【ゼミ・研究室】自己PRの作り方!評価されやすい書き方を例文付きで解説

この記事では、自己PRで「ゼミ・研究室での活動」をアピールする時のポイントや注意点などを例文付きで解説していきます。

皆さんこんにちは。月間PV62万件を突破したメディア、『就活研究室』編集長の大舘(オオダチ)です。
(プロフィールを登録するだけで私達が厳選した優良企業からスカウトが貰えるキミスカというサービスも運営してます。ぜひ一度使ってみてください。>スカウトを貰う)

エントリーシート(ES)の自己PRでゼミ活動について書く時には伝え方がかなり重要です。自己PRは企業に自分を売り込む場なので、人事の関心を引くポイントが分かっていないと「この人と働きたい!」と企業側に思ってもらえなくなってしまうかもしれません。自己PRの目的、書き方や作り方のコツ、注意点について本記事で徹底解説しているので、最後まで目を通してみてください。以上のことを踏まえて、解説していきます。

ゼミを使った自己PRで企業は何を見たいのか?

なぜ自己PRを見るのか
そもそも企業はなぜ自己PRという項目を設けているか考えたことはりますか?当然、就活において自己PRが存在するには理由があります。ココの理解度が自己PRの完成度を左右するので、理解しておきましょう。
株式会社リクルートキャリアによる調査によると、

企業が重視している項目は
「人柄」(92.1%)
「自社への熱意」(77.6%)
「今後の可能性(65.6%)
の順に高かった。
株式会社リクルートキャリア 「就職白書2018 -採用活動・就職活動編-」
以上から、企業は「人柄」への注目度が圧倒的に高いことがわかっています。企業が最も見ているのは依然として人柄であり、企業側は「一緒に働きたいと思える人材か」という目線で見ていると言えます。

そこに至る価値判断は企業によってさまざまではありますが、 学生は、自分の魅力を伝えることで「一緒に働きたい」と思わせられるだけの価値を伝えなければならないのです。  そのため最も大きな場が自己PRというわけなのです。
つまり、ゼミの活動の中で活かされた自分の強みを、実際の仕事にどう活かしていくかを採用担当者にイメージさせることが重要です。

「ゼミ」の自己PR例【2選】

まずは例を読んで雰囲気を理解しましょう!今回は就活サービス「キミスカ」で、実際に多くの企業がスカウトを送った人気の自己PRを例として紹介します。「本当にスカウトされた」自己PR例を参考にして、企業が思わず気になってしまうような自己PRの作り方を学びましょう。

【ゼミの自己PR】実際に人事にウケた例文1

 青字はこの自己PR例の内、効果的に工夫された「注目ポイント」 なので、是非チェックしてみてください!
それではさっそく例を見ていきましょう!
自己PR ゼミ1
私は協調力に長けており、仲間とゴールに向かい協力し助け合うことができます。
 1.結論から述べている。
 
例えば私は、所属するゼミで他学部とディベートの合宿がありました。ディベート合宿までの過程で資料作成作業や、ディベートの形式の練習などがありましたが、体育会の集まりや、サークルのリーダーをしており作業にあまり参加できないメンバーがいました。作成作業にあまり参加できず、ディベート合宿当日に不安を感じているメンバーがいたため、「対戦相手からの質疑応答は何とか答えるから、(事前に用意していた)立論など別の場所でしっかり参加してね」等と声掛けをすることで不安を少しでも軽減させるよう努めました。また、想定問答集を準備することでグループ全体の参加を促し一つのゴールを目指す手助けを果たせたと感じております。
 2.課題に対して自分なりにどのようなアプローチをとったか具体的なエピソードで述べられている。
 
その結果としてディベート合宿では教授三名の審査により、ベストディベート賞を頂くことが出来ました。
 3.行動の結果、どのような成果が得られたのか具体的に述べている。
 
※個人の特定などにつながることのないよう内容は改変されています。
この自己PRの情報
  • キミスカで 130通以上スカウト を得ている
  • 政治系学部の男性
  • ゼミ経験をアピールしている

