分析で見つけた就職の軸とすりあわせながら、業界と自分の興味関心、適性とマッチするかを見ていきます。

【メーカーの業界研究方法】step2.企業を知る

業界研究や企業研究では、個別の企業だけでなく、業界構造の情報を整理していきます。○○業界という大きな括り方では、仕事に対するイメージと、実際の仕事内容にズレが生じやすくなるものです。同じ業界でも、顧客の属性や、ビジネスモデル、業務内容には大きな違いがありますので、それらを整理していきましょう。

【メーカーの業界研究方法】step3.業務内容を深ぼる

業界をさらにカテゴリーで分けたら、それぞれの事業内容の深掘りをしていきましょう。性質や仕事の違いに着目し、自分が何に興味を感じるか、どんな働き方をしたいのか、志向性を見極めていきます。

【メーカーの業界研究方法】step4.業界全体の動向を知る

業界の成長性や市場の動向を知ることで、今後の環境を予測します。動向を知るにはPEST分析がよく使われています。PEST分析とは、Politics(政治)、Economy(経済)、Society(社会・文化)、Technology(技術)の観点から業界を多角的にとらえる手法。これは、それぞれの業界の情報を整理しやすくなるおすすめの手法です。

【メーカーの業界研究方法】step5.価値観と照らし合わせる

最後に、就活の軸や自己分析の結果とすりあわせて、志望する業界や企業の優先順位をつけていきます。志望動機が作れない、どの企業を選んだらいいか分からないという方は、自己分析で分かった自分の価値観や、就活で大事にしている軸と手足し合わせてみましょう。自分の価値観と合っているのはどこかを見てみると、向いている業界、向かない業界が見えてくると思います。

より詳しい業界研究の方法や、なかなか一人では進まないという方は、一度こちらの記事で方法を確認してみてください。

業界研究とは?今すぐ始められるやり方3ステップ【おすすめツール】

メーカーの業界研究で活用できるサイト・ツール

最後に業界研究で活用できるサイトやツールを紹介します。研究する際、なにから手につけるべ帰化、どの業界から見見ようかと迷っている方は、一度情報だけ見てみると気になる業界が見つかるかもしれません。見つかったら、まずはその業界の研究から始めてみましょう。

【メーカーの業界研究】就活サイト

・リクナビの「業界ナビ」
就活サイトの定番、クルートグループが提供する業界ナビでは、さまざまな業界の特徴、仕組み、近年の動向を知ることができます。https://job.rikunabi.com/contents/industry/881/

・ONE CAREERの「業界研究総まとめ」
ワンランク上のキャリアを目指すことをコンセプトとしている就活サイトONE CAREERの業界研究総まとめ。情報の網羅性と充実度に定評があります。https://www.onecareer.jp/articles/559

【メーカーの業界研究】業界団体のホームページ

業界企業が加盟している任意団体のホームページを見ると、業界の最新情報を発表していることがあります。その業界全体の概要や売り上げなどを確認できるので、業界を調べる際は一度見ておいて損はないです。

【メーカーの業界研究】新聞・ニュース

日々の情報源として忘れてはならない新聞・ニュースサイト。新聞はその業界の最新情報を手に入れることが出来ます。紙の新聞に抵抗を感じる人は、新聞社のニュースサイトや、Googleアラートを活用し、情報を収集するのもおすすめです。日本経済新聞の電子版では、キーワードでニュースを収集できるので、特定の業界の情報収集に向いています。

【メーカーの業界研究】本・書籍

ニュースの背景や歴史などを深掘りするのに欠かせないのは、本や書籍が有効です。タイトルに業界地図というキーワードが入った本なら、それぞれの業界の動向だけでなく関連業界の動向もチェックできます。

【メーカーの業界研究】業界研究セミナー・合同企業説明会

大学で開催される業界セミナーや、合同企業説明会は積極的に参加しましょう。一度の説明会で、複数の企業の情報を効率よく得られます。

早めの業界研究で自分の興味関心・適性とのマッチ度を知ろう

業界研究には時間がかかります。中には「面倒くさい」と感じる就活生もいるでしょう。しかし、個別企業の研究だけで、説得力のある自己PRや志望動機を作るのは簡単なことではありません。

「知らない」ことを認識せずに、自分や企業への理解は深まらないものです。業界を知ることは自分の発見にもつながります。時間がかかるからこそ、ぜひ早めの業界研究で自分らしい就活のスタートを切ってくださいね。

自分の価値観がまだ明確になっていないという方は、再度自己分析をすることをお勧めします。この自己分析は自分の理想とする将来像から、今の自分に必要なものを棚卸していく自己分析なので、あなたの価値観を知るのに役立つと思います。

自己分析は2タイプあるって知ってた?「人気なやり方」6選もまとめて解説!