
この記事では、自己PRで高校時代の話をするデメリットやおすすめの自己分析ツールなどを詳しく解説していきます。
皆さんこんにちは。月間PV62万件を突破したメディア、『就活研究室』編集長の大舘(オオダチ)です。
(プロフィールを登録するだけで私達が厳選した優良企業からスカウトが貰えるキミスカというサービスも運営してます。ぜひ一度使ってみてください。>スカウトを貰う)
なぜ高校時代の自己PRがナシなのか
就活する上で苦戦することも多い、エントリーシートや面接時の自己PR。良く見せたいと思うあまり、大学生活ではなく、高校時代のエピソードを使って自己PRを考える人もいるかと思います。特に、部活動で表彰されたなど、高校時代に自慢できるエピソードがある場合は、そちらをアピールしたくなる気持ちも分かります。
高校時代に経験したことが大学生である自分につながっていて、今の自分を作っているのは紛れもない事実です。しかし、大学生の就活で、高校時代の話を自己PRのエピソードとして使用するのは、 実は危険 なことなのです。それは、どういった理由からなのでしょうか。
自己PRは逆の立場で考えてみよう
二十数年の人生の中で数年前の高校時代は、自分にとってほんの少し前のことに感じるかもしれません。しかし、逆の立場で考えてみるとどうでしょうか。例えば、企業説明会などで、企業が自分の会社をPRする時に
- 「弊社の強みは、5年前に売り上げがアップしたことです」
これを自分のエントリーシートや面接時に当てはめてみましょう。高校時代のエピソードは自分にはちょっと前の出来事に感じても、企業側からすれば、5年以上も前の古い話をされていると感じてしまいます。企業は、 あなたの今 を知りたいのです。高校時代のエピソードだけに着目すると、最悪の場合
- 「大学生活では何もしてこなかったのか」
企業は今現在のあなたが、自分の会社に必要となる人材かどうかを見ているのです。安易に高校時代エピソードを使うのは、せっかく自己PRができる場面で勿体無いことをしているといえるでしょう。
自己PRは「今現在向上し続けている」ことが大切
先ほども書いたように企業が知りたいのは、今現在のあなたです。それなのに高校時代のエピソードを話すことは、過去は頑張っていたけど、今現在はどうなんだ?というように受け取られたり、大学時代によほど自信がないのだなと思われたりしてしまいます。自己PRで大切なのは、企業にとって魅力的な人材だと思わせることです。
エピソードの種類ではなく、自己PRでは 自分が成長している、今現在も向上するために努力をしている姿勢を企業に見せる ことが重要なポイントです。企業としては、これからどんどん伸びる可能性がある人材が欲しいのです。そのためには 今現在向上し続けている人物である、そう企業に知ってもらうことが大切なのです。
自己PRを書こうとしても「アピールポイントが分からない」「上手くまとめられない」という悩みを抱えていませんか?その悩みは、キミスカの適性検査を受けて自己分析・自己理解を深めることで解決できるかもしれません。 この適性検査では、あなたの強みや職務適性、意欲の傾向、人物像などをAIが超精密に分析してくれます。AIに分析してもらうことで、自分でも気づかなかった強みを知ることができたり、自分に合った職業を見つけることができます。またキミスカでは、適性検査の結果をもとに、企業からスカウトが届きます!適性検査を受けるだけで、ES免除などの特典付きスカウトが届くのは、魅力的ですよね。 適性検査の受け方や結果の見方などは、以下の記事で詳しく解説しているのでチェックしてみてください。自己PRを上手く作れない時は?

