自己分析ができないのは自分のせいじゃなかった?【やり方2選】

「自分は自己分析ができない人だ」
そう思っていませんか?
安心してください。そんな事はありません。あなたが自己分析ができないのには理由があります。今の就活で最も重要だとさえ言われている自己分析ですが、その正しいやり方や考え方はあまり流布されていません。
この記事では、なぜあなたが自己分析ができないと思うに至ったのか、そしてどうすれば自己分析を行うことができるのかを解説します。この記事を最後まで読んで、自己分析についての不安をなくしましょう。

自己分析をできない人はいない

まず、最初に言っておきたいのは「自己分析をできない人はいない」ということです。そもそも自己分析とは一体何か考えたことはあるでしょうか。

自己分析とは、「自分を探る」作業のことです。就活の際の自己分析とは、「どんなシゴトがしたいか」「どんなシゴトが自分に向いているか」「どんな会社に行きたいか」を認識・理解することといえます。コトバンク
と、コトバンクでは説明されています。この定義には特に間違いはありません。しかし、自己分析のやり方として、これを主目的においてしまうと実はうまくいきません。多くの就活サイトや就活の相談を行っているサイトでは依然としてこのような目的を「会社選びの軸」と表現し、これを得ることを目的であるとしています。実際の所、「会社選びの軸」について考えてみよう!なんていきなり言われたところでそれは難しい人には難しいし、できないと感じてしまっても仕方がありません。
でも、大丈夫です。自己分析については、正しい順番で物事を考えることができれば誰でも自己分析をすることはできます。まずは、正しい順序で自己分析をする目的について考えてみましょう。

自己分析で就職の目的を定義する

目的のない行動は本質から離れてしまいます。自己分析も同様、行うにあたっては「この状態を目指す」という目的意識を持ってゴール地点を定めて取り組むことが重要です。
さて、『自分の人生の「目的」と「手段」を知ること』を通して得られるものは人生規模で非常に有益なものですが、それが就活においては具体的に以下のような形で恩恵をもたらします。

  • 就職の目的を定義できる
  • 自分の入るべき企業がわかる
  • 面接官に自分のことを伝えられるようになる
この3つを明確にしていないと、就活を成功させることができません。なぜなら目的のないものに成功は存在しないからです。就活を行っている学生の中には、就職に対し目的を設けずに、未だに目先の「内定の数」や「企業の有名さ」に惑わされてしまうことが多くあります。しかし、そういったケースの殆どは就職後にギャップを感じ、就職への満足度が高くない状態になってしまいがちです。
もしそんな動機で就職活層を進めようとしているのなら、この質問をぶつけたいと思います。
「なぜ就職をするんですか?」
あなたはこの質問に対して明確な返答が行えるでしょうか?そもそも就職の目的とは自分の人生をより幸せなものにすることであるはずです。つまり、
「自分の幸せを手に入れるには”今”何をすればいいのか」
これが明確になっていることで、はじめて就職の目的が完成するのです。就活において、とにかく認識しなくてはならないのは『就職は手段に過ぎないということ』です。就職というものが自分の幸せを実現するための手段に過ぎないことさえ把握することができれば、自分の就活の目的を定義することができます。自己分析を行うことで、自分の人生観や価値観を再認識することができます。そこから自分の人生の目的が見えてくれば、就職というものが自分の人生にとってどのような存在なのか認識することができます。

自己分析で自分の入るべき企業がわかる

上記から自分の就職の目的が明確になれば、自分がどのような企業に入ることが正解なのかわかるようになります。例えば仕事をしながら絶対に続けていきたい趣味があるのであれば、勤務時間について重視するようになるし、将来的になにか大きな目標があって、そこに近づく必要があるのであればスキルや関わるコミュニティについても考えながら会社を選ぶことができます。他にも、なにか世の中に対して発信していきたい思いがあるのであればそこに深く共感できる会社である必要があるし、自分の経験から学びを深めていきたいのであれば大きく責任を任せてくれる会社に入る必要があるかもしれません。
このように、人によって就職する目的は様々です。就活のタイミングで就職の目的が明確になっていれば、自分の本当に入るべき企業を考えることができます。就活において、自分が入るべき企業を考えることは自己分析における大きな目的の一つです。

