インターンシップの志望動機の書き方完全マニュアル【業界別例文付】

こんにちは、就活研究室です。多くの学生さんがインターンシップのエントリーで最初に悩むのが「志望動機」ではないでしょうか。

「すごい経験なんてしてないし、何を書けばいいんだろう…」
「どうすれば企業の採用担当者に熱意が伝わるんだろう?」

この記事では、そんなお悩みを抱える就活生のあなたに向けて、インターンシップの志望動機の考え方から具体的な書き方、そして業界別の例文まで、網羅的に解説していきます。

インターンシップの志望動機はなぜ重要?

そもそも、なぜ企業はインターンシップの選考で志望動機を重視するのでしょうか。それは、短い文章の中に、あなたの人柄やポテンシャル、そして企業への熱意など知りたい情報がたくさん詰まっているからです。

アルバイトの面接のように、企業が直接応募者全員と会って話を聞く時間はありません。そのため、企業はエントリーシートに書かれた志望動機や応募理由を読んで「この学生に会ってみたい」「うちのインターンシップに参加してほしい」と思える人材かどうかを判断しています。

つまり、志望動機は人気企業のインターンシップに参加するための最初の関門であり、あなたという人間を企業に知ってもらうための重要なアピール方法なのです。

インターンシップの選考は本選考にも影響するのか

インターンの選考結果が本選考の結果に直結することは少ないでしょう

インターン選考に受からなかったから本選考が受けらないわけではありません。しかし、企業によってはインターンの参加が選考への条件になっている場合もあるため注意しましょう

また、インターンに参加しておくことで本選考を有利に進められるケースもあります。早い時期からその企業を志望しており、また熱意をもってインターンに参加していたという事実は十分なアピールポイントになります。

そもそもインターンシップとは?

ここで一度、インターンシップそのものについておさらいしておきましょう。

インターンシップとは、学生が一定期間、企業で実際に仕事を体験したり、社員の方と交流したりする制度のことです。就職活動が本格化する前に、社会や企業、仕事への理解を深める貴重な機会と言えるでしょう。

企業がインターンシップを実施する3つの目的

企業は主に3つの目的を持ってインターンシップを実施しています。

1. 優秀な学生との早期接触

本格的な採用活動が始まる前に、優秀な学生と早くから接点を持ちたいと考えています。インターンシップでの活躍が、後の早期選考につながるケースも少なくありません。

2. 自社の魅力や仕事内容の理解促進

学生に実際の仕事や社風に触れてもらうことで、事業内容や働くことの魅力への理解を深めてもらう目的があります。学生が抱くイメージと現実のギャップを埋める機会でもあります。

3. 入社後のミスマッチ防止

学生に企業文化や仕事内容を深く知ってもらった上で入社してもらうことで、入社後に「思っていたのと違った」と感じるミスマッチを防ぎ、早期離職のリスクを減らす狙いがあります。

インターンシップの主な種類

インターンシップは、期間や時期、給与の有無によっていくつかの種類に分けられます。

1. 実施期間による違い(長期・短期)

短期インターンシップは、1日から数週間程度で実施されるものが主流です。主に業界説明やグループワーク、簡単な仕事体験が中心で、多くの学生が参加しやすい形式です。

一方、長期インターンシップは1ヶ月以上にわたり、より実践的な業務に携わります。社員に近い立場で仕事を任されることも多く、スキルアップに直結しやすいのが特徴です。

2. 実施時期による違い(サマー・ウィンター)

サマーインターンシップは、大学の夏休み期間である8月〜9月頃に開催されます。開催する企業数やプログラムの種類が最も多く、多くの学生が初めて参加するインターンシップになります。

ウィンターインターンシップは、冬休みや春休み期間の12月〜2月頃に開催されます。就職活動の本格化を直前に控え、より選考に直結しやすいプログラムが増える傾向にあります。

3. 給与による違い(有給・無給)

有給インターンシップは、労働の対価として給与が支払われるインターンシップです。特に、長期インターンシップでは有給であることがほとんどです。

無給インターンシップは、給与は支払われませんが交通費や昼食代などが支給される場合があります。1day仕事体験など、短期間のプログラムに多い形式です。

インターンシップに参加するメリットとは?

