面接で答える座右の銘の選び方!座右の銘一覧や回答例文も紹介

面接で「あなたの座右の銘は何ですか?」と質問されたら、どんな座右の銘を答えればよいのでしょうか。面接を受けた先輩の中には、「座右の銘が思い浮かばず、言葉に詰まってしまった」という人も少なくありません。

そこで今回は、面接で答える座右の銘の選び方や回答のポイントを解説します。好印象を与える座右の銘一覧や例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

企業が面接で座右の銘を聞く意図は?

企業が面接で座右の銘を質問する理由は、学生の人柄・思考回路・価値観などを知るためです。座右の銘はその人を色濃く表すものであり、学生が選んだ座右の銘は企業とのマッチ度合いや人となりを図る上で重要な判断材料となります。

また座右の銘の質問には、面接での受け答えに一貫性があるかどうかを確認する意図もあります。そのため自己PRやガクチカで伝えたこととかけ離れた座右の銘を選んでしまうと、説得力に欠けるアピールになってしまうので注意しましょう。

そもそも座右の銘とは

座右の銘とは、自分への戒めや励ましのために常に自分の心に留めておく言葉や格言のことです。主に歴史上の偉人・スポーツ選手・有名人の言葉や、故事成語や四文字熟語などが座右の銘として使われます。

面接では座右の銘の代わりに、「あなたが大切にしている信念は何ですか?」と聞かれることもあります。その場合も座右の銘を答えて問題ありません。

面接で答える座右の銘の選び方

座右の銘は人それぞれであり、大切だと考える信念は十人十色です。多様性は素晴らしいものですが、面接で座右の銘を答えるとなると、どんな座右の銘でもよいわけではありません。効果的なアピールをするには、自分や企業に合った座右の銘を選ぶことが大切です。

そこで、ここでは面接で答える座右の銘の選び方を解説します。

【座右の銘の選び方1】自己分析の結果をもとに選ぶ

企業は学生の座右の銘から、他の回答と一貫性があるかどうかを確認しています。そのため座右の銘が自己PRやガクチカの主張とかけ離れないように、自己分析を行った上で座右の銘を選ぶ必要があります

自己分析を行うと、自分の価値観や性格の傾向、大切にしている信念が明確になります。自己分析の結果をもとに座右の銘を選ぶことですべての回答に一貫性が生まれ、あなたの価値観や人柄をきちんと評価してもらえるでしょう。

自己分析のやり方が分からない学生は、簡単かつ的確な診断が可能なキミスカの自己分析ツール「適性検査」を活用してみましょう適性検査の使い方は、以下の記事で解説しています。

キミスカ適性検査の受け方と結果の見方!自己分析ツールの使い方を解説

【座右の銘の選び方2】企業理念に近いものを選ぶ

面接で答える座右の銘は、企業理念に近いものを選ぶのがおすすめです。例えば、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社の面接を受ける場合は、企業理念「Paint it RED!未来を塗りかえろ。」に近いフレーズを座右の銘にしても良いでしょう。

【面接で座右の銘を答える際の例】

コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社の企業理念「Paint it RED!未来を塗りかえろ。」

  • 披荊斬棘(ひけいざんきょく):困難を克服しながら前進すること
  • 勇気凛凛(ゆうきりんりん):失敗や危険をかえりみず、勇敢に物事に立ち向かっていこうとするさま

上記のように、企業理念と関連のある言葉を座右の銘として答えることで、企業とのマッチ度合いをアピールできます。

【座右の銘の選び方3】仕事に応用できる言葉を選ぶ

座右の銘選びでは、ただ自分の信念を伝えるだけでなく、それがどのように仕事に生かされるかを具体的に示すことが大切です。

例えば、「継続は力なり」という言葉を座右の銘にしている場合、それを使って「自分はどんな困難な状況でも諦めずに続けることで成果を上げてきた」といったエピソードを加えましょう。すると「仕事でも継続的に努力し続け、良い結果を社内外にもたらす人材だろう」と面接官に対してポジティブな印象を与えることができます。

