就活ではなにする?月別スケジュールから先輩たちの声まで丁寧に解説

就活ではやるべきことが数多くあるため、「今から何をすればいいの…?」と不安に思う学生は少なくありません。そこで、本記事では就活を始めたての学生に向けて、就活のスケジュールややるべきことを紹介します。

また記事の後半では、先輩たちが「これをやっておけば良かった」と後悔していることも紹介しているので、皆さんが自分の就活を進める際の参考にしてみてください。

就活の大まかな流れ

まずは就活の大まかな流れを見ていきましょう。以下の表では企業・学生それぞれの動きをまとめています。

企業の動き 学生の動き
大学3年4月 夏期インターンの情報公開 ・自己分析
・業界研究
・企業研究
大学3年5月 夏期インターンの情報公開 ・自己分析
・業界研究
・企業研究
大学3年6月 夏期インターンの情報公開 ・自己分析
・業界研究
・企業研究
大学3年7月 夏期インターンの開催 ・オープンカンパニー参加
・夏期インターン参加
・OBOG訪問
大学3年8月 夏期インターンの開催 ・オープンカンパニー参加
・夏期インターン参加
・OBOG訪問
大学3年9月 夏期インターンの開催 ・オープンカンパニー参加
・夏期インターン参加
・OBOG訪問
大学3年10月 内定出し(外資系企業) ・筆記試験対策
・面接対策
・秋期、冬期インターン参加
大学3年11月~12月 ・冬期インターン情報公開
・早期選考
・ベンチャー企業の内定出し
・筆記試験対策
・面接対策
・秋期、冬期インターン参加
大学3年1月~2月 ・冬期インターンシップ
・採用選考や内定(一部企業)
・会社見学や業界研究セミナー
・筆記試験対策
・面接対策
・秋期、冬期インターン参加
大学3年3月 ・説明会の開催
・書類選考
・適性検査
・面接
・説明会参加
・ES(エントリーシート)、履歴書の提出
・適性検査の受検
・面接
・内定承諾
大学4年4月 ・説明会の開催
・書類選考
・適性検査
・面接
・説明会参加
・ES(エントリーシート)、履歴書の提出
・適性検査の受検
・面接
・内定承諾
大学4年6月~ ・内々定 ・説明会参加
・ES(エントリーシート)、履歴書の提出
・適性検査の受検
・面接
・内定承諾
大学4年10月 内定式 ・説明会参加
・ES(エントリーシート)、履歴書の提出
・適性検査の受検
・面接
・内定承諾
大学4年3~4月 ・大学卒業
・入社

上記の流れはあくまでも一例です。企業や年度によって異なる場合があるため、気になる企業がある方は個別に採用スケジュールを確認しておきましょう。

就活を始めるタイミング

就活解禁の時期や選考のタイミングは企業や年度によって異なります。それでは学生はいつから就活を始めれば良いのでしょうか。

大学3年生のいつから始める?

近年は就活の早期化により、大学3年から就活を始めることが一般的なものとなりました。大学3年の4月からオープンカンパニーやインターンシップなどの情報が公開され、6月ごろから企業選びや選考対策が必要になるため、遅くとも大学3年の4月から就活を始めておくのがおすすめです。

大学1.2年生から準備できること

就活が本格的に始まると、就活だけでなく学業やアルバイトなどで多忙を極めることも珍しくありません。そこで、余裕を持って就活を進めるためにも大学1・2年の時から以下のことを済ませておきましょう。

・何かに全力で取り組む
・単位取得

何かに全力で取り組んだ経験は、就活で頻出の質問「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」として話すことができます。また、学生の本分は学業ですが忙しくなると遊べなくなることもあるため、今のうちに遊んでおいても良いでしょう。

【月別】の活動内容例

ここからは月別におこなう活動の例を紹介していきます。

4月~:就職サイトやアプリに登録

大学3年の4月になったら、就職サイトやアプリに登録しておきましょう。インターンシップや採用活動をおこなっている企業の情報を手軽に入手できるため、スムーズに就活を進められます。

4月~:自己分析、業界研究

就職サイトやアプリの登録だけでなく、就活に必須の作業である「自己分析」と「業界研究」も進めておきましょう。

自己分析や業界研究のやり方は、以下の記事を参考にしてください。

自己分析の簡単なやり方7つ!簡単だと思えない時の対処法も解説

 

就活でよく聞く「業界研究」とは?やり方やポイントを徹底解説

6月~:サマーインターンシップへの準備、エントリー

大学3年の6月ごろから夏期に開催される「サマーインターンシップ」への参加準備とエントリーを進めましょう。

サマーインターンの形式や参加メリットなどについては、以下の記事で解説しています。

夏のインターンの特徴は?参加するメリットや行うべき対策を解説

7月~:就職ガイダンス、イベントに参加する

大学3年の7月ごろからは就職ガイダンスや就活イベントなどが開催されます。就活の心構えをはじめ、キャリアデザインや企業研究、面接対策などについてサポートしてくれることもあるので、何から始めれば良いか分からない人はできるだけ参加しておきましょう。

9月~:Webテスト準備

自己分析や業界研究などをおこない志望企業をある程度絞れたら、Webテストの対策を進めておきましょう。企業によってテストの種類が異なりますが、SPIと呼ばれる適性検査は実施される可能性が高いです。

