
就活を始め、インターンシップへの参加を検討している方もいるでしょう。いざ応募してみようと思っても「応募理由をなんと書けばいいか分からない」と悩む就活生も少なくありません。
そこで、本記事では就活のインターンシップで提出するエントリーシートの「応募理由」の書き方やポイントを徹底解説します。基本的な文章構成からより魅力が伝わるコツ、人事がみているポイント、注意点などを例文付きで紹介します。ぜひ最後まで読んでみてください。
インターンシップとは?
就活を始めるとよく耳にするインターンシップという言葉。しかし、具体的にどんなことをするのかどんな時に参加するのか分からない方もいるかもしれません。
インターンシップとは「学生が企業などで実際に仕事を体験できる機会」のことをいいます。会社の雰囲気や詳しい仕事内容を知り、自分の将来を考えるヒントが得られる良いチャンスです。
インターンに参加するメリット
インターンに参加するメリットは多くあります。実際の仕事を通して、授業だけでは分からない業界や企業、職種への理解が深まり、自分に本当に合うかを見極められます。
また、社会人として必要なスキルやビジネスマナーを実践的に学べる点も魅力です。
ビジネスマナーは就活の選考でも大いに役立ちます。
さらに、社員の方や他の参加学生との繋がりができ、就職活動の情報交換にも役立ちます。企業によっては選考に有利になることもあります。
・業界理解が深まる
・志望企業に関する理解が深まる
・志望職種への理解が深まる
・ビジネスマナーが身に着く
・志望企業先の社員と繋がりができる
・同じインターンに参加する就活生との繋がりを持てる、情報交換や相談ができる
・選考に有利になる(※企業によって異なる)
インターンで「応募理由」を聞かれる理由は?
インターンシップの選考では、多くの場合「応募理由」を聞かれます。それでは、あなたは企業がなぜ応募理由を聞いてくるのか理由は分かりますか?企業の質問の意図を理解することで、より的確なアピールができます。
1. 志望度の高さを確認したい
企業は、数ある企業の中から「なぜ自社のインターンシップを選んだのか」を知りたいと考えています。また、応募理由を通して、あなたがどれだけ真剣にその企業のインターンシップに参加したいと思っているか、その熱意を測っています。
そのため、採用担当者に「他の企業でも良いのでは?」と思われないよう、志望企業ならではの魅力に触れた応募理由を伝え、強い関心を示すことが大切です。しっかりと企業研究を行い、具体的に惹かれた点を伝えましょう。
2. 会社や仕事との相性を見たい
企業は、あなたが自社の文化や価値観、仕事内容に合っているかどうかも見ています。インターンシップは、企業にとっても将来の社員候補を見つける機会です。
そのため、応募理由からあなたの性格や考え方、仕事への取り組み方を読み取り、自社で活躍してくれそうか、他の社員とうまくやっていけそうかなどを判断しています。
企業研究をしたうえで、志望企業と自分の価値観と企業の文化がどのように合っているかを伝えられると良いでしょう。
3. 仕事への意欲やポテンシャルを知りたい
現時点でのスキルや経験も大切ですが、企業はそれ以上に、あなたがインターンシップを通して何を学び、どのように成長したいと考えているか、その意欲やポテンシャルに注目しています。
「この学生は積極的に学んで成長してくれそうだ」と感じてもらえるよう、主体性や学習意欲を示すことが重要です。受け身ではなく、自ら何かを吸収しようという姿勢をアピールしましょう。
4. 入社後の活躍をイメージしたい
面接担当者は、インターンシップの経験を通して、あなたが将来どのように成長し、自社で活躍してくれる可能性があるかを見ています。
そのため、インターンシップへの応募理由で語られるあなたの強みや経験、インターンシップで学びたいことなどが、企業の求める人物像や将来の展開とどう結びつくのかをイメージしようとしています。
インターン応募理由の基本的な書き方【4ステップ】
