自己分析とは?就活で差をつけるための分析手順や役立つフレームワーク・ツールを紹介

就活において、自己分析は企業選びや選考を左右する重要なプロセスです。自己分析と聞くと難しく感じてしまうかもしれませんが、コツを押さえれば誰でも簡単に行うことができます。

この記事では、効果的な自己分析のやり方や役に立つツール・フレームワークを紹介します。自己分析の目的や活用方法を知って、自分らしい就職活動に活かしていきましょう。

就活で重要な「自己分析」とは?

自己分析とは、自分の特徴や長所・短所、価値観を分析して、どのような人間なのかを深掘りすることです。自己分析の結果は、就職活動はもちろんのこと、転職活動を含め自分に合った仕事を探したりアピールポイントを見つけたりするときに重要となります。

まずは、自己分析の目的やメリットを紹介します。

自己分析の目的とは

就活で自己分析を行うことには、以下の5つの目的があります。

自己分析の目的

長所や短所を見つけるため
価値観を明らかにするため
目標やキャリアプランを見つけるため
経験やスキルを棚卸するため
自己PRや志望動機を深めるため

自己分析の目的を簡単にいうと、「自分のことを知るため」ということになります。自分について理解を深められれば、アピールするべき強みや弱みはもちろん、価値観や仕事に関する目標が明確になります。

なお、自己分析の詳しい目的はこちらの記事で紹介しています。あわせてご覧ください。

自己分析の目的とは?絶対にやるべき理由と効果的な分析方法5つを解説

自己分析のメリットとは

自己分析を行うメリットは、次の3つです。

自己分析のメリット

自己PRや志望動機の説得力が上がる
一貫した受け答えをしやすくなる
自分に合った企業を選びやすくなる

自己分析を深めれば自分自身への理解度が上がり、面接などでの回答に具体性や説得力が生まれます。あなたならではの経験や価値観にもとづいた回答は他の学生との差別化につながり、面接官に強い印象を残せるでしょう。

また、自分自身についての深い理解は、相性のよい企業選びにも効果を発揮します。つまり、自己分析をすると企業選びから選考対策、内定承諾までのすべてのプロセスで一貫性のある判断ができるようになり、自分らしい就職活動を実現しやすくなるのです。

自己分析の詳しいメリットはこちらの記事でも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自己分析のメリットとは?就活に必須の理由や3つのデメリットも解説

自己分析はいつまでにやればよい?

自己分析は、就活が本格的に始まる前までに行っておくとよいでしょう。一般的に、3年生の夏インターン前後から就活に取り組み始める学生が多いので、3年生の春までには終わらせておくことが理想的です。

自己分析の内容は、選考対策としても活用できます。できるだけ早く終わらせて、インターンの選考やエントリーシート作成などに備えておくことがおすすめです。ただし、自己分析は一度行えば終わりというものではありません。就活を進めるなかで新たな気づきを得ることも多いので、継続的に更新していくことが大切です

就活の具体的なスケジュールや時期については、以下の記事で詳しく解説しています。自己分析のタイミングを検討するときの参考にしてみてください。

就活は何年生から始めるべき?就活スケジュールや今すぐできる準備を紹介

自己分析を行う手順とは?

自己分析は、以下の手順で進めていきましょう。

1.自分の過去を振り返る
2.エピソードを掘り下げる
3.分析内容をまとめる
4.分析内容を活用する

ここでは、各プロセスの詳細を説明します。

【自己分析の手順1】自分の過去を振り返る

まずは自分の過去を振り返り、大きな出来事を箇条書きで整理してみましょう。学業面や部活動だけではなく、アルバイト、私生活など、印象に残っていることを一覧にします。

なかなか過去のことについて思い出せないときは、次のようにトピックを設定して振り返ってみるとよいでしょう。

楽しかったこと
辛かったこと
好きなこと
得意なこと
苦手なこと
中学時代の思い出
高校時代の思い出
大学時代の経験

このとき、「よい成績を残した」「誰かに評価された」など、人からみて大きな出来事だけにこだわる必要はありません。些細なことでもよいので、自分にとって印象深い出来事を見つけることが大切です。

自己分析に役立つ具体的な質問項目については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

自己分析は45の質問項目で完成させよう!深掘りする方法を徹底解説

【自己分析の手順2】エピソードを掘り下げる

次に、それぞれのエピソードを掘り下げて、より具体的に振り返っていきましょう。「なぜ楽しかったのか」「なぜ取り組んだのか」など、繰り返し自問自答を繰り返すことがおすすめです。

エピソードを掘り下げるときは、次のポイントの明確化を意識してみてください。

その経験で何を学んだか
どのような困難があったか、それをどう乗り越えたか
その経験を通じて自分がどのように成長したか
その経験が自分の価値観やキャリア観にどう影響したか

些細なことでもヒントになる可能性があるので、思いついたことは何でも書き残して記録しておきましょう。

【自己分析の手順3】分析内容をまとめる

書き出した情報を整理して、何度も出てくるキーワードや共通点を発見します。すると、「新しいことへのチャレンジを苦手に感じやすい」「仲間と行動することが好き」といった傾向が見えてくるでしょう。

このプロセスでは、自分のよい面だけではなく悪い面もしっかりと把握することを意識してみてください。「特別な経験」ではなく、「自分らしい思考・行動」を見つけることがポイントです。