インターンシップに参加することで、学生は多くのメリットを得られます。

・業界や企業への理解が深まる Webサイトや説明会だけでは分からない、リアルな社風や仕事内容を知ることができます。
・自己分析が進む 仕事体験を通して、自分の得意なこと・苦手なこと、興味関心の方向性などが明確になります。
・働くことのイメージが具体的になる 実際に社会人と一緒に働くことで、自分が将来どうなりたいかのキャリアプランを考えるきっかけになります。
・選考で有利になることがある インターンシップでの評価が高ければ、本選考の一部が免除されたり、特別な選考ルートに案内されたりすることがあります。
・人脈が広がる 企業の社員の方々や、同じ目標を持つ他大学の学生とのつながりができます。

これらのメリットを意識することで、より具体的な志望動機や応募理由を作成するヒントにもなります。

企業が志望動機を聞く理由や目的

企業がエントリーシートで志望動機や応募理由の提出を求めるのには、明確な理由と目的があります。それは「自社にマッチした、意欲の高い学生を見極めたい」という考えに基づいています。

具体的には、志望動機から「なぜうちの会社を選んだのか」「インターンシップで何を得たいのか」「どんな人柄なのか」といった点を読み取り、プログラムに参加するのにふさわしい人材かを確認しています。

企業がインターンシップの志望動機で見ているポイント

それでは、採用担当者は志望動機のどこを具体的に見ているのでしょうか。主に以下の3つのポイントを評価しています。

1. 自社への理解度と志望度の高さ

「数ある企業の中で、なぜうちのインターンシップを選んだのか」を人事は最も知りたがっています。

そのため、企業の事業内容や理念をきちんと理解した上で、インターン参加への熱意が伝わる応募理由を書くことで評価されやすくなります。同業他社ではなくなぜその企業を選んだのかを具体的に説明できると良いでしょう。

2. インターンシップへの参加意欲や熱意

「このプログラムを通して何を学び、どう成長したいか」という主体的な姿勢を見たいと考えています。受け身ではなく、積極的に参加し、何かを掴み取ろうとする意欲を示すことが重要です。

3. 応募者の人柄やポテンシャル

文章の論理性や表現力から、あなたの思考力や人柄を見ています。また、過去の経験から、将来的に自社で活躍してくれそうなポテンシャルがあるかどうかも判断しています

インターンシップの志望動機を作る前の3つの下準備

いきなり文章を書き始めるのではなく、魅力的な志望動機を作成するためには下準備が不可欠です。以下の3つのステップを着実に進めましょう。

1. 自己分析で強みや価値観を言語化する

まずは自分について深く知ることから始めます。これまでのサークル活動・アルバイト・学業などの経験を振り返り、「なぜそれに取り組んだのか」「何を感じ、何を学んだのか」「自分の強みは何か」を書き出してみましょう。

自分の行動の源泉にある価値観や強みを言葉にすることで、応募理由に説得力が生まれます

2. 業界・企業分析で求める人物像を理解する

次に、インターンシップに参加したい企業について研究します。

その企業がどんな事業を行っているのか、どんな社風なのか、そしてどんな人材を求めているのかを、企業の採用サイトやIR情報、OB・OG訪問などを通じて徹底的に調べましょう。企業の求める人物像と、自己分析で見つけた自分の強みが重なる部分を見つけることが重要です。

3. インターンシップへの参加目的を明確にする

最後に、自分と応募先の企業の接点を探ります。なぜ自分はこの企業のインターンシップに参加したいのかという目的を具体的にしましょう。

「〇〇という事業に興味があり、現場で社員の方がどのように働いているのかを肌で感じたい」のように、自分の言葉で明確に語れるようにすることがゴールです。

インターンシップの志望動機の基本的な構成【4ステップ】

下準備が完了したら、いよいよ文章を作成します。以下の4ステップで構成すると、誰でも簡単に論理的で分かりやすい志望動機を作ることができます。

ステップ1:結論|なぜそのインターンシップに参加したいのか

まず最初に「貴社の〇〇という点に魅力を感じ、〇〇を学びたいと考えたため、本インターンシップを志望します」と結論から書き始めます。応募理由を最初に明確にすることで、採用担当者はあなたが何を伝えたいのかをすぐに理解できます。