魅力的な応募理由を書くには、伝え方や話の構成が重要です。ここでは、説得力のある文章を作るための基本的な構成を4ステップで紹介します。
このステップに沿って書くことで、初めて応募理由を書く人でも、自分の考えを整理し効果的にアピールしやすくなります。
step1. 結論:なぜこのインターンに応募したいのか
まず最初に、あなたが「なぜこのインターンシップに応募したのか」という結論を簡潔に伝えましょう。
一番伝えたいことを冒頭に示すことで、採用担当者は話の要点をすぐに掴むことができます。
「貴社の〇〇という取り組みに共感し、その現場を体験して学びたいと考え応募しました」のように、具体的な企業名やプログラムの内容に触れながら、参加への熱意を明確に示すのがポイントです。
step2. 根拠:応募理由につながる具体的な経験や考え
次に、志望企業のインターンシップに応募するに至るまでの経験や考えを説明します。
あなたのこれまでの経験やそこから生まれた考えを交えながら、応募理由に説得力を持たせましょう。
具体的には、「〇〇という経験を通して△△の重要性を感じ、貴社の〇〇事業に興味を持った」のように、あなた自身の言葉で語ることが大切です。
・なぜこの業界がいいのか
・社会人として何を実現したいのか
・どのような軸で仕事選びをしたいのか
など、さらに幅広い視点で応募理由を話してみてもよいでしょう。
step3. 意欲:インターンで何を学び、どう貢献したいか
インターンシップを通して、具体的に何を学びたいのか、どんなスキルを身につけたいのかを述べましょう。
さらに、ただ「教えてもらう」だけでなく、学んだことや自分の強みを活かして、自分なりにどのようにチームや業務に貢献したいか、という主体的な姿勢を示すことが重要です。
参加目的だけでなく「インターンでどのように取り組みたいか」「何を学びたいか」を付け加えると、より参加意欲を示すことができます。
「〇〇の業務に積極的に関わり△△を吸収したい。そして、〇〇の知識で貴社の□□に貢献したい」といった意欲を伝えましょう。
step4. 将来性:インターン経験を将来にどう活かすか
最後に、このインターンシップでの経験が、あなたの将来にどう繋がっていくと考えているのかを示しましょう。
インターンを通して得た学びや気づきを、今後の大学生活や就職活動、さらには将来のキャリアプランにどう活かしていきたいか、長期的な視点を持っていることをアピールします。「この貴重な経験を活かし、将来的には〇〇の分野で社会に貢献できる人材になりたい」のように、前向きな展望で締めくくりましょう。
【例文あり】インターン応募理由の書き方をパターン別に紹介
応募理由の基本的な構成が分かったところで、次は具体的な例文を見ていきましょう。ここでは、アピールしたい内容に合わせた応募理由の例文を4つのパターンで紹介します。
自分の状況や考えに近いものを見つけて、あなたらしい応募理由を作成するための参考にしてくださいね。
【例文】業界・志望企業への興味関心をアピールする
私が貴社のインターンシップを志望する理由は、人々の生活に不可欠な「食」を支える食品業界に強い関心があり、中でも貴社の「〇〇(商品やサービス名)」の開発に魅力を感じているためです。
大学のゼミで食料問題について学ぶ中で、美味しさだけでなく健康や環境にも配慮した商品開発の重要性を痛感しました。
貴社のウェブサイトで開発担当者の方のインタビュー記事を拝見し、「△△」という理念のもと、徹底的に品質と向き合う姿勢に感銘を受けました。
今回のインターンシップでは、商品企画の現場を体験し、消費者のニーズを形にするプロセスやチームでの協働について具体的に学びたいと考えております。
【ポイント解説】
業界や企業の仕事内容になぜ興味を持ったのか、きっかけとなるものは具体的に示している点が分かりやすいのが良い点です。ただ憧れを語るだけでなく、インターンで具体的に何を学びたいかを明確にすることで、学習意欲と目的意識の高さが伝わります。
