面接の「最後に一言」は評価対象?回答方法を例文付きで詳しく解説

自己PRや志望動機を伝えて質疑応答が終わる雰囲気でホッとしているとき、「なにか最後に伝えておきたいことはありますか?」と聞かれることがあります。ラフな雰囲気で聞かれることも多いですが、実はこの質疑応答も評価されているため、最後まできちんと答えられるように心の準備をしておくことが重要です。

今回は、「最後に一言」への答え方とポイントについて説明します。余すことなくあなたの魅力を伝えられるように、あらかじめ対処法を知っておきましょう!

面接の「最後に一言」を聞く目的

最後の一言を聞かれる意図を把握しようはじめに、「最後に一言」を聞く目的について見ていきましょう。

【面接「最後に一言」の目的】最後にアピールする機会を与えるため

「最後に一言」は、学生に最後のチャンスを与えるために聞くことが多いです。

面接の最初や中盤などは、緊張でうまく話せない学生が多いです。選考が終わりに近づいて緊張が治まってきたタイミングで自由に話す機会を与えることで、前半では話せなかったエピソードを引き出したいと思っているのです。

【面接「最後に一言」の目的】質疑応答ではわからない人柄を見たい

質疑応答ではわからない人柄を見ることが目的で、「最後に一言」を尋ねることもあります。

特技や自己PRなど、面接では多くのことを聞かれますよね。しかし、学生の性格の全てを、決められた質疑応答だけで詳しく知ることはできません。そこで学生に自由に話させることで、学生の積極性や独自性などの人柄を引き出したいと思っているのです。

【面接「最後に一言」の目的】合否の判断をしたい

「採用にしようか、採用を見送ろうか」と悩んでいるとき、最後の後押しとしてこの質疑応答をしている可能性もあります。つまりこの質疑応答は、あなたを採用したいという気持ちがあるからこそされているのです。

せっかくの好機を逃さないように、必ず熱意をぶつけられる一言を伝えましょう。

【面接「最後に一言」の目的】疑問や不安点の解消のため

企業は入社に向けて就活生の疑問や不安な点を解消したいと考えています。これらを事前に解消することで、ミスマッチを起こしづらくなり早期離職を防ぐ目的があります。

最後に一言が重要視される理由とは?

面接の「最後に一言」を重要視する理由について解説します。

【「最後に一言」が重要視される理由】印象に残るため

面接の一番最後に伝える内容であるため、面接官の印象に残りやすくなります。そのため就活生は最後のアピールの場として「最後の一言」で入社の熱意や意気込みなどを話すのです。

【「最後に一言」が重要視される理由】合否に関係するため

「採用にしようか、採用を見送ろうか」と悩んでいるとき、最後の後押しとしてこの質疑応答をしている可能性もあります。つまりこの質疑応答は、あなたを採用したいという気持ちがあるからこそされているのです。

せっかくの好機を逃さないように、必ず熱意をぶつけられる一言を伝えましょう。

面接の「最後に一言」に対する例文

例文を参考に適切な返答を考えよう「最後の一言」の答え方には、4つのパターンが存在しています。この章では、それぞれのパターンと例文について説明します。

【面接「最後に一言」への答え方】熱意を伝える

人事は、内定を出したら必ず入社してくれる学生を採用したいと考えています。ゆえに、ここで強い熱意が伝えられると、評価がプラスになる可能性があるのです。

志望動機では説明しきれなかった「絶対にこの会社へ入りたい」という気持ちを盛り込めると、評価を引き上げてくれるかもしれません。

【熱意をアピールする例文】

本日〇〇様にやりがいについての話しをお伺いして、いっそう志望度が高まりました。私は仕事を通して困っている方の役に立ちたいので、社会貢献事業に力を入れている御社で尽力し、貧困で困っている子どもを笑顔にしたいです。この目標を達成するためにも、私の強みである主体性を活かしていくつもりです。この度はお忙しい中、お時間を割いてくださりありがとうございました。

【面接「最後に一言」への答え方】貢献できることを伝える

最後にアピールできる機会として、自分を売り込むことも非常に有効です。質疑応答では話せなかった自分の強みを伝え、「必ず貢献できる」と伝えられると好印象が残せます。

【貢献をアピールする例文】

この度はお忙しい中、お時間を割いてくださりありがとうございました。私は学生時代、SNSを通したイベントの主催やセミナーの開催を主体的に行ってきました。〇〇様より求める社員の素質が「主体性」であることを伺い、御社の営業職では私の経験や性格が必ず活かせると思っています。入社後は自ら進んで行動し、御社の製品の魅力をよりいっそう広めていきたい所存です

