座談会でもお礼メールは送るべき!書き方を5ステップで解説【例文付き】

この記事では、座談会後に送るお礼メールの書き方を例文付きで解説していきます。

皆さんこんにちは。月間PV62万件を突破したメディア、『就活研究室』編集長の大舘(オオダチ)です。
(プロフィールを登録するだけで私達が厳選した優良企業からスカウトが貰えるキミスカというサービスも運営してます。ぜひ一度使ってみてください。>スカウトを貰う)

座談会後のお礼メールは必須ではありませんが、企業に好印象を与えるためには必要となります。志望度の高い企業だけでなく、気になる企業であってもお礼メールを送っておいて損はありません。どの企業の選考を受けるかまだ判断できないうちは、積極的に感謝の意と本選考への意欲を伝えておくことをおすすめします。例文を参考に、ビジネスメールのマナーに沿ったお礼メールを作成しましょう。以上のことを踏まえて、解説していきます。



座談会後にお礼メールは送るべき?

結論からいうと、座談会後のお礼メールは必須ではありません。しかし、感謝や本選考への意欲を伝えるとともに、好印象を与えるためにもできれば送っておきたいところです。

そもそも座談会とは、比較的年齢の近い若手社員や、人事以外の社員に質問できる貴重な場です。

座談会で得た情報は企業研究や本選考に役立てることができるので、学生にとっては非常にありがたい就活イベントとなります。そのため必須ではないにしろ、相手の連絡先が分かっている場合は積極的にお礼メールを送りましょう

また、座談会後のお礼メールはインターンや面接後に送るお礼メールの練習にもなります。スケジュールがタイトになりがちなインターンや面接後に、慌ててビジネスメールのマナーを調べていてはミスしかねません。

座談会後のお礼メールを予行演習として、今のうちにビジネスメールのマナーを覚えておきましょう。

座談会のお礼メールに書く内容

座談会のお礼メールの書き方を解説する前に、お礼メールに記載すべき内容を3点ご紹介します。ただ「ありがとうございました」と感謝を述べるのではなく、以下を参考にあなたらしさが伝わるメールを作成しましょう

【座談会のお礼メールの内容1】参加させてもらった感謝

まずは座談会という貴重な場を設けてもらったこと、そして参加させてもらった感謝を伝えましょう。ただし、長々と感謝の言葉を綴るのではなく、「本日はお忙しい中、誠にありがとうございました」「この度は貴社の座談会に参加させていただき、ありがとうございました」というように簡潔にまとめてください

座談会は当日だけでなく、準備にも多くの労力が割かれています。複数の社員が貴重な時間を割いて、学生の質問に答えてくれていることを忘れないようにしましょう。

【座談会のお礼メールの内容2】座談会の感想や得た学び

感謝を伝えた後は、座談会に参加して感じたことや学んだことを記しましょう。このように感想や学びを伝えることで、オリジナリティーのあるお礼メールに仕上げることができます。

この時、座談会でとくに印象に残った社員や回答があれば、できるだけ具体的に伝えましょう。企業にとって、学生の具体的な意見は新たな気付きとなるだけでなく、座談会をより良いものにするための重要な鍵となります。

【座談会のお礼メールの内容3】本選考への意欲

お礼メールは本選考に対する意欲アピールで締めましょう。冒頭の感謝と同様に、「貴社を志望する気持ちがますます高まりました」「ぜひ貴社の選考も受けさせていただきたく存じます」などと簡潔にまとめてください。

もし座談会が終わった時点で本選考には進まないと決めているなら、「座談会で得た学びを今後に活かせるよう努めて参ります」「座談会でお聞きしたことを就職活動に活かせるよう、今後も精一杯取り組んでいきます」のような言葉で締めてもOKです。

就活で困ったら「キミスカ兄貴」に相談してみよう

就活のことで悩むのは終わりにしませんか?分からないことや困ったことがあったら、Twitterで #教えてキミスカ兄貴のハッシュタグをつけてツイートしてみてください。

キミスカ兄貴が真剣かつ丁寧に回答します!皆さんの投稿をお待ちしております!