【例文】製品・企業への興味関心をアピールする
私が貴社のインターンシップへの参加を志望する理由は、日本の最先端のものづくり技術で人々の生活を豊かにするビジネスに携わりたいからです。
私は大学時代に10カ国の国へ旅行し、現地で多くの日本製品に出会いました。
どの国の人も日本製品の素晴らしさについて語ってくれて、私は新しい国に行くたびに日本製品の素晴らしさを実感し、もっと世界に広げたいと考えるようになりました。
様々なメーカーの中でも、貴社の〇〇という製品は世界シェア1位を誇り、多くの人の生活を支えています。
シェア率トップの貴社で学ぶことで、世界のトップを走る日本のものづくりを支える考え方やビジネススキルを身につけたいと考えています。
【ポイント解説】
関心を持ったきっかけや経験について詳しく話すことで、その人らしさが伝わります。また、なぜその企業でなくてはならないのかも説明できているのが良い点です。
【例文】自己成長意欲をアピールする
私が貴社のインターンシップを志望する理由は、多様なバックグラウンドを持つ方々と協働しながら、課題解決に取り組む環境で自身を成長させたいと考えているからです。
大学のサークル活動でリーダーを務めた際、意見の異なるメンバーをまとめ、目標を達成することの難しさとやりがいを学びました。
貴社は「挑戦と多様性」を重視し、若手社員にも積極的にチャレンジする機会を与えていると伺い、まさに私が求めている成長環境だと感じました。
インターンシップでは、社員の方々とのコミュニケーションを通して、多様な価値観に触れながら、課題発見から解決に至るまでの実践的なスキルを貪欲に吸収したいです。
【ポイント解説】
自身のサークル活動の経験から得た学びと志望企業の社風を結びつけ、そこで成長したいという意欲を明確に示している点が評価できます。どのようなスキルを身につけたいのかが具体的であり、主体的に学ぼうとする姿勢が感じられます。
【例文】企業の理念や文化への共感をアピールする
私が貴社のインターンシップを志望する理由は、「〇〇」という理念に深く共感し、その価値観がどのように実際の事業や職場環境、働く方々の姿勢に反映されているのかを直接見て感じたいと考えたからです。
私は常々、地域社会への貢献を大切にしたいと考えており、貴社が△△に積極的に取り組まれている点に強い魅力を感じています。利益追求だけでなく、社会全体の豊かさを目指す姿勢は、自分の価値観に合致すると確信しました。
インターンシップを通して、社員の方々がどのような想いで仕事に取り組まれているのかを直接伺い、理念を体現する働き方を学びたいです。
【ポイント解説】
企業のどんな理念に共感し、それがなぜ自分の価値観と合っているのかを具体的に説明できています。企業のウェブサイトやパンフレットを読み込むだけでなく、具体的な活動を挙げて説明することで、企業研究の深さを示せています。理念が現場でどう息づいているかを知りたいという意欲も伝わります。
【例文】 過去の経験やスキルを活かしたい意欲を示す
私が貴社のインターンシップを志望する理由は、大学の授業で学んだプログラミングスキルと、飲食店のアルバイトで培ったコミュニケーション能力を活かし、貴社の〇〇の改善に貢献したいと考えたからです。
特に、アルバイトでお客様から直接ご意見を伺う中で、ユーザー目線でのサービス改善の重要性を学びました。貴社のインターンシップでは、実際にサービス開発の現場に身を置き、ユーザーの声がどのように反映されるのかを体験したいです。
これまで培ってきたスキルを活かすとともに、チームでの開発プロセスや最新技術についても積極的に学び、少しでも貢献できるよう努めたいと考えております。
【ポイント解説】
自分が持っている具体的な経験やスキル、企業の事業内容を結びつけて貢献意欲を示しているため、積極的な印象を与えられます。ただ自分のスキルをアピールするだけでなく「インターンでさらに学びたい」という謙虚な姿勢も見せることで、成長意欲も伝えることができます。