【ゼミの自己PR】実際に人事にウケた例文2

自己PR 例文
私の強みは、「リーダーシップと柔軟性」です。
 1.結論から述べている
 
その力を発揮したのが、ゼミ長として、大学対抗トーナメントで所属ゼミの優勝に貢献した経験です。私の所属しているゼミは、毎年、大学対抗で模擬裁判をすることになっています。しかし、所属ゼミのメンバーは、それぞれインターンやアルバイト等があり、中々準備に時間を避けない状況でした。チームのために何ができるかを考え、私は以下のことを実行しました。
1.生産性があがるよう、メンバーの興味関心のあるパートを聞き出し、彼らの関心ごとに作業を割り振る。
2.作業を依頼するときは、「作業の目的」「ゴール」「アウトプットのイメージ」を明確に伝え、手戻りを防いだ
3.打ち合わせに参加できなかったメンバーには、後にオンライン電話でフォローアップをした
 2.課題を明確にしたうえで、それを解決するために考えたこと、実行したことを具体的に記述している。また、具体策は箇条書きにするなど、見やすいよう工夫されている。
 
私自身、資格試験の勉強もあり、時間の余裕もなかったのですが「メンバーが力を発揮するために、できることはやりたい」という想いで、上記の施策をこなしていきました。
結果、少ない時間でも準備を進めることができ、チームを優勝に導くことができました。今後も、この「リーダーシップと柔軟性」を活かし、社会に貢献していきたいです。
 4.具体的な成果をあげることで説得力を増している。また、課題解決に向けた想いを記載して人間性をアピールできている。
 
※個人の特定などにつながることのないよう内容は改変されています。
この自己PRの情報
  • キミスカで 130通以上スカウト を得ている
  • 文系学部の男性
  • ゼミ活動をアピールしている

自己PRを上手く作れない時は?

自己PRを書こうとしても「アピールポイントが分からない」「上手くまとめられない」という悩みを抱えていませんか?その悩みは、キミスカの適性検査を受けて自己分析・自己理解を深めることで解決できるかもしれません。

この適性検査では、あなたの強みや職務適性、意欲の傾向、人物像などをAIが超精密に分析してくれます。AIに分析してもらうことで、自分でも気づかなかった強みを知ることができたり、自分に合った職業を見つけることができます。またキミスカでは、適性検査の結果をもとに、企業からスカウトが届きます!適性検査を受けるだけで、ES免除などの特典付きスカウトが届くのは、魅力的ですよね。

適性検査の受け方や結果の見方などは、以下の記事で詳しく解説しているのでチェックしてみてください。

ゼミの自己PRを書く時の2つの落とし穴とは?

例文で雰囲気は理解できたでしょうか?

このように実際に、ゼミのエピソードを用いた自己PRは、人事に評価されています。しかし、ゼミの自己PRは陥りやすい落とし穴があるので注意が必要なんです!

注意点をしっかりクリアしておけば選考を通過する自己PRが書けるので、以下の2つを確認してください。

ゼミの自己PRをするときの注意点

【ゼミの自己PRを書く時の落とし穴1】周りと差別化を図ろう

大体の大学生がゼミに参加しているので、ゼミをエピソードとして使う就活生はかなり多いことを先に理解しておきましょう。

その中で面接官に印象を与える自己PRを書くために、周りの就活生と差別化を図ることが重要です。
一緒に働きたいと思わせるような人柄が表れているゼミのエピソードを記述しましょう。

【ゼミの自己PRを書く時の落とし穴2】研究内容の語りすぎは逆効果かも

自己PRでゼミのエピソードを用いる際には卒業研究などの研究内容に触れることが多いと思いますが、企業は研究内容自体に興味を示しているわけではない点に注意が必要です。

企業が自己PRで見ているのは、あなたの人柄PDCAを回す際のプロセスであって、研究内容ではありません。そのため、研究内容については軽く触れる程度が良いでしょう。

ゼミの自己PRを書く際の4つのポイント

ゼミのエピソードを自己PRに用いる際には、内容や伝え方で周りの就活生と差別化を図りましょう。

自己PRにおいて、企業に一緒に働きたいと思わせるためにまず必要なことは、当然読んでもらえる文書であることです。採用担当者は一日に何十人分ものエントリーシートを読むこともあるので、読みづらい文章を提出してしまうと、読む気を奪ってしまう恐れがあります。