高校時代だけで大学時代のエピソードが出てこないのは…
それでも大学生活で何も思いつかず、苦肉の策で高校時代のエピソードを使おうとする場合もあると思います。 しかし、それは間違い です。自己PRは、実は
- 特別なエピソードでなくてもいい
自己PRにおいて採用担当は何を見ようとしているのか
企業が欲しい人材は、
- 「自分の会社に貢献してくれる人間」
- 「活躍してくれる人間」
採用担当者がこれらを判断するために自己PRで注目する部分は、人柄です。
- 話す内容
- 話し方
- 態度
このことからもほとんどの企業が採用する上で、人柄を重視しているということが分かります。自己PRでは、そのエピソードから見えるあなたの強み、強みとなりえる部分を人柄から見ようとしているのです。
自己PRで表現すべきは人柄
就職白書からも分かるように、自己PRで採用担当者に伝えなければならないのは自分の人柄です。自分の人柄を伝えるのには、必ずしも 特別なエピソードや、ドラマチックな物語である必要はありません。 それよりもどれだけ丁寧に自分を表現し、採用担当者に自分の人柄を伝えるかが重要なのです。
自己PRのエピソードを書くのに大事なこと
ドラマチックな話や特別なエピソードを書くことが重要なのではなく、自己PRでは自分の人柄が伝わるように表現することが重要なのだと分かりました。では、自分の人柄が十分相手に伝わるようにするには、どのような自己PRをすれば良いのでしょうか。
自己PRは経験が深く掘り下げられてるか
エピソード自体は大学生活のものであれば、アルバイトやサークル活動などありがちと思われるものでも、 些細なエピソードでも問題ありません。 大事なのは、以下の2点です。
- その経験の中で何を学んだか
- その後の自分にどう活かせているか
客観的に見て自己PRが自分の魅力を表現できているか
自分でエピソードを掘り下げ、自己評価をしたら、それが本当に相手に伝わっているかを自分の主観だけではなく、客観的に見ることも大事です。自分が深掘りできたと思っていても、実際に相手に伝わらなければ意味がありません。自分以外の人に読んでもらい、周囲の人からアドバイスをもらうようにすると良いでしょう。 第三者の意見を聞くことで、より自分をより深く知ることもできます。
また、客観的に見て、自分がどんな人柄なのかを理解すれば、どの部分が企業にとって必要なのかを理解できます。人柄の受け取り方は、相手の価値観次第という部分もありますが、それも含めて客観的に見ておく必要があります。
高校時代の自己PRもサブエピソードとしては利用可能
面接で採用担当者に他のエピソードを聞かれる場合があります。これは、エントリーシートや履歴書に書いてある自己PRの信憑性を確かめるためです。その場合には、高校時代のエピソードを使ってかまいません。しかし、 高校時代の経験が今の自分の強みにつながっているように 表現しなければいけません。
高校時代のエピソードは、導入部分として使うのみにとどめるようにしましょう。あくまでも、 採用担当者が知りたいのは、今現在、そしてこれからのあなた なのだということを忘れてないようにしてください。
高校時代の自己PRまとめ
採用される上で、重要な要素になる自己PRでは、安易に高校時代のエピソードを使うのは危険だということが分かりました。高校時代のエピソードをメインに使ってしまうと、採用担当者に大学時代に成長してないと判断され、 今の自分に自信がないという印象を与えてしまいます。
自己PRで例に出すエピソードは派手なものでなくても構わないのです。それよりも自分の人柄が十分に伝わるようにしっかりと掘り下げて表現できるようにするのが重要なポイントです。第三者に意見をもらいつつ、しっかり練習して、採用担当者の印象に残る自己PRができるようになりましょう。
ストレス耐性までわかる!?最強の自己分析適性検査
「私って周りと比べてリーダーシップあるのかな…」
「企画系の仕事に就きたいけど、向いているのかな…」
誰もが思ったことがある悩みを「キミスカの適性検査」で解決しましょう!
適性検査を受検しよう!
キミスカに登録している人は「適性検査」を受検することができます。150問の選択式の質問に答えていくだけであなたの強み、意欲・価値観の傾向、職務適性までもが点数としてわかります!人物像についてのコメントや折れ線グラフで可視化されるので、
- 自分の特徴は何か?
- どんなところを気を付ければ良いか
を客観的見ることができます。
適性検査を受けるメリットはここ!
点数化されるから自己分析に使える
点数で結果がわかるので、自分の苦手分野・得意分野を客観的に判別することが可能です。
良い意味で自分を見つめなおす、発見する機会になります!
分析項目例)
- 人間関係を築いていく職務
- フットワークの軽さを必要とする職務
- リーダーシップを必要とする職務
- 過去に事例のない新しい職務
- 情報を集め問題を分析する職務
等、約50個もの指標であなたを分析することができます。
あなたの適性をもとに企業からスカウトが送られる!
受験の結果は企業に公開されます。適性結果をみることでよりあなたにあったスカウトが届きます。「私の適性の結果悪かったんだけど本当にスカウト来るかな…」不安に思う人もいるかと思いますが、キミスカには業種・規模・職種において多様な企業が利用しています。必ずあなたにあったスカウトが来るはずです!
どうすれば受験できるの?
適性検査を受検するためには、キミスカ内の基本情報である自己PRだけ入力してもらう必要があります。
形式は基本的に自由なので、
まだ自己PRを書いたことがない人は選考の練習に!
選考で使用したものがある人はそれを使っても構いません。
自己PR登録+適性検査受験をして企業からスカウトを受け取りましょう!

↓↓ツイッターもやってます!ご質問やご意見をお待ちしてます!↓↓
『 #キミスカ 』はいま話題の逆求人型就活サービスです。
学生の皆さんが自身のプロフィールや就活の進捗を登録→それを見た企業の採用担当者からスカウトメッセージが届く→説明会や面接へGO!
▼詳しい内容はこちら https://t.co/1iA5yBDkng pic.twitter.com/lQMEjfOrbv▼キミスカ 逆求人型就活サービス【公式】 (@Kimisuka1) 2018年3月1日