自己分析で面接官に自分のことを伝えられるようになる

さらに、自己分析を進めることで自分について面接官に伝えることができるようになります。自分についてメンセツカンに伝えることがどれだけ重要かは、就活の構造を少し理解することで認識することができます。
そもそも就活では面接官は、会話の中で就活生の何を見ているのでしょうか。結論から言ってしまえば、それは「人間性」であるというのが一つの答えです。就活という場では「ポテンシャル」が重要視されています。ポテンシャルとは、入社後どれだけ伸びるかという可能性です。入社後に伸びる人間を見極めるにあたって最も重要なのは、「どれだけ組織の風土にマッチングするか」にあります。企業の文化や社風、目指している価値観や得られるスキル、用意されている職種やポストなど。これが学生の価値観や人生観、身につけたいスキルや求めている労働条件にどれだけ結びついているかが非常に重要なのです。
つまり、上記までで述べていた「自己分析で就職の目的」「自己分析で自分の入るべき企業」がわかっていて、これが志望企業と合致していると伝えることができるようになれば、単純に選考においても大きな優位を得られるということなのです。
また、自分の人間性を理解していく上で、自分の長所や短所など、先行の際に聞かれることについても深掘りができます。これをふまえると、やはり「面接官に自分のことを伝えられるようになること」も自己分析の大きな目的の一つでしょう。

自己分析を避けて通れない理由

自己分析をせずに就活をすることだって可能だし、それで内定を得ることだって今の世の中そんなに難しいことではありません。別に、ただ内定が欲しくて就活をしたいのであればわざわざ面倒な自己分析なんてする必要がないのです。別に、「自己分析ができない人」でいたって大した問題ではありません。しかし、あなたの就職する上での目的は「内定をもらって就職すること」ただそれだけで満足されるものなのでしょうか?
下記にて自己分析をせずに就職活動を行ってしまった場合に起こりうるケースを2つ挙げてみました。

1.自己分析ができていないと自分のことを伝えられない

まず、自己分析ができていないと自分を伝えることができません。自分を伝えるためには当然自分が自分自身を理解していないといけません。なぜなら自分への理解が乏しい人間から語られる自分像は非常に薄っぺらいからです。自分がどんな人間で、何をしたいと思っているのか。これがはっきりしていないと、どんなに派手なストーリーで取り繕っていても本当の自分が伝わることはありません。
もしかしたらあなたは本当の自分なんて伝わる必要はないなんて思っていませんか?心当たりがあるなら、まずそれは間違いだと訂正させてください。就活のそもそもの仕組みの話にはなるのですが、就活を優劣で考えてはいけません。恋愛において人によって好みのタイプが違うように、企業にとってもそれぞれ欲しい人材は異なります。エンジニアが欲しい会社がコミュ力だけ優れた人間を採用しようと思わないように、就活とは相性なのです。特にそれが分かる資料がリクルートキャリアの「就職白書2019」です。

企業が採用基準で重視する項目と、学生が面接等でアピールする項目を比較して見る。
企業が重視している項目は「人柄」(92.2%)、「自社への熱意」(74.8%)、「今後の可能性」(66.9%)の順に
高かった。一方、学生がアピールしている項目は、「アルバイト経験」「人柄」「所属クラブ・サークル」の順となった。「就職白書2019」
上記のような調査結果がありますが、「人柄」と「自社熱意」については、疑いようもなく会社との相性を見ようとしていることを示しています。相性とはもちろん自身の人間性や価値観が会社の向かおうとしているものと合致しているかという部分での話になります。
つまり、就活における選考の本質はどれだけ「自分を理解できているか」が下地にあると行っても過言ではありません。自分への理解を下地に、それを相手に伝えられるということが重要なのです。

2.自己分析が十分にできていないと就職先を選べない

次に、自己分析が十分でないと就職先を選べません。なぜなら、就職はゴールではなく手段だからです。あなたは就職をなんのためのものだ考えていますか?いまのあなたの目的意識は就職でゴールになってはいませんか?
就職の目的は、「自分の人生を幸せにするための手段」でしかないということをしっかり認識していてほしいと思います。そもそも就職しないといけないわけではありませんし、就職という手段を使わなくてもいくらでも生活する方法はあります。周りがするから、周りの目があるから、それが当たり前だからと言ったフワっとした認識で就職を目的としてしまうと、就職後に自分の働く意義が見出せなかったりと、自分の就職への満足度が下がる要因になります。
仕事を選ぶにあたっても、自分が就職する上で何を求めるかを明確に理解していないと就職先を選ぶことはできないのです。