そのため自己PR作成の際には、読み手が読みやすい文章を心がけましょう。

【ゼミの自己PRで「一緒に働きたい」と思わせるポイント1】結論から書きだす

エントリーシートの自己PR欄を作成する際には、まず、自分が一番伝えたい強みを結論から書きだしましょう。そうすることで、文章全体を通して何を言いたいのかなど文章の構造が分かりやすくなります。

【ゼミの自己PRで「一緒に働きたい」と思わせるポイント2】内容はわかりやすく簡潔に

エントリーシートにおいて自己PRの項目は比較的広く、文字数もかなり多いです。長い文章だとしても、内容は分かりやすく簡潔にするように心がけましょう。

【ゼミの自己PRで「一緒に働きたい」と思わせるポイント3】正直に書く

また、残念ながら就活において自己PRとはウソのつかれやすい項目として知られています。虚偽の大げさで一見華やかな自己PRを述べることで高評価を得ようとする学生が多々いるため、人事側の基本的なスタンスとしては疑いの目から始まっていると考えてください。そこで具体性が求められるのです。 具体的であることや客観的であることは、話の信頼性と説得力を高めます。 以下は説得力のある自己PRをするために心掛けるべきことです。

  • 自分の長所が活かされたエピソードがある
  • そのエピソードの中で、明確な成果が出ている
  • その成果を生むにつながった施策がある
  • どんな考えでその施策を行ったか述べられている

【ゼミの自己PRで「一緒に働きたい」と思わせるポイント4】強みをどう活かせるかまで書く

そして最後に会社は目の前の人材を採用することで会社にどんな利益をもたらしてくれるかを考えています。
つまり、あなたは「あなたの長所が会社で役に立つこと」をアピールするのも忘れてはいけないのです。そのために自己PRの最後に、入社後にどのような形で会社に貢献できるかをしっかりと記述しましょう。

企業に一緒に働きたいと思わせるポイント

以上のようなことを意識すると、話の構成は自然と

1.自分の長所
2.それが活かされたエピソード
3.エピソード中の課題
4.課題解決に向けた施策
5.具体的な成果
6.その長所が会社で役に立てることをアピール
以上のようになります。

企業に自己PRを行う上で、 これが基本の型になる ことは必ず認識すべきでしょう。

しかし、必ずこのように自己PRを行わなければいけないわけではありません。自己PRをする目的である 「人柄を魅力的に伝え、自分が会社で役立てることを伝える」 ことにに最も適しているとされているのがこの型であるだけで、もしあなたがその 目標に対してより効果的にアプローチすることができる方法を考えることができたならその方法を試してみるべき でしょう。もしかしたら、その方があなたの「人柄を魅力的に伝える」ことにつながるかもしれません。
この記事の例のいいところや改善できるところを自分で考え、あなただけの自己PRを作ってくださいね。


自己PRの書き方

ゼミの自己PRを書くにあたっての注意事項やポイントが分かったら実際に書いていきましょう!
自己PRを作成する際には、PREP法を用いるのが有効です。

PREP法とは、「point」「Reason」「Example」「Point」の頭文字を取ったもので、この順番で論理的且つ明快に文章を展開するフレームワークです。

Point

結論ファーストで、一番伝えたい「自分の強み」は何か簡潔に伝えましょう。

Reason

先に述べた結論の説得力を上げるために、その強みの根拠を示しましょう。

Example

次に、その強みにまつわるエピソードの事例や具体例を述べます。そのエピソードの中で、自分が掲げた目標やそれを達成するプロセスなどを入れられたら尚良いです。

Point

最後に結論を繰り返します。その中で自分のその強みを、入社後にどのような形で活かしていきたいかを伝えましょう。企業が欲しい!と思うような内容にすることがポイントです。

キミスカで偽らない就活をはじめる

ゼミの自己PRまとめ

「本当にスカウトされた」ゼミ活動についての自己PR例はいかがでしたか?おそらく、いざ自己PRを書く際には、疑問や不安が多々出てくると思います。もしかしたら自分の長所自体に自信がなくなってしまうかもしれません。
 そんな時は第三者の意見も拾ってみましょう。 客観的視点からのコメントは大きなヒントになることがあります。しかし、あくまで自分のこと。外の意見は第3者の一つの意見として、鵜呑みにしすぎない程度に吸収し、そのうえで 自ら思考して結論を出しましょう。