
就活において成否を左右するといわれる自己PRですが、いったい何文字くらいがいいのかと悩んでいませんか?また、そもそも自己PRの書き方が分からないという方も少なくないでしょう。
そこで、ここでは自己PRの文字数や書き方などについてご紹介します。例文もご紹介するのでぜひ参考にしてください。
自己PRは何文字で書くのがベストか
自己PRを作成しようとした時の疑問として多いのが「何文字書けば良いんだろう?」ではないでしょうか?あらかじめ企業側から自己PRの文字数が指定されている場合は、その指示に従って書きましょう。
文字数の指定がない場合には、自己PRは300〜400文字程度が一般的だと言われております。
また、自己PRの文章量が少なかったり記入欄に空白ができていたりすると、入社意欲が低いと面接官に判断されてしまう可能性があります。そのため、履歴書やESの自己PR記入欄は8割以上埋めるように記入しましょう。
【何文字が理想?】自己PRが長すぎるとどんな印象になる?
自己PRが長すぎると、冗長な印象を与えてしまい、要点がぼやけてしまうことがあります。面接官は限られた時間内で多くの候補者を評価するため、話が長引くと「話の構成力や要約力に欠けている」と判断される場合もあります。
重要なポイントを整理し、結論を先に伝えることで、簡潔かつ印象的な自己PRにすることが大切です。
【何文字が理想?】自己PRが短すぎるとどんな印象になる?
自己PRが短すぎると、熱意や自己理解の不足と捉えられる場合があります。限られた文字数でも、具体的なエピソードや成果を示すことで説得力を持たせることが重要です。
特に「どのような行動を取り、どのような結果を得たのか」を簡潔に説明することで、短い中でも強みをしっかりアピールすることが可能です。
自己PRにおけるよくある勘違い
自分が今までどのようなことを成し遂げてきたか、どんな実績を残してきたかをアピールしたいのは理解できます。しかし、派手な成果を書き記しただけの自慢大会はまったく意味がありません。自分のよさをアピールするどころか、マイナスの印象を与えてしまう恐れすらあります。
なぜなら、企業の人事はあなたが出してきた結果ではなく、そこにいたる経過に興味があるからです。ただの自慢をされても、「だからどうしたの?」と思われてしまいます。人事はあなたの人間性や思考回路、将来活躍できるかどうかを見ているので、そのためにはただの自慢話で終わってはいけません。
自己PRの簡単な書き方4ステップ【PREP法】
PREP法と呼ばれる文章構成の方法があります。この方法にあてはめていけば、誰でも簡単に自分をアピールできる文章を作れます。PR文を書くのが苦手という方は、ぜひ試してみましょう。
ステップ1.初めは結論から書きだす
PREP法では、一番伝えたい内容を最初に持ってきます。自己PRの場合だと、自分の強みを先頭に持ってきましょう。あなたが一番聞いてほしいことを先頭に持ってくれば、聞き手にも伝わりやすくなります。
いけないのは、余計な前振りが長くなること。結論にたどり着くまでに時間がかかってしまい、聞き手が混乱してしまう恐れもあります。「私には〇〇のような強みがあります」とはっきり伝えなくてはなりません。
ステップ2.なぜその結論になるのか理由を伝える
人事の担当者にあなたの強みを最初に知ってもらうのはとても大切なことです。しかし、それだけで終わってはいけません。どうしてそれがあなたの強みなのか、その根拠を示すことが大切です。
具体性がないと聞いている側は「どうしてそれが強みなの?」と思ってしまうでしょう。信頼性にも欠けるため、強みの根拠を示してください。「私は○○でアルバイトをしていたときに〇〇の結果を出すことができました」のような構成です。
ステップ3.具体的なエピソードを交える
具体的なエピソードを加えるのも大切なポイントです。事例を交えれば、よりエピソードの信頼性を増すことができます。また、降りかかってきた問題や困難にどのように対処して乗り越えたかなどの話から、あなたの思考回路を人事は知ることができるのです。
「アルバイト先で〇〇のトラブルが起こってしまい、解決のために〇〇をしました」「〇〇を達成するために〇〇のような困難がありましたが、持ち前の〇〇で対処した結果、成果を残せました」などが具体例です。
ステップ4.最後にもう一度結論
あなたが一番伝えたかったことを、最後にもう一度持ってきてください。こうすれば、あなたの伝えたい強みをしっかりと聞き手の印象に残すことができます。また、それを会社でどのように活かすことができるのかも主張しなくてはなりません。
企業はあなたを雇うことで得られるメリットを知りたがっています。どの企業でも将来的に活躍してくれる人材を求めているので、採用するだけの価値があるかどうかを知りたいのです。「〇〇の経験から〇〇を得られました」という実績を踏まえた上で「貴社に入社することになったら、この経験を活かして○○に貢献できます」という将来につなげる構成は効果的でしょう。
自己PRを短くするには?(何文字が理想?)