自己分析ができないと感じる理由

自己分析の目的を理解したところで、本題に戻りなぜ「自分は自己分析ができない人だ」と感じてしまっているかについて考えましょう。

自己分析ができないのは目的が間違っているから

もちろん一つは自己分析の、あるいは就活自体の目的を間違って認識しているからです。もしかしたら、目的自体をあまり考えていなかったかもしれません。しかし、目的地もなしに準備はできません。誤った目的で(もしくは目的もなしに)自分史をひたすら書くというのは、海に行くのに登山の準備をしているようなものです。正しい目的意識のもとに自己分析を行いましょう。
改めて、自己分析の目的は「自分の人生の目的を具体的にすること」です。就職先を選ぶのにも、自分自身を理解し相手に伝えるためにも、自分の人生の目的を具体的にすることを目的に置きましょう。
とはいえ、今急にいわゆる「夢」のようなものをもてというわけではありません。人生における最終的な目的が定まらまいのだとしたら、「自分の人生の目的を見つけることが今の人生の目的」と定めても良いわけです。しかし、それを目的に添えたのあればどのような価値判断で行動していけば「自分の人生の目的」の解像度が上がるのかは認識しておく必要があります。
技術や知識、環境や経験などにおいて、自分が今後どのようなものを何のために得ていきたいのかをしっかり考えてみましょう。

自己分析ができないのはやり方が合っていないから

  • 就職の目的を定義できる
  • 自分の入るべき企業がわかる
  • 面接官に自分のことを伝えられるようになる
この3つの状態を手に入れることを目的として自己分析を行う必要があることはわかったかと思いますが、その肝心の「自己分析のやり方」は無数にあります。しかし、だからといって片っ端からいくつもやってみればいいというわけではありません。自己分析で大事なのは広さではなく深さにあります。自分について深く考えなければ3つの状態は手に入らないからです。
この記事では、この3つにたどり着くために筆者が推奨する自己分析の方法をいくつか紹介します。自己分析においては自分にあう合わないがありますが、この方法で自己分析を行うことができれば、就活において強い芯ができるはずです。

自己分析のやり方

自己分析には様々な手法があると先述しました。下記は、筆者が推奨する自己分析の手法です。参考にしながら、自分の自己分析に生かしてみてください。

逆算型自己分析

【逆算型自己分析】では、文字通り逆算的な思考で自分を掘り下げていきます。多くの自己分析が「自分の過去」から掘り下げるのに対し、あえて逆である「自分の未来」から読み解いていこうという方法です。
詳細なやり方については以下の記事を参照ください

自己分析は1日で終わる!簡単なやり方で就活の準備を進めよう

無料の適性検査

適切な自己分析のやり方は、自身の適正を知ることから始まります。自身の性格や思考パターン、ストレス耐性、または職務の適性などを理解すれば、より綿密な自己分析と自己PRが可能になります。
自分がどのような適性であるかは、適性検査の診断ツールを使うことで簡単にわかります。『キミスカ』では、無料で適性検査のツールを使えます。
Twitter就活界隈で話題のキミスカ適性検査で自己分析が捗るという話
Twitter就活界隈で話題のキミスカ適性検査で就活が捗るという話

自己分析ができない時についてのまとめ

そもそも自己分析とは

  • 就職の目的を定義できる
  • 自分の入るべき企業がわかる
  • 面接官に自分のことを伝えられるようになる
自分がこれらに対して明確にできている状態を実現し、人生観から導き出された確固たる就活の軸を構築することです。この目的を意識して自己分析行うのと行わないのとでは、自己分析の意味も効果も異なるし、そこから就活の充実度が大きく変わっていくことをわかっていただけたかと思います。
もちろん、時期感としてはまさに今すぐやるべきことです。自己分析を行う時期が早ければ早いほど、これから先の就活が有意義なものになります。就活では大変なこともたくさんあり、自分がわからなくなってしまうことも多々あると思います。そんなときにも、しっかり自己分析をして望むことで軸が大きくブレずに進むことができます。もちろん自己分析のやり方はこの記事が全てではありませんが、どうか就活/就職が自分の人生を幸せなものにするための手段でしかないことは憶えていてください。
また、この記事を読んだ上でもまだ自己分析に不安がある場合は、以下の記事を参考にしてもいいかもしれません。
【これだけ!】自己分析を100倍簡単にするやり方
自己PRを100倍簡単にするやり方
キミスカは、皆様の就活が良いものになるよう祈っています。ご拝読ありがとうございました。