ステップ2:理由|具体的なエピソードを交えて説明する

次に、ステップ1で述べた結論に至った理由を、具体的なエピソードを交えて説明します「大学の〇〇という経験で〇〇の重要性を学び、貴社の〇〇という取り組みに強い関心を持ちました」のように、あなただけの実体験を盛り込むことで、志望動機に独自性と説得力が生まれます。

ステップ3:貢献|自身の強みをどう活かせるか示す

インターンシップは企業にとって、将来の社員候補を探す場でもあります。

自己分析で見つけたあなたの強みが、インターンシップのプログラムの中でどのように活かせるか、貢献できるかをアピールしましょう。「〇〇で培った私の強みである〇〇は、プログラム内のグループワークで必ず活かせると考えています」のように、簡潔に話すとよいです。

ステップ4:学びたいこと|インターンシップで何を得たいか伝える

最後に、そのインターンシップへの参加意欲と将来性を示すために、「本インターンシップを通して〇〇というスキルを身につけ、将来貴社で活躍できる人材になるための第一歩としたいです」のように、何を得てどう成長したいのかを伝える言葉で締めくくります。

インターンシップの志望動機例文【業界別】

ここでは、様々な業界の志望動機の例文を紹介します。構成や表現を参考に、あなただけのエピソードを加えてオリジナルの応募理由を作成してください。

IT業界の例文

志望動機の例文

貴社の「テクノロジーで人々の生活を豊かにする」という理念に共感し、最先端の技術が社会に実装される過程を肌で感じたいと考え、本インターンシップを志望いたします。
私は理工学部なのですが、学校のプログラミング講義で自ら書いたコードが動いた時に大きな感動を覚えました。
貴社が開発した〇〇(サービス名)は、〇〇という課題を解決しており、私もユーザーの一人としてその利便性を日々実感しています。インターンシップでは、学業に励むなかで培った課題解決能力を活かし、様々な課題と向き合っていきたいです。
そして、顧客の課題を解決するものがどのように生まれるのかを学び、将来のキャリアに繋げたいです。

メーカーの例文

志望動機の例文

界中の人々の暮らしを支える「モノづくり」の現場に深く関わりたいと考え、貴社のインターンシップを志望します。
私は幼い頃から、一つの製品が多くの人々の手によって作られていることに興味がありました。
特に貴社は、〇〇という高い技術力を持ちながら、環境にも配慮した製品開発を行っている点に強い魅力を感じています。
インターンでは、サークル活動で培った私の強みである「チームで一つの目標を達成する力」を活かして社員の方々と積極的にコミュニケーションを取りたいです。
本インターンシップを通して、貴社の品質へのこだわりと技術者の方々の情熱を学びたいと考えています。

金融業界の例文

志望動機の例文

人々の生活に不可欠なお金という側面から、社会を支え、企業の挑戦を後押しする仕事に魅力を感じ、金融業界を志望しています。
中でも貴社は、お客様一人ひとりと真摯に向き合う「顧客第一主義」を徹底されており、私の「人の役に立ちたい」という価値観と合致すると感じました。
大学のゼミで培った情報収集力と分析力を活かし、積極的に参加したいです。
インターンシップでは、金融のプロとして求められる専門性やお客様との信頼関係の築き方を学び、自身の成長に繋げたいと考えています。

人材業界の例文

志望動機の例文

「働く」という人生の重要な選択をサポートし、人と企業の双方を幸せにできる人材業界の仕事に強い関心があります。
特に貴社は、〇〇という独自のサービスで多くの求職者と企業のマッチングを実現しており、その社会貢献性の高さに惹かれました。
応募理由としましては、アルバイトの新人教育担当として、相手の話を深く聞き、個性に合った指導を心がけた経験があり、そこで培った傾聴力を活かせると考えています。
本インターンシップで、企業と人の成長に貢献する仕事のやりがいと難しさを体感したいです。