削れるところを削るのが基本ですが、必要な部分を削ってしまうと意味がなくなります。無駄な主語や接続詞、二重表現、冗長表現などを削りましょう。一番伝えたい部分は絶対に削ってはなりません。
さらに詳しい自己PRを短くする方法については、こちらの記事をご覧ください。どのように削っていくべきかなどを具体的に解説しています。
【文字数別】PREP法を使った自己PRの例文
企業によって自己PRに文字数の制限があるケースも珍しくありません。ここではさまざまなニーズに対応するため、200文字と400文字、800文字の例文を集めてみました。
200文字の自己PR
私の強みは責任感の強さです。私は以前から責任感が強かったのですが、アルバイト先でリーダーを任されたことがきっかけで、さらに強い責任感が芽生えました。
アルバイト時代、どうしてもシフトの人数が足りないという事態に何度も陥ったことがありますが、私はそのたびに休みを返上して出勤していました。御社に採用されたら、任された仕事を強い責任感を持ってやり遂げる自信があります。これこそが、私にとっての最大の武器です。
400文字の自己PR
私の強みは人よりも責任感が強いことです。私は子どものころから「私がやらなくては」という気持ちが強かったほうですが、それがより顕著になったのは学生時代にアルバイトを経験したからです。労働に見合った対価をいただくためには責任が生じるのは当然だと考えており、私のそうした気持ちの強さもどんどん増していきました。
また、私はアルバイト先でリーダーという立場を任されていました。ほかのアルバイトをまとめる役目も担うことになったので「さらに頑張らなくては」という士気が高まりました。アルバイト先では時にシフトの人数が足らず大変な状況になることもあったのですが、私はそのたびに積極的に休日を返上して出勤していました。
もし御社で働けるようになったら、この役目を果たそうとする気持ちの強さはきっと武器になると思います。どのような仕事でも一生懸命取り組むのはもちろんですが、最後まで投げ出すことなくしっかりとやり遂げるつもりです。よろしくお願いいたします。
800文字の自己PR
私の強みは責任感の強さです。今まで誰かに任された仕事を投げ出したりしたことは一度もありません。もともと小さなころからこうした気質が強かったのですが、部活でキャプテンを任されていたことも「私がやらなくては」という気持ちがより強くなった理由だと考えています。
また、アルバイト先では、バイトリーダーというポジションを任されました。これも、私の頑張りをさらに強くさせるきっかけになりました。私が働いていたアルバイト先では、シフトに欠員が出ることもよくありました。体調不良などさまざまな理由で仕事を休む人がいたのですが、私は一度も休んだことがありません。逆に、シフトに穴が空いたときには自分の休日を返上してまで出勤していました。
そこまでしていたので、急な欠員が出たときでも極端に困った状況に陥ることは防げました。リーダーという立場を全うしたいと心から思っていたのです。
また、一時期アルバイトスタッフのモチベーションが下がったことがありました。そのとき、私はバイトリーダーとしてほかのアルバイトスタッフへ積極的に声をかけ、モチベーションのアップに努めました。仕事が終わったあとにみんなでミーティングをし、一緒に食事に行くなどさまざまな方法でモチベーションの持ち直しに努めたのです。
その結果、全員がもとのやる気を取り戻し、以前の活気ある職場に戻ることができました。もし御社に採用されて働けるようになったのなら、この役目を果たそうとする気持ちの強さはきっと大きな武器になると考えています。
大きな仕事でも小さな仕事でも関係なく、しっかりと責任を持って逃げずに最後までやり遂げられます。決して途中で投げ出すようなこともありません。どんな仕事にも役目を果たすという気持ちで挑み、最後には必ず結果を残します。将来的に御社で責任ある立場になったときも、この責任感の強さという武器をきっと活かしたいと考えています。
自己PRの文字数に関するよくある質問
自己PRの文字数に関するよくある質問をまとめました。
- 「文字数400文字以内」と記載がある場合は何文字(何割)執筆したほうがいい?
- エントリーシートの自己PRは手書きで書くと好感度上がる?
- 自己PRの文字数制限がない場合は何文字で書けばいい?
- 面接での自己PRの長さは文字数だと何文字程度?
以下で詳しく解説します。
「文字数400文字以内」と記載がある場合は何文字(何割)執筆したほうがいい?
自己PRの文字数が「400文字以内」と指定されている場合は、350〜380文字(8割程度)を目安にしましょう。指定された上限ぎりぎりにすることで内容が充実し、情報をしっかり伝えられます。
また、余裕を持たせることで読み手が読みやすくなり、印象を損なうリスクも避けられます。
エントリーシートの自己PRは手書きで書くと好感度上がる?
エントリーシートの自己PRを手書きで書くと、丁寧さや熱意が伝わりやすくなるため、好感度が上がることがあります。
ただし、企業によっては読みやすさや効率を重視してデジタル提出を推奨している場合もあるため、応募要項に従うことが重要です。指定がない場合は、内容の完成度を優先しましょう。
自己PRの文字数制限がない場合は何文字で書けばいい?
文字数制限がない場合でも、600〜800文字程度にまとめると読み手に負担をかけず、要点が伝わりやすくなります。長すぎる文章は集中力を削ぎ、短すぎると情報不足に陥ることがあります。
重要なエピソードや成果を盛り込みつつ、簡潔で明確な構成を心がけましょう。
面接での自己PRの長さは文字数だと何文字程度?
面接での自己PRは、文字数換算で200〜300文字程度が適切です。話し言葉で1分程度にまとめると、聞き手の集中を引きつけやすくなります。
内容は具体的な経験や成果を含みつつ、面接官が質問しやすいポイントを盛り込むと好印象を与えることができます。
自己PRの文字数は8割以上を意識しよう
自己PRは長すぎても短すぎても面接官から好印象を得るのは難しいです。そのため、指定の文字数や自己PR記入欄を意識して書きましょう。
文字数指定がない場合は300文字程度で記入し、記入欄の8割以上埋めるように心がけてください。本記事で紹介しているポイントをおさえて、あなたの魅力が伝わる自己PRを作成していきましょう。