これはNG!インターン応募理由で注意したいポイント
一生懸命考えた応募理由も、ちょっとした表現や内容でマイナスな印象を与えてしまうことがあります。
ここでは、インターンの応募理由で注意しておきたいポイントを5つ紹介します。よくある失敗例を知っておくことで、あなたの熱意がしっかりと伝わる、より良い応募理由を作成しましょう。
1. 抽象的で具体性に欠ける内容
「貴社の将来性に魅力を感じました」「社会貢献に関心があります」といった表現は、具体的に何に魅力を感じ、どう貢献したいのかが不明確です。
これでは、あなたの個性や考え、参加への熱意が採用担当者に伝わりません。
なぜ「将来性に魅力を感じたのか」「社会貢献がしたいのか」、そのきっかけとなった経験などを交えながら、あなた自身の言葉で具体的に説明することが大切です。誰が読んでも情景をイメージできるくらい具体的に書くことを心がけましょう。
2. どの企業にも当てはまるテンプレート的な内容
「様々な業務を経験して成長したい」「貴社で多くのことを学びたい」といった内容では、インターンを通して何を学びたいのか採用担当者には伝わりません。また、その企業でなければいけない理由も不透明なため、志望度が低いと判断されてしまう可能性もあります。
なぜ志望企業でなければならないのか、その企業ならではの魅力と自分の関心を結びつけて、熱意の伝わる応募理由を伝えることが重要です。
3. 受け身な姿勢や「教えてもらう」だけの態度
インターンシップは学びの場ですが、学校ではありません。「〇〇について教えていただきたい」「多くのことを吸収したい」といった、受け身で「教えてもらう」ことだけを期待する姿勢は、主体性がないと見なされてしまいます。
もちろん学ぶ意欲は大切ですが、「学んだことを活かしてこのように貢献したい」「積極的に〇〇に取り組みたい」といった、自ら行動し貢献しようとする意欲を示すようにしましょう。
4. 企業研究不足が目立つ内容
応募理由を読めば、あなたがどれだけその企業について調べているかは分かってしまいます。
企業の事業内容や理念、最近の動向などについて理解が浅かったり、誤った情報を書いてしまったりすると、「本気で参加したいと思っていないのでは?」と、志望度の低さや準備不足を疑われてしまいます。企業のウェブサイトや採用ページ、ニュース記事などをしっかり読み込み、正しい情報に基づいて応募理由を作りましょう。
5. 誤字脱字や不適切な言葉遣い
内容がどんなに素晴らしくても、ミスが多いと印象ダウンに繋がります。
誤字脱字が多かったり、稚拙な言葉遣いや不適切な敬語を使っていたりすると「注意力が欠けている」「社会人としてのマナーが欠けている」と判断されかねません。
文章が完成したら、必ず声に出して読んだり、友人やキャリアセンターの人に読んでもらったりして、ミスがないかを確認しましょう。
インターンの応募理由が思いつかない時の対処法
「インターンに参加してみたいけど、応募理由がうまく書けない…」と悩んでしまうこともありますよね。
ここでは、応募理由が思いつかなくて困った時に試せる具体的な対処法を4つ紹介します。自分に合った方法を見つけて、一歩ずつ進めていきましょう。
1. 自己分析をやり直してみる
インターンの応募理由が書けないのは、もしかしたら自分のことをよく理解できていないからかもしれません。
これまでの経験を振り返り、何に興味を持ち、どんな時にやりがいを感じたか、自分の得意なことや大切にしている価値観は何かを改めて考えてみましょう。
自分自身を深く知ることが、企業や仕事への関心、インターンで何を得たいかを見つけるための重要な土台になります。一度情報をノートに書き出してみるのもおすすめです。
2. 企業研究・業界研究を深掘りする
応募したい企業や業界について、まだ十分に理解できていない可能性もあります。企業のウェブサイトや採用ページを見るだけでなく、ニュース記事で最近の動向を調べたり、競合他社の情報を比較したりしながら、業界全体の課題や将来性を調べてみたりしましょう。