【自己分析の手順4】分析内容を活用する

最後に、自己分析で得られた発見を就活に活かしましょう。自己分析の内容は、以下のようにさまざまなシーンで活用できます。

就活の軸やキャリアプランの作成
自己PRの作成
志望動機の作成
面接の質問への回答

分析内容の活用や就活をするなかで新しい発見を得られたときは、随時自己分析に反映させていくことが大切です。定期的に自己分析を見直し、常に最新の状態に更新しておきましょう。

自己分析に役立つフレームワーク・ツール

自己分析を行うときは、フレームワークやツールを活用すると、より分析の質を高められます。

ここでは、おすすめのフレームワークやツールを紹介します。

【自己分析フレームワーク・ツール1】自己分析ツール

就活ナビサイトなどが提供している自己分析ツールは、初めて自己分析する方におすすめです。質問に答えるだけで自己分析が行えて、気軽に性格や適職などを把握できます

自己分析ツールのメリットは、とにかく効率的かつ高精度な分析ができる点です。移動時間にサクッとできるのもうれしいポイントでしょう。キミスカでは、自分に適した職業が5分でわかる適性検査ツールを提供しています。詳しくはこちらをご覧ください。

キミスカ適性検査の受け方と結果の見方!自己分析ツールの使い方を解説

 

【自己分析フレームワーク・ツール2】自分史

自分史とは、これまでの人生や考えをまとめ、経験や強み・弱みを客観的に見つめ直すためのフレームワークです。自分にとって印象的な出来事が思い浮かばない方や、自分について話すことが苦手な方に向いています。

「小学校」「中学校」というように自分の人生を区切って振り返っていくので、年齢を重ねるごとに変化していく心情や価値観に気づきやすい点がメリットです

キミスカではオリジナルの自己分析シートを配布しています。ダウンロードはこちらから。

【自己分析シート配布】これ1枚で自己分析の土台が完成!使い方や見方も徹底解説

 

【自己分析フレームワーク・ツール3】マインドマップ

マインドマップは、思考を可視化するためのフレームワークです。頭の中の情報を地図のようにまとめることで、自分の思考過程や経験を整理できます。

人間の脳は放射型でさまざまな方向から思考するので、脳内のイメージに近い状態で情報をまとめられる点がメリットです。マインドマップを作成すると、自分では気づかなかった思考のクセや性格を発見しやすくなります。

マインドマップで自己分析を進める方法については、こちらの記事を参考にしてみてください。

マインドマップで自己分析を深掘りしよう!書き方と注意点を解説【例付き】

 

【自己分析フレームワーク・ツール4】Will・Can・Must

Will・Can・Must は、「Will(やりたいこと)」「Can(できること)」「Must(入社後に求められること)」を整理して、そこから自分にぴったりな仕事や企業を探すフレームワークです。自分の理想の姿と現在のスキル、そして企業に求められていることが重なっている仕事が、あなたにとって最適な仕事だといえます。

ただし、WillとCanが一致することはそう多くありません。あまりにもかけ離れているときは、CanからWillを導き出すとよいでしょう

【自己分析フレームワーク・ツール5】他己分析

他己分析は、両親や兄弟姉妹、友人などに協力してもらい、自分の特徴について教えてもらう分析方法です。客観的な意見を得られるので、自分だけでは気づけなかった強みや適性を見つけられます。

他己分析を行うときは、他者の評価に引っ張られることを防ぐためにも、先に自己分析を済ませておくことをおすすめします。主観的な自己分析と客観的な他己分析を組み合わせれば、より自己理解を深められるようになるでしょう。

他己分析については、こちらの記事で紹介しています。

就活でよく聞く他己分析とは?自己分析との違いや実施するメリットを解説

 

【自己分析フレームワーク・ツール6】ジョハリの窓

ジョハリの窓は、「自分からみた自分」と「他人からみた自分」のズレを理解するためのフレームワークです。次の4項目に分けて自己分析と他己分析を行う点が特徴的です。

開放の窓 自分も他人も知っている自己
盲点の窓 自分は知らないが、他人は知っている自己
秘密の窓 自分は知っているが、他人は知らない自己
未知の窓 自分も他人も知らない自己

上記の分析を行うことで、新しい業界や職種への選択肢が広がったり、自己表現やコミュニケーションの課題を発見したりする効果が得られます。

【自己分析フレームワーク・ツール7】ライフラインチャート

ライフラインチャートは、過去の成功体験や失敗体験を点数・幸福度で評価して可視化するフレームワークです。出来事だけではなく、そのときの気持ちの変化についても把握できる点がメリットです。

モチベーションが上がる事柄、下がる事柄を把握できるので、自分に合った仕事を探すときに役立ちます。「平凡で特別な出来事がない人生だった」と感じている方でも、ライフラインチャートを活用すると自己分析を進めやすくなるでしょう。

就活の基盤となる自己分析はキミスカの適性検査がおすすめ!

自己分析は、就活においてさまざまなシーンで重要になる作業です。就職活動が本格化する前に自己分析を行って、あなたらしいアピールや企業選びに役立ててみてくださいね。

自己分析はいろいろな方法で実施することができますが、自己理解を深めるにはじっくりと時間をかけて行わなければいけません。「何から始めればよいかわからない」「まずは気軽にやってみたい」という方は、5分で結果が出るキミスカの適性検査を活用してみましょう。

キミスカ適性検査の受け方と結果の見方!自己分析ツールの使い方を解説