詳細は以下の記事をご覧ください。

【就活初心者必見】Webテストの概要や準備について知ろう!よくあるミスまで解説

10月~:早期選考へのエントリー

企業のなかには早期に選考をおこなうところもあり、大学3年の10月から募集が始まることも珍しくありません。志望企業が早期選考をおこなっているかどうか、事前に確認してきましょう。

10月~:秋、冬インターンへの準備、エントリー

インターンシップは夏だけでなく秋・冬にも実施されます。もちろん企業によって異なりますが、興味がある人は準備とエントリーを済ませておきましょう。

12月~:OB、OG訪問

実際に働いている人からの話は就活を進める上で参考になるため、大学3年の12月ごろOB・OG訪問をおこないましょう。大学のキャリアセンターに相談すれば紹介してくれることもあるので、不安な人は気軽に尋ねてみてください。

3月~:企業の本選考開始

大学4年になる直前の3月は、経団連に加盟している企業の本選考が開始する時期です。この時期から就活を始めると準備が間に合わない可能性もあるため、自己分析や業界・企業研究などは済ませておきましょう。

5月~:内々定獲得

内定を獲得する時期は学生ごとに差がありますが、大学4年の5月ごろから内々定を獲得する学生も出始めます。しかし、周りの就活生が内定を獲得しているからといって焦ってはいけません。自分らしく就活を進めるためにも、自分に合った企業選びを大事にしましょう。

必ずやるべき行動

続いては、就活で必ずやるべきことを3つ紹介します。

スケジュール管理をする

複数社の選考を受ける場合は説明会や面接などの日程が被らないように調整する必要があり、就活ではスケジュール管理が重要です。そのため就活に合わせてスケジュール帳を購入しておくのもおすすめです。

スーツ、鞄を用意する

エントリーする企業の社風などによって違いがありますが、就活用にスーツと鞄を用意しておくことも欠かせません。就活ではTPOに合わせた装いなども重視されるため、以下の記事を参考に準備しておきましょう。

就活の面接にふさわしい身だしなみとは?男女別にスーツ・私服の選び方を紹介

キャリアセンターなどで専門家の話を聞く

大学のキャリアセンターでは、就活に関するさまざまなサポートを受けることができます。OB・OGの紹介や模擬面接の実施などにも対応しており、就活に関して分からないことがあれば、専門家としての意見を求めても良いでしょう。

やった方が良い行動

就活で内定獲得の可能性を高めるために、できるだけやっておいた方が良い行動について紹介します。

就活仲間を作る

就活仲間を作れば業界研究や企業研究などを効率良くおこなうことも可能です。また、他己分析によって自分では気づけなかった一面を知れる場合もあるほか、就活に関する情報共有もできるため、一人で進めるのが心配な人は仲間を作っておくと良いでしょう。

ニュースや新聞で世の中を知る

就活では世の中の動向を知っておく必要があります。面接や筆記試験などで時事について聞かれることがあるほか、志望企業選びのときにも業界の動きを知っておくのが役立ちます。そのため、普段からニュースや新聞に触れておきましょう。

就活用のメールアドレスを作成する

就職サイトへの登録や就活を進めていると、毎日のようにたくさんのメールを受け取ることになります。プライベートのメールアドレスを使っても問題ありませんが、重要なメールが埋もれないように就活用のメールアドレスを作成しておくのがおすすめです

就活用のメールアドレスを作る場合は以下の記事を参考にしてみてください。

就活には大学のメールアドレスかGmailを使おう!活用方法と注意点も解説

やっておけばよかった!! 先輩たちの後悔

最後に、就活を経験した先輩たちが「これをやっておけば良かった…」と後悔していることを3つ紹介します。

給与や福利厚生といった待遇面だけを見ていた

就活生のなかには給与や福利厚生だけを見て志望企業を決める人もいます。しかし、実際に入社してみると社風と合わなかったり、やりたい仕事ができなかったりと、企業とのミスマッチを実感する人も少なくありません。

もちろん給与や福利厚生も重要なポイントですが、以下の記事を参考に企業選びに欠かせない「就活の軸」を考えましょう

就活の軸とは?具体例から軸の見つけ方まで徹底解説!

企業研究が足りてなかった

企業研究は志望企業を選ぶためだけにおこなう作業ではありません。ESや面接で志望動機などを伝える際に必要となるほか、面接で深掘りの質問をされたときにも企業研究の内容が役立ちます。

なぜその企業でないといけないのか、自分の入社意欲の高さをアピールするためにも企業研究は入念におこなっておきましょう。

有名大手企業だけを受けていた

就活をおこなった先輩のなかには有名企業や大手企業の選考だけを受けて後悔している人もいます。こうした企業にエントリーするのは悪いことではありませんが、競争倍率が高いために不採用が続く可能性があります

また、自分に合った企業はほかにも数多くあるため、就活は視野を広げて企業を選ぶことが大切です

逆求人サイトのキミスカを活用すれば、企業側から学生に対してアプローチしてくれます。今までの就活では出会えなかった企業を見つけられる絶好の機会なので、就活の視野を広げたい学生は、ぜひ活用してみてください。

まとめ

就活未経験の人からすれば「なにをすればいいの?」と不安に思うかもしれません。しかし、就活は全体のスケジュールを把握し、時間に余裕を持って準備しておくことでスムーズに進めることができます。焦って就活を始めると、準備不足になったり早期選考に間に合わなかったりする可能性があるため、就活について気になった時点で予定を立てておきましょう。