【面接「最後に一言」への答え方】逆質問をする

逆質問ができるタイミングがなかったときは、この時間を利用して逆質問をすることも可能です。企業研究が深まって次回の選考に活かせますし、興味や意欲を伝えられるというメリットがあります。

ただし、聞く内容に気をつける必要があります。ホームページなどですぐに調べられる内容だと逆効果になってしまうので、企業研究を踏まえた質問を意識しましょう。

【逆質問をする際の例文】

この度はお忙しい中、お時間を割いてくださりありがとうございました。ひとつ聞かせていただいてもよろしいでしょうか。私は、御社の強みは「積極的に提案するのではなく、顧客の悩みを引き出す営業スタイル」だとお見受けしましたが、〇〇様が考える自社ならではの強みはどのような点でしょうか。

逆質問については、以下の記事で詳しく解説しています。

【就活】面接で使える逆質問の例文とポイントを簡単解説!

【面接「最後に一言」への答え方】フィードバックをもらう

質疑応答に対するフィードバックをもらうこともおすすめです。「人事から見て今回の面接はどうだったのか」ということを聞くことで、向上心をアピールしつつ次回の選考対策に活かすことが可能です。

フィードバックをもらうだけではなく、改善策を伝えられると心証がよくなるかもしれません。

【フィードバックをもらう例文】

この度はお忙しい中、お時間を割いてくださりありがとうございました。私は、大学生活やアルバイトで身につけた主体性が入社後に活かせると考えていますが、今回の面接を通じて懸念点や課題などは感じましたでしょうか。御社への入社に向けて改善したいので、差し支えなければ本日のフィードバックや懸念点をご教示いただきたいです。

【面接「最後に一言」への答え方】感謝を伝える

もし、頭が真っ白になってしまって言いたいことが思い浮かばないときは、選考してくれたことに対するお礼を言うだけでも大丈夫です。

印象深かった言葉などを引用して、より志望度が高まったことなどをあわせて伝えられると高評価につながりやすくなります。

【感謝を伝える例文】

この度はお忙しい中、お時間を割いてくださりありがとうございました。〇〇様がおっしゃっていた「社員は家族」という言葉に感銘を受け、いっそう志望度が高まりました。入社できましたら、先輩社員の皆さんと協力しながら御社の〇〇サービスの開発に貢献していきたいです。

面接の「最後に一言」で避けたい回答

最後の一言に関する注意点この章では、「最後に一言」のポイントについて紹介します。悔いの残る選考にしないためにも、下記の2つのポイントに注意しましょう。

【「最後に一言」で避けたい回答1】特にありませんと答える

「最後に一言」と聞かれた時は「特にありません」と答えるのは避けましょう。なぜなら、志望度が低いとみなされてしまう危険性があるためです。せっかく機会をくれているのですから、必ず何かしら答えるようにしてください。

いざというときに困らないように、あらかじめ最後に言いたいことを準備しておくことをおすすめします。「もし頭が真っ白になったらお礼を言う」と決めておけば、パニックにならずに済むでしょう。

【「最後に一言」で避けたい回答2】一貫性のないアピール

面接中にアピールした強みや自己PRなどと相反することを最後の一言でアピールしないように注意しましょう

例えば「最後までやり通す力」を面接中に強みだと話していたにも関わらず、最後の一言で「様々なことに挑むチャレンジ精神」と答えてしまうと、強みに一貫性がなくなってしまいます。そうすると、面接官はあなたの特徴や人柄を把握しづらくなってしまいます。

面接で「最後に一言」を聞かれなかったら不採用…?

先述したように、「最後に一言」を聞かれないこともあります。そもそも全ての学生にこの質問をしていないケースもありますし、スケジュールの問題で省略されるケースもあるでしょう。たとえ聞かれなくても、決して「学生に興味を抱いていない」ということではないので、過度に心配しなくても大丈夫です。

どうしても言っておきたいことがあるときは、「少しだけお話しするお時間をいただけますでしょうか」と自ら申し出ることも可能です。ただし、長くなりすぎないように簡潔に話すことを意識してください。

面接の「最後に一言」で最大限アピールしよう!

「最後に一言」は、学生にとって面接における最後のアピールチャンスです。この質疑応答もきちんと選考対象に入っているので、この記事の内容を復習して心の準備をしておきましょう。

たとえ聞かれなくても、決して不合格のサインではないため過度に心配する必要はありません。聞かれなかったときのためにも、伝えたいことは質疑応答で伝えきるようにしましょう。

最後に伝えたいことがあるときは、自ら申し出ることで時間をもらうことも可能です。当日の流れに合わせて、最適な対応をしてくださいね。