「短所はわかるけど、自分の長所ってなんだろう・・・」
自分の短所はわかるのに長所はわからない。そんな悩みを抱えている就職活動中の学生は珍しくありません。
むしろ 「自分の長所はココだ!」 と企業に対して最初から自信を持って自己PRできる学生のほうが珍しいものです。なのでこんなことで自信を失う必要はありません。この記事を通して、自分の強みがどのようなところにあるのか認識できるきっかけを手に入れることができたら、その一助になれれば幸いです。
また、自己PRの書き方や書く際のコツも紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
自己PRにおける長所って?
まず、自分の長所の探し方を知る前に、企業の言う「長所」がなにを指しているのか理解しましょう。
企業の言う長所とは、単にあなた目線で見た自分自身の優れている点ではなく、自身の資質のうち その企業に入社した後に活用していけるもの を意味しているのです。言い換えれば、企業や面接官があなたを採用することで、どのようなメリットがあるかどのような活躍を期待できるかをアピールできる資質が長所なのです。
自己PRをしていく際は、この点を意識しながら人事の興味をそそるようにセルフプロデュースしていく必要があります。
企業が自己PRで長所を問う理由
応募企業に自身の強みをうまくアプローチして伝えるためには、そもそも 「なぜ」 そのような質問がされるのかを知っておく必要があります。応募先企業企業の意図や質問の本質を理解することで、より的確に自身の強みをアピールしやすくなります。
客観的に自分を見つめることができているかを見るため
面接で長所を聞く理由の中でも、この「客観的に自分を見つめることができているかをみるため」というのは最も重要なものになります。
これはつまり、いわゆる「自己分析」ができているかということです。自己分析がなぜそれほどまでに重要なのかと言うと、面接という限られた時間の中では「自己分析」ので着ていない人の魅力を推し量ることが困難だからです。面接官は以下の2つのことを判断することはできます。
- 就活生が話す長所が本当かどうか
- 就活生が話す長所が会社にとって必要かどうか
しかし、面接官は「就活生の本当の長所は何なのか」を見つけることは基本的にできないのです。つまり、最も重要なのは、就活生が的確に自分の魅力を面接官に伝えることができるかなのです。そのうえで客観的に自分を見つめることができているかは非常に見られていると言えるでしょう。
長所は、その人を採用するメリットをを端的に表すものです。強みを聞けば、その人が これまでどのような体験をしてきて、何を重視しているのか といった人間性を通した、採用するメリットが理解できます。共に働く上で、その人の技能以上に人間性は重要です。
- その人が自身の強みを活かして、どんな風に仕事をしてくれるか
企業の社風に合う人材か見極めるため
強みを見ることで、その人が採用したい人かを確認することができます。企業風土や社風にマッチしていて、長く働けそうな人かも確認できますし、その人の強みを把握することで、今後どのようにその人が成長していくかを想像することが可能です。その人との相性はもちろん、将来的にその人がどのように能力を開花させて、自社のどのようなポジションで戦力となってくれるかを考えることができる質問だからこそ、強みを聞くのです。
また、企業は、自社に対して、愛情や熱意を持っている人を採用したいとも考えています。採用に際しては「会社への熱意」の度合いをある程度重視するでしょう。会社への熱意があれば、当然、会社への理解は高まります。強みを聞いた際に、会社の企業姿勢や風土に見合うアピールポイントを言えれば、その人は会社を理解していて熱意があることが分かります。
逆に、華々しい強みがあっても、それが企業の方向性からかけ離れていたり的外れであったりすれば、その人は企業を理解しようとした熱意がないことが確認できます。
いずれにせよ、社風に合う人材か見極めるために、強みを尋ねるのだといえるでしょう。
自己PRにおける「長所」の見つけ方
自身の強みを企業に魅力に感じてもらうようにアピールするためには、自身を掘り下げるだけでなく、企業側が何を求めているかを把握しなくてはなりません。その上で、自身の長所の中から、企業にとって魅力的でメリットとなる特性を見つけていきます。
強みを見つけるためには適した思考の順番がありますから、一度それに従って自身の強みを考えてみましょう。
【長所の見つけ方手順1】企業の求める人物像を理解する
強みを見つけるための第1ステップは、 企業についての理解を深める ことです。企業が属する業界に関する知識はもちろん、その企業が業界内でどのような事業や業務を展開しているのかを知ることが大切です。