商社業界の例文

志望動機の例文

世界中の多様なパートナーと協力し、新たな価値を創造することで社会に貢献する総合商社のビジネスに魅力を感じ、貴社のインターンシップを志望します。
大学時代の〇〇への留学経験で、異なる文化を持つ人々と協働して課題を解決する面白さと難しさを学びました。
この経験で培ったコミュニケーション能力と主体性は、貴社のグローバルなビジネスフィールドで必ず活かせると確信しています。
インターンシップでは、世界を舞台に活躍する社員の方々の働き方を間近で拝見し、巨大なビジネスを動かすダイナミズムを学びたいです。

広告業界の例文

志望動機の例文

人々の心を動かし、世の中に新しい価値観を提示する広告の力に無限の可能性を感じており、業界のリーディングカンパニーである貴社を志望します。
私は大学で、フリーペーパー制作サークルに所属し、企画やデザインを担当しました。
読者の反応を想像しながらアイデアを形にするプロセスに、大きなやりがいを感じました。
この経験で培った企画力と創造性を活かし、グループワークでは積極的にアイデアを発信したいです。
インターンシップを通して、課題解決のための戦略的思考と、チームでアイデアを昇華させていく過程を学びたいです。

不動産業界の例文

志望動機の例文

人々の生活の基盤である「住」を提供し、街づくりを通じて社会に貢献する不動産デベロッパーの仕事に魅力を感じ、貴社のインターンシップを志望します。
特に貴社が手がけた〇〇(具体的なプロジェクト名)は、単に建物を建てるだけでなく、地域の活性化にも貢献しており感銘を受けました。
私は〇〇という経験から、多様な関係者の意見を調整し、一つの目標に向かって物事を進める調整能力に自信があります。
インターンシップでは、街づくりのスケールの大きさとその社会的意義を体感し、積極的に学びたいと考えています。

食品業界の例文

志望動機の例文

「食」を通じて人々に笑顔と健康を届けたいという強い想いがあり、業界をリードする貴社を志望します。
私は食べることが好きで、美味しいものを食べた時の幸福感をより多くの人に届けたいと考えています。
特に貴社の〇〇(商品名)は、長年にわたり愛され続けており、その背景にある品質へのこだわりと開発努力を学びたいと思いました。
応募理由としましては、食に関するトレンドを常に探求する好奇心と探求心を、プログラムの中で活かせると考えています。
貴社のモノづくりへの情熱を肌で感じ、食の安全と新たな価値創造について学びたいです。

コンサルティング業界の例文

志望動機の例文

多様な業界のクライアントが抱える経営課題に対し、論理的思考力と専門性を武器に解決策を提示するコンサルタントの仕事に惹かれています。
大学のゼミで〇〇という社会問題について研究し、現状分析から課題特定、解決策の提案までを行う中で、知的好奇心と成長意欲を刺激されました。
この経験で培った論理的思考力と粘り強さを活かし、難易度の高いワークにも果敢に挑戦したいです。
本インターンシップで、第一線で活躍するコンサルタントの方々の思考プロセスとプロフェッショナリズムを学び、自身の能力を最大限に高めたいです。

マスコミ業界の例文

志望動機の例文

「伝える」ことを通じて、人々の知的好奇心を満たし、社会をより良い方向へ動かすきっかけを作りたいと考え、報道の分野で高い信頼を得ている貴社を志望します。
私は大学でウェブメディアを運営し、読者が何を求めているかを常に考え、正確な情報を分かりやすく発信することの難しさとやりがいを学びました。
インターンシップでは、一つのニュースが世の中に届くまでの過程と、その裏にある報道人としての使命感を学びたいです。
私の強みである情報感度の高さを活かし、社員の方々から一つでも多くのことを吸収したいと考えています。

インフラ業界の例文

志望動機の例文

人々の当たり前の生活を根底から支え、社会に不可欠な価値を提供し続けるインフラ業界の使命感に強い魅力を感じています。
特に貴社は、〇〇(具体的な事業)を通じて、エネルギーの安定供給という重要な役割を担っており、その社会貢献性の高さに惹かれました。私は大学で〇〇部に所属し、縁の下の力持ちとしてチームを支える役割にやりがいを感じてきました。この経験で培った責任感と継続力を活かして、プログラムに真摯に取り組みたいです。
インターンシップを通じて、社会を支える仕事の誇りと責任の重さを学びたいです。