様々な角度から情報を集めるうちに、企業の新たな魅力や自分の興味との接点が見つかるかもしれません。
3. 大学のキャリアセンターやOBOGに相談する
一人で考え込まずに、周りの人に相談してみるのも有効な手段です。大学のキャリアセンターの相談員は、就職活動のプロとして客観的なアドバイスをくれますし、自己分析を手伝ってくれることもあります。
また、実際にインターンや就職活動を経験したサークルやゼミの先輩に話を聞くのも良いでしょう。自分にはなかった視点や具体的な体験談が、応募理由を考えるヒントになります。
4. まずは「少しでも興味があること」から言語化する
最初から完璧な応募理由を作ろうと気負わずに、まずは「ちょっと気になる」「なんとなく面白そう」と感じることから書き出してみましょう。
どんな些細なことでも良いので、言葉にしてみるのが第一歩です。そして、「なぜそれに興味を持ったのか?」「具体的に何を知りたいのか?」と自分に問いかけ、考えを深掘りしていくことで、だんだんと応募理由の輪郭が見えてくることがあります。
インターン応募理由についてのよくある質問(Q&A)
ここまでインターンの応募理由について解説してきましたが、まだ細かい疑問が残っているかもしれませんね。ここでは、応募理由に関して多くの就活生が抱きやすい悩みとその回答をまとめました。ここで疑問点を解消して、自信を持ってインターン応募を進めていきましょう!
Q. 応募理由の適切な文字数は?
A. まずは、企業からの文字数指定があるかを確認しましょう。指定がある場合は、必ずその指示に従うことが大前提です。
また、応募理由を記入する欄は8割以上は埋めるように心がけましょう。特に指定がない場合は、一般的に200字~400字程度でまとめることが多いです。Webフォームの入力欄の大きさや、履歴書・エントリーシートの枠のサイズも参考に、熱意が伝わる内容をまとめましょう。
Q. 応募理由と自己PRはどう違う?
応募理由:企業への関心やインターンへの参加意欲、参加の目的
自己PR:「自分にはどのような強みや能力、経験があるか」を伝え、その強みを活かしてどのように企業に貢献できるかをアピールする
A. 応募理由は「なぜこの企業のインターンに参加たいのか」という企業への関心や参加意欲、インターン参加の目的を中心に書きます。
一方、自己PRは「自分にはどのような強みや能力、経験があるか」を伝え、その強みを活かしてどのように企業に貢献できるかをアピールするものです。聞かれていることが違うので、それぞれの目的に合った内容を書くように意識しましょう。
Q. 複数のインターンに応募する場合、内容は変えるべき?
A. はい、企業ごとに内容は変えましょう。
企業によって、事業内容や社風、インターンシップのプログラム内容は異なります。どの企業にも当てはまるような内容では、志望度が低いと判断されてしまいます。
それぞれの企業の研究をしっかり行い、なぜその企業のインターンでなければならないのか、その企業ならではの魅力に触れながら、個別の応募理由を作成しましょう。
Q. オンラインと対面で応募理由は変えるべき?
A. インターンの形式を理由に応募理由を変える必要は基本的にはありません。オンラインでも対面でも、あなたがその企業のインターンで何を学びたいと思ったかを伝えましょう。
ただし、応募理由に形式の違いを意識した視点を加えるのは有効的です。例えば、オンラインの利便性に触れたり、オンラインだからこそ意識したいコミュニケーションの工夫について言及したりするなど、状況に合わせた意欲を示すと良いでしょう。
熱意のこもった応募理由でインターンへの切符を掴もう!
インターンの応募理由作成は自分自身と向き合い、志望企業について深く知る機会です。本記事で解説した応募理由の書き方や構成のポイント、注意点などを参考にあなた自身の言葉で、熱意を込めて伝えることが何よりも大切です。