会社説明会やインターンには参加するようにして、可能であれば、OG・OB訪問もしてみましょう。そして、その企業が
- どのような価値観を有しているか
- どんな特性のある人を欲しているか
【長所の見つけ方手順2】自分の長所と短所をできる限り挙げる
企業の価値観を理解できたら、自分自身の特徴や優れていることを掘り下げていきます。この際にポイントとなるのが、
- 「行動」
- 「思考」
- 「他者から褒められること」
たとえば、「行動」であれば、大勢の前でのプレゼンテーションが得意といったことが当てはまります。
「思考」の例では粘り強いことなどがあげられるでしょう。
また、客観的な特徴も大切ですから、家族や友人から褒められたことなども思い出して把握していきましょう。
【長所の見つけ方手順3】企業の人物像に沿った自分の長所を照らし合わせる
「自分の特徴」と「企業の価値観やニーズ」が理解できたならば、この2つを照らし合わせてみましょう。そして、 両者の間でマッチングする素質や事柄があれば、それこそが自己PRでアピールできる「強み」です。
このとき、自身の長所に企業の価値観とマッチングするものが見つからない場合、短所の中からマッチングする要素を探してみましょう。
たとえば、「決断力がない」という短所は、 「慎重である」ことの裏返し でもあります。慎重であるというのは、アクションの中で起こりうるリスクを想定する能力に長けている証です。このような点は、危機管理能力を重要視する価値観を持つ企業には、強みとして評価されるからです。企業の価値観と照らし合わせてみることで、 短所が強みとなる場合があります。 強みを見つけるには、短所を掘り下げるのも1つの方法です。
長所をアピールする自己PRの作り方【例文付き】
上のフローで自分の強みを見つけることができたら、実際に自己PRを書いていきましょう!下記の6つの構成をマスターして、魅力的な自己PRを完成させましょう。
【長所をアピールする自己PRの構成1】結論を先に述べる
自分の強みは何かを、始めに簡潔に伝えることが大切です。面接官に一番伝えたい事から述べることで、分かりやすく伝えることが出来ます。
例)
私の強みは、目の前にある目標や課題に対する遂行力です。イベントを企画した際に、クラウドファンディングで10万円以上資金を集め、無事イベントを成功に導くことができた経験の中でこの強みが発揮されました。
【長所をアピールする自己PRの構成2】エピソード概要
先に述べた結論の説得力を上げるために、その強みが表れているエピソードの概要を伝えましょう。
例)
所属するサークルでイベントを企画した際、協賛やクラウドファンディングなどで必要な資金を集めることに尽力しました。
【長所をアピールする自己PRの構成3】立てた目標や直面した課題
経験したエピソードの中で、どのような目標を立てそれを達成させる過程においてどのような課題に直面したかを伝えましょう。
例)
当初、イベントに必要な金額である10万円を協賛で集めようとしていました。しかし学生ということもあり、返せるリターンなどが金額に見合わないなどの課題に直面し資金集めは難航していました。
【長所をアピールする自己PRの構成4】直面した課題の解決方法
課題に直面した際に自分が行った解決方法を伝えることで、自分の強みが更に引き立ちます。
例)
ですが、どうしてもイベントを成功させたかったので、問題点を洗い出し、改善策を考えていきました。具体的には、
サークルやイベントの理念に共感して下さる企業様対象に協賛をお願いすべく、企業リストの作成と、営業方法をマニュアル化したことによって他のメンバーでも実践できるようにしました。
【長所をアピールする自己PRの構成5】具体的にどんな結果が出たか
立てた目標に対し、実際にどのような結果が出たのかを伝えましょう。その時に、結果を踏まえて反省を話すと良いです。
実際にそのエピソードにおいて目標を達成することができなかったとしても、誇張して目標を達成したことにする必要はありません。その時、何故目標達成できなかったのか、どこを改善したら達成することができたであろうかの考察をしっかり伝えることが重要です。
例)
これらの施策の結果、イベントに賛同して下さる方が多く集まり、目標の10万円を超える資金を集めることができました。
【長所をアピールする自己PRの構成6】入社後どのように活躍していきたいか
自分の強みを、入社後にどのような形で活かしていきたいかを伝えましょう。企業が欲しい!と思うような内容にすることがポイントです。
例)
貴社においても与えられた役割以上の努力をし、売上に貢献していきたいです。
自己PRの例文
1.私の強みは、目の前にある目標や課題に対する遂行力です。イベントを企画した際に、クラウドファンディングで10万円以上資金を集め、無事イベントを成功に導くことができた経験の中でこの強みが発揮されました。