小売業界の例文

志望動機の例文

お客様の最も身近な場所で、日々の生活を豊かにする提案ができる小売業界の仕事に関心があります。
私はドラッグストアでのアルバイト経験を通じて、お客様との対話からニーズを汲み取り、最適な商品を提案することに喜びを感じてきました。
中でも貴社は、顧客データ分析に基づいた的確な品揃えと店舗運営に強みを持っており、そのノウハウを学びたいと考えました。
この応募理由から、インターンシップでは私の強みである対人スキルを活かし、お客様の視点に立った企画立案に挑戦したいです。

旅行業界の例文

志望動機の例文

人々に非日常の感動と忘れられない思い出を提供し、地域の活性化にも貢献できる旅行業界に魅力を感じています。
特に貴社は、定番のパッケージツアーだけでなく、個人のニーズに合わせたオーダーメイドの旅を提案しており、その企画力に惹かれました。
私は、友人との旅行で企画を担当することが多く、予算や希望に合わせてプランを練ることに大きなやりがいを感じます。インターンシップでは、お客様の夢を形にする旅行企画のプロセスと、その仕事の醍醐味を学びたいと考えています。

教育業界の例文

志望動機の例文

人の成長に直接関わり、未来の可能性を広げる手助けができる教育業界の仕事に強い使命感を感じています。
私は個別指導塾の講師として、生徒一人ひとりの個性に合わせた指導を心がけ、成績が上がった時に共に喜んだ経験から、この仕事への関心を深めました。
貴社が提供する〇〇という教育サービスは、テクノロジーを活用して教育格差の是正に取り組んでおり、その先進性に魅力を感じています。
インターンシップで、未来を担う人材を育てる仕事のやりがいと社会的意義を深く理解したいです。

【文字数別】インターンシップの志望動機例文

エントリーシートによっては文字数制限が厳しい場合があります。ここでは文字数別の例文を紹介します。要点を絞って簡潔にまとめる練習をしましょう。

100字程度の例文

100文字の例文

貴社の「テクノロジーで課題を解決する」姿勢に共感しています。
大学の演習で培ったプログラミングの知識を活かしITソリューションが生まれる現場を体感したいです。主体的に行動し、多くを吸収したいです。

200字程度の例文

200文字の例文

人々の生活を支えるモノづくりに魅力を感じ、高い技術力を持つ貴社を志望します。
大学では文化祭の実行委員として、チームで一つの目標を達成することにやりがいを感じました。
この経験で培った協調性を活かし、グループワークに貢献したいです。インターンシップを通して、貴社の品質へのこだわりを肌で感じ、将来のキャリアに繋げたいです。

300字程度の例文

300文字の例文

人々の挑戦を金融面から支える仕事に魅力を感じ、中でもお客様第一を掲げる貴社を志望します。
大学のゼミでは、地域経済の活性化について研究し、企業の成長における金融の重要性を学びました。
この学びを深めるため、現場の行員の方々がどのように企業の課題解決に取り組んでいるのかを具体的に知りたいと考えています。
アルバイトで培った傾聴力を活かし、お客様のニーズを理解する姿勢を学びたいです。

400字程度の例文

400文字の例文

「働く」を通じて人と企業の成長に貢献したいと考え、人材業界を志望しています。
特に貴社は、求職者と長期的な関係を築くことを重視しており、私の「一人ひとりと深く向き合いたい」という価値観と合致すると感じました。

大学では、〇〇サークルの新歓活動責任者として、新入生の不安に寄り添い、個別に相談に乗ることで、例年より多くの新入部員を迎えることができました。
この経験から、相手の立場に立って潜在的なニーズを引き出すことの重要性を学びました。

本インターンシップでは、この傾聴力と課題発見力を活かし、採用コンサルティング業務の難しさややりがいを体感したいです。

500字程度の例文

500文字の例文

世界中の人々を繋ぎ、新たなビジネスを創造する総合商社のダイナミックな仕事に強い魅力を感じています。
私は大学2年次に、1年間〇〇へ交換留学をしました。当初は言語や文化の壁に苦労しましたが、現地の学生と積極的に交流し、多様な価値観を尊重することで、最終的には共同で〇〇というプロジェクトを成功させることができました。
この経験から、困難な状況でも主体的に行動し、周囲を巻き込みながら目標を達成する力を身につけました。