仕事で直面する困難や目標達成の過程において、座右の銘がどのように役立つかを具体的に説明できると、面接官に対して自分の考え方や行動力をしっかりアピールできます。

面接で使える!好印象を与える座右の銘一覧

面接で答える座右の銘の選び方を解説しましたが、具体的にどんな座右の銘を選ぶべきか悩んでいる学生もいるでしょう。

座右の銘は主に、ことわざ、四字熟語、偉人の名言の三つに大別することができます。

そこで、ここからは好印象を与える座右の銘をそれぞれ7個紹介します。この座右の銘一覧を参考に、あなたにぴったりの座右の銘を見つけましょう。

ことわざ:座右の銘一覧
  • 情けは人の為ならず:人に親切にすれば、やがては自分に戻ってくる
  • 縁の下の力持ち:他人のために陰で苦労や努力をする人
  • ローマは一日にして成らず:大事業はローマは一日にして成らず長い間の努力なしには完成されない
  • 千里の道も一歩から:どんな大事業も手近なところから始まる
  • 石の上にも三年:がまん強く辛抱すれば、必ず成功する
  • 塵も積もれば山となる:ごくわずかなものでも積もり重なれば高大なものになる
  • 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす):人間は苦労や困難を乗り越えることによって立派な人物になる
四字熟語:座右の銘一覧
  • 不撓不屈(ふとうふくつ):どんな困難にあっても決して心がくじけないこと
  • 初志貫徹(しょしかんてつ):初めに心に決めた志を最後まで貫き通すこと
  • 英姿颯爽(えいしさっそう):堂々とした立派な容姿で勇ましくきびきびとした様子
  • 日進月歩 (にっしんげっぽ):日々、絶えず進歩していくこと
  • 臥薪嘗胆(がしんしょうたん) :苦しみを耐え忍んで、成功を目指して努力すること。
  • 七転八起 (しちてんはっき):何度倒れても、立ち上がって挑戦し続けること
  • 有言実行 (ゆうげんじっこう):言ったことを実際に行動に移すこと。 
偉人の名言:座右の銘一覧
  • 私は失敗したことはない。ただ、うまくいかないやり方を10,000通り見つけただけだ。(トーマス・エジソン):失敗を恐れず、挑戦を続ける姿勢を示す名言。
  • チームワークのいいところは、常に味方がいることだ。(マーガレット・カーティ):チームでの協力が重要であることを示す名言。
  • 実現を望む人、実現を夢見る人、そして実現させる人がいる。(マイケル・ジョーダン):夢を実現するために行動することが大切であると表現された名言。
  • 自分にはできると考える人間も、自分にはできないと考える人間も、どちらも正しい。さぁ、君はどっちだ?(ヘンリー・フォード): 自信を持って行動することの大切さを強調する名言。
  • 人生における大きな喜びは、「君にはできない」と世間が言うことをやってのけることである。(ウォルター・バジョット):周りからの雑音に影響されることなく、課題に真摯に向き合う熱意を表す名言。
  • 夢はでっかく根はふかく。(相田みつを):たとえ、どんなに大きな木でも根っこが深くなければ倒れてしまう。 だからこそ大きな夢を持ったときの為に、根っこを育てようと準備をの重要性を説く名言。
  • 好奇心はいつだって、新しい道を教えてくれる。(ウォルト・ディズニー​​):常に興味、違和感を持つことで、新たな世界を見ることができるということを伝えた明言。

面接で座右の銘を伝える際のポイント

面接で座右の銘を答える際のポイントは、ただ座右の銘を伝えるだけでなく、その言葉や格言を座右の銘とする理由を伝えることです。理由をあわせて伝えることで、あなたの人柄や価値観をより強く印象付けることができるので好印象を残せるでしょう。