【例文付き】座談会のお礼メールの書き方を5ステップで解説

座談会のお礼メールに書く内容を確認した上で、お礼メールの書き方解説へ進みましょう。

まずは座談会のお礼メールの例文をご紹介します。この後に詳しい書き方を解説するので、5ステップの書き方に沿ってお礼メールを作成してみましょう。

【座談会のお礼メールの例文】

【件名】
○月◯日の座談会のお礼(○○大学 キミスカ由貴)

【本文】
○○株式会社
◯◯部 ◯◯課 ◯◯様(or人事部 座談会ご担当者)

大変お世話になっております。
〇月〇日に開催された貴社の座談会に参加させていただきました、○○大学 ○○学部 ○○学科のキミスカ 由貴と申します。

お忙しい中、座談会という貴重な場を設けて頂き誠にありがとうございました。

この度は、かねてより就職を志望していた貴社の社員の方々に貴重なお話をお聞きすることができ、貴社で働く姿をより具体的にイメージできるようになりました。

とくに〇〇様の「今のうちに人生の目標や目的を決めておいた方がよい」というお話が印象に残っており、今後就職活動を続けていく上でじっくりと考えていきたいと思っています。

今回の座談会を通じて、貴社への入社意欲がますます高まりました。ぜひ貴社の選考を受けさせていただきたいと思いますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

取り急ぎ、お礼を述べたくご連絡させていただきました。
今後ともよろしくお願い致します。

=====================
キミスカ 由貴(きみすか ゆき)
○○大学○○学部○○学科
TEL:090-○○○○-○○○○
MEIL:yuki1234@○○○○
=====================

【座談会のお礼メールの書き方1】宛先

座談会のお礼メールの宛先は、座談会を開催してくれた企業の人事部が一般的です。お世話になった社員のメールアドレスが分かっている場合は、人事部宛のお礼メールとは別にメールを作成するか、「CC」または「BCC」の機能を活用するのもおすすめです。

CCおよびBCCとは、同じ内容のメールを複数の相手に送信するための機能です。CCは送り主に受信者のメールアドレスを知られてもよい場合、BCCは送り主に受信者のメールアドレスを知られたくない場合に使用します。

【座談会のお礼メールの書き方2】件名

ビジネスメールにおいて、件名は「一目でメールの内容を理解できること」が重要です。

座談会のお礼メールでは、「○月◯日の座談会のお礼(大学名+氏名)」と用件の後に大学名と氏名を記載してください。

企業で働く社員は、一日に何十通ものメールを確認しています。分かりにくい件名をつけてしまうと、重要ではないと判断されて読んでもらえない可能性があるので注意しましょう。

【座談会のお礼メールの書き方3】宛名

それでは本文に進みましょう。

まずは座談会の担当者やお世話になった社員の氏名を記載します。

宛名は「会社名+部署名+役職名+氏名」の順番で書きましょう。部署名や役職名が分からない場合は、「座談会ご担当者様」でOKです。この時、先方に失礼のないように誤字・脱字がないか入念にチェックしてください。

宛名を書く時に重要なのは、略語を使わずに正式名称で書くことです。例えば、株式会社は(株)と略さず、「○○株式会社(または株式会社○○)」と書きましょう。

【座談会のお礼メールの書き方4】本文

宛名を書いたら、「(大変)お世話になっています」という挨拶文を記します。その後に自分の通っている大学名と氏名を名乗ります。

続いて、座談会に関する感謝や感想を述べ、本選考への意欲をアピールしましょう。ただし、本選考に進まない場合は、意欲をアピールする必要はありません。

【座談会のお礼メールの書き方5】署名

締めの言葉を記したら、ビジネスメールのマナーの一つである「署名」をつけて終わりです。署名とは、「大学名+学部+学科+氏名+連絡先」を記載した、いわば名刺のようなもの。これらの情報を傍線や二重線で装飾し、メールの最後につけておくことで誰からのメールか一目で分かるようになります。

署名はメールの設定画面から、あらかじめ登録しておくことが可能です。署名を設定しておけばメールを作成した時点で自動的に入力されるので、署名のつけ忘れを防止できます。

ビジネスメールのマナーを学ぶ機会はキミスカがおすすめ!

就活において、ビジネスメールのマナーを覚えておくのは非常に重要なこと。しかし、座談会のお礼メールだけでビジネスメールのマナーを習得するのは難しいですよね。そこでおすすめしたいのが、さまざまな人事採用担当者と触れ合える逆求人型の就活サイト『キミスカ』です!

キミスカは企業側から学生にアプローチを掛ける、いわゆる逆求人を採用しています。最初はメールのやりとりから始まるので、キミスカを利用していれば自然とビジネスメールのマナーを覚えることができますよ。

さっそく新規登録を済ませて、あなたに合う企業からのスカウトメッセージを待ちましょう!

座談会のお礼メールで感謝や意欲を伝えよう!

座談会のお礼メールは必須ではありませんが、感謝の気持ちを伝えるためにも送ることをおすすめします。どうしても送り先が分からない場合以外は、ビジネスメールのマナーを学ぶためにも積極的に送るべきでしょう。

座談会のお礼メールを送る際は、一目で用件が伝わる件名になっているか、宛名に間違いはないか、誤字・脱字がないかを何度もチェックし、失礼のないようにしましょう。