応募理由としましては、世界を舞台に多様なバックグラウンドを持つ人々と協働する貴社のビジネスフィールドで、私のこの強みが必ず活かせると考えたからです。
本インターンシップでは、第一線で活躍する社員の方々と間近で接し、グローバルなビジネスに求められる高い視座と圧倒的な当事者意識を学び取りたいです。

600字程度の例文

600文字の例文

人々の心を動かし、社会に新たなムーブメントを創り出す広告の力に可能性を感じており、業界を牽引する貴社のインターンシップを強く志望します。
私は大学でフリーペーパーを制作するサークルに所属し、企画・編集長を務めました。
当初は読者数が伸び悩みましたが、ターゲット層である学生への徹底的なヒアリングを重ね、彼らが本当に求める情報を分析しました。
その結果、「一人暮らしの節約術」という特集を企画し、SNSでの拡散戦略も功を奏して、発行部数を前年比200%に伸ばすことができました。
この経験を通じて、課題の本質を捉え、ターゲットのインサイトを突いた企画を立案し、実行する力を養いました。
この課題発見力と企画実行力は、クライアントの課題を解決する貴社のマーケティング戦略立案において、必ずや活かせると考えています。
インターンシップでは、第一線で活躍するプランナーの方々が、どのようにして社会を動かすアイデアを生み出しているのか、その思考プロセスを学びたいです。
そして、論理と感性を融合させたコミュニケーション設計の面白さと難しさを体感したいと考えています。

評価を下げてしまう志望動機の注意点

せっかくの志望動機も、書き方一つで評価を下げてしまうことがあります。以下の3つの特徴に当てはまっていないか、提出前に必ず確認しましょう。

1.抽象的でどの企業にも当てはまる内容

「貴社の将来性に惹かれました」「社会に貢献したいです」といった内容は、具体的でなく、熱意が伝わりません。なぜその企業でなければならないのか、あなた自身の言葉で具体的に伝えることが重要です。

2.「学ばせていただく」という受け身な姿勢

「〇〇を学ばせていただきたいです」という表現は一見謙虚に見えますが、企業からは「受け身な学生」だと思われかねません。「〇〇を学び、〇〇で貢献したい」というように、学ぶ意欲と貢献意欲をセットで示すことが大切です。

3.誤字脱字や敬語の間違い

基本的な文章のミスは、「注意力が散漫」「志望度が低い」といったマイナスの印象を与えてしまいます

書き終えたら必ず声に出して読み返し、友人や大学のキャリアセンターの職員など、第三者にもチェックしてもらいましょう

インターンシップの志望動機が思いつかない時の対処法

どうしても良い志望動機や応募理由が思いつかない時は、一度原点に立ち返ってみましょう。

まずは、なぜその企業のインターンシップに興味を持ったのか、そのきっかけを思い出してみてください。「商品が好き」「CMが印象的だった」「説明会で社員の人の雰囲気が良かった」など、どんな些細なことでも構いません。

そのきっかけを「なぜ?」と深掘りしていくことで、あなただけの応募理由が見つかるはずです。
なぜその商品が好きなんだろう?→デザインが洗練されているから→なぜデザインに惹かれるんだろう?→自分は人々の感性に訴えかける仕事がしたいのかもしれない といった具合です。

一人で考え込まず、友人や家族に話してみるのも良いでしょう。客観的な意見をもらうことで、自分では気づかなかった強みや価値観を発見できることもあります。

インターンシップの志望動機で参加目的と熱意を伝えよう!

今回は、インターンシップの志望動機の書き方について、準備から具体的な例文まで詳しく解説しました。

人事に評価される志望動機を作成する鍵は「念入りな準備」と「伝わりやすい文章構成」です。自己分析と企業分析を徹底的に行い、この記事で紹介した4ステップの構成に沿って、あなた自身の言葉で熱意を伝えましょう。