例えば、不撓不屈が座右の銘の場合は「憧れの野球選手がインタビューで不撓不屈の言葉を使っていたことから、不撓不屈が私の座右の銘となりました。壁にぶつかった時でもこの座右の銘を思い出し、乗り越えることができました。」というように、理由まで伝えるのがベストです。

避けるべき座右の銘の特徴

避けるべき座右の銘の特徴を理解し、それを回避することで、より自分らしい、信頼感のある答えをすることができます。

【避けるべき座右の銘の特徴1】自分と関連性の低い座右の銘

自分の価値観や目標に合わない、単に聞いたことがあるから選んだような座右の銘は避けましょう。面接官は挙げられた座右の銘が、本当にあなたが大切にしている言葉かどうかを見極めています。関連性が低いと感じる座右の銘は印象を薄くし、説得力を欠くことになります。無理にカッコいい表現を使うという短絡的なことはせず、自分に合った言葉を誠実に選びましょう。

【避けるべき座右の銘の特徴2】 自分が目指す業界や職種と合わない座右の銘

業界や職種が求めるスキルや価値観と異なる座右の銘を選ぶのは避けましょう。例えば、堅実さや冷静さが求められる金融業界に「感情で動け」という言葉を使うと、相手に不安を与える可能性があります。

また、ある出版社を受検している際、競合他社から出版されている漫画のキャラクターの名言を使用することは避けましょう。

面接で座右の銘を聞かれたときの回答例文

最後に、面接で座右の銘を質問されたときの回答例を2つ紹介します。例文を参考に座右の銘とその言葉を選んだ理由をあわせて答え、ありのままのあなたを伝えましょう。

座右の銘を答える際のフォーマット

結論:「私の座右の銘は◯◯です。これは××という意味の言葉です」

理由+自身の経験:「なぜこの言葉を選んだかというと、△△だからです。私は学生時代、●●を経験したとき、、、」

ビジネスへの応用:「今後の仕事でも、この座右の銘を大切にし、▲▲していきたいです」

このフォーマットを使うことで、座右の銘を単なる言葉としてではなく、自分の価値観や行動に結びつけて具体的に伝えることができます。面接官に対して、あなたの考え方や姿勢がより明確に伝わりやすくなるので、ぜひ参考にしてください!

【面接における座右の銘の回答例文1】ローマは一日にして成らず

【座右の銘の回答例:ローマは一日にして成らず】

私の座右の銘は、ローマは一日にして成らずです。

私は小学2年生からクラシックバレエを習っており、「高等学校卒業までにコンクールで入賞する」と心に決めてレッスンに励んでいました。中学生になると脚や股関節の故障が続き、レッスンに出られない日もありましたが、ローマは一日にして成らずを心の支えにして日々努力を積み重ね、高校2年生でローザンヌバレエコンクール入賞を果たしました。

社会に出た後もこの座右の銘を大切にしながら、仕事にコツコツと取り組んでいきたいです。

【面接における座右の銘の回答例文2】英姿颯爽

【座右の銘の回答例:英姿颯爽】

私の座右の銘は、英姿颯爽です。堂々とした立派な容姿で勇ましくきびきびとした様子を表します。

私は中学生の頃からサッカーに取り組んでおり、当時から○○選手に憧れています。以前、ニュースで○○選手を「英姿颯爽とした人物」と紹介していたことがきっかけで、英姿颯爽が私の座右の銘となりました。

貴社に入社できましたら、英姿颯爽とした仕事ぶりを心がけます。

面接で座右の銘を聞かれたら自分と企業のマッチ度をアピールしよう!

面接で答える座右の銘は、あなたや企業に合うものを選ぶことが大切です。他の回答とかけ離れたものや、企業に適さないものを選んでしまうと、自社とマッチしていないと判断される可能性があるので注意してください。

また、座右の銘を伝える際はただ座右の銘を答えるのではなく、理由もあわせて伝えることを心がけましょう。理由も答えることであなたらしさが伝わりやすくなり、面接官に好印象を残せます。