面接が早く終わるのは不合格のサイン?面接時間と合否の関係性を徹底的に解説

この記事では、面接における不合格のサインや面接時間の長さは合否に関係するのかなどを解説していきます。

皆さんこんにちは。月間PV62万件を突破したメディア、『就活研究室』編集長の大舘(オオダチ)です。
(プロフィールを登録するだけで私達が厳選した優良企業からスカウトが貰えるキミスカというサービスも運営してます。ぜひ一度使ってみてください。>スカウトを貰う)

面接を終えて、受け答えの出来や人事の反応から「面接がうまくいったかどうか」を振り返る就活生は多いでしょう。振り返りをして結果を予想するときに、所要時間をひとつの判断材料として考えることもあるかもしれません。面接が早く終わると、な「不合格かな…」と心配になってくる気持ちも分かります。そんな方に向けて本記事では、面接が早く終わったときの合否への影響について解説します。早く終わりそうなときの対処法についても説明しているので、次回の選考に活かせるようチェックしておきましょう。以上のことを踏まえて、解説していきます。

面接が早く終わるのは不採用のサイン?

面接の時間は企業によって異なりますが、平均して30分~1時間程度行なわれることが一般的です。それでは、平均よりも早く終わると不合格になってしまうのでしょうか?

まずは、時間と合否の関係性について見ていきましょう。

面接が早く終わることは合否に関係ない

どの企業にもいえることですが、面接の時間は合否に関係ありません。長ければ受かっているというわけでもないし、短いからといって落ちているというわけでもないのです。

短時間でも「この学生は合格にしよう」と思わせることができれば、最低限の質問だけで終わることがあります。反対に「不合格だけどせっかく来てくれたのだから…」と人事が気を遣い、時間いっぱい対応してくれることもあります。

大切なのは時間ではなく、回答の内容や人事の反応です。時間が短かったからといって、過度に不安を抱く必要はありません。

面接は予定より早く終わることが一般的

そもそも、面接は予定よりも早く終わることが一般的です。なぜなら面接の時間は、人事が次の予定に遅れないよう、長めに設定されているためです。

人事は、「本来は15分の面接だけど、万が一学生が遅刻したりトラブルがあったりしてもいいように、20分だと伝えておこう」などと考えて予定を設定しています。そのため、事前に伝えられていた時間より早く終わっても、何ら心配することはないのです。

面接対策に不安があるならこれを使え!

皆さんはどのように面接対策をおこなっていますか?上手くやれている自信がない、やってはいるけど不安が残る…そんな就活生も少なくないと思います。 そんな時に役立つのが面接対策質問集です。

就活を熟知した私が、面接でよく聞かれる質問をまとめて1つのシートにしました。これさえあれば、面接の基礎は完璧でしょう。この質問集の受け取り方を以下の記事にまとめましたので、興味のある方はぜひこの機会にGETしてください。

【期間限定】面接対策質問集プレゼント!招待コードを入れてGETしよう!

面接が早く終わる理由は4パターン

面接は予定時間よりも早く終わることが一般的だと説明しましたが、理由があって早く終わることもあります。ここでは、面接が早く終わる4つのパターンについて解説します。

【面