2.所属するサークルでイベントを企画した際、協賛やクラウドファンディングなどで必要な資金を集めることに尽力しました。
3.当初、イベントに必要な金額である10万円を協賛で集めようとしていました。しかし学生ということもあり、返せるリターンなどが金額に見合わないなどの課題に直面し資金集めは難航していました。
4.ですが、どうしてもイベントを成功させたかったので、問題点を洗い出し、改善策を考えていきました。具体的には、
サークルやイベントの理念に共感して下さる企業様対象に協賛をお願いすべく、企業リストの作成と、営業方法をマニュアル化したことによって他のメンバーでも実践できるようにした
5.これらの施策の結果、イベントに賛同して下さる方が多く集まり、目標の10万円を超える資金を集めることができました。
6.貴社においても与えられた役割以上の努力をし、売上に貢献していきたいです。
面接で自己PRで長所を伝えるポイント
企業の価値観や風土にマッチングする強みを見つけられても、それをうまく伝えられないと効果は半減します。面接の際に、自己PRで分かりやすく強みを伝えるポイントを確認していきましょう。
結論から伝える
文章であれ口頭であれ、何かを主張したいのならば、まずは結論から先に述べることが重要です。先に結論を伝えた方が、その後の内容がすんなりと入ってくるためです。さらに、この際に強みを具体的な表現を使うことができれば、より効果的です。
たとえば、
- 「私の強みは協調性だといえます」
- 「私は、バラバラの人同士をまとめあげることが得意です」
- 結論から言い始めること
- 強みが具体的であること
客観的視点の根拠
強みをアピールするとき、「自分はこう思う」という内容を伝えるだけではなく、「人からこう言われる」という内容を盛り込むと、説得力が増します。客観的な意見や事実を盛り込めば、公平さがでてきて、真実味が増すからです。
- 具体的な数値
- 体験談
具体的かつ簡潔に
何かを伝える時、回りくどい表現や曖昧な言葉を使っていませんか?面接とは、あなたの魅力を伝える場です。面接とは話し方が頭良さそうだったら高評価になるわけでもそれっぽく言えたらいいわけでもありません。いいことを言っていても、それがわかりにくかったら意味がありません。具体的でありながら簡潔にまとめるようにしましょう。的確に、無駄なくあなた自身のことを表現するのです。
大きな声で堂々と
魅力を伝えるには文章の構成などの工夫の他にも、例えば面接などでは声のトーンやスピード、仕草などのような話し方のような部分も非常に大切になってきます。
自らの魅力が伝わりやすい話し方というのは、伝えたいことの性質次第で異なってくるため一概には言えませんが、例えばコミュニケーション能力をアピールするには活発で親しみやすさやフレッシュさのようなものを感じさせる話し方が有効かもしれません。
自分らしさは大事だが……
就活においても人生においても「個性」はとても大切な要素です。しかし、自己PRにおける「強み」とは、企業にとっていかに貢献できる人物であるかをアピールするための質問です。企業も自社に対して、どれくらいの関心や熱意を持っているかを探るために質問をしてきています。
個性ばかりを重視して、企業の価値観や求める人物像とずれている独りよがりな回答をするのは得策ではありません。自身と企業の価値観をきちんと理解した上で、それに合致する強みをアピールするのが重要なのです。
自分の長所が伝えられるようになったキミにおすすめのサービス
自分の長所の伝え方がわかったあなたは自己PRという形で自分を表現することができるようになっているはずです。そんなときに就活を10倍効率的にするのが『キミスカ」
キミスカは、作った自己PRを登録しておくだけで、自分を魅力的に思った企業からスカウトが来る新しい就活です。企業に合わせて作った自己PRではなく、偽らない自分を表現することで、ありのままの自分を好きだと思ってくれる企業と出会うことができます。
先述した、自己分析に役立つ適性検査も無料でついているので、自分を見つめ直す機会として最適なツールです。また、キミスカはLINE@も行っていて、この記事のように就活生に役に立つ情報を絶賛配信中です。ありのままの自分を魅力的にする情報を受け取って、10年後振り返ってよかったと思える就活を実現しよう!
キミスカで偽らない就活をはじめる
『 #キミスカ 』はいま話題の逆求人型就活サービスです。
学生の皆さんが自身のプロフィールや就活の進捗を登録→それを見た企業の採用担当者からスカウトメッセージが届く→説明会や面接へGO
▼詳しい内容はこちら▼https://t.co/1iA5yBDkng pic.twitter.com/lQMEjfOrbvキミスカ 逆求人型就活サービス【公式】 (@Kimisuka1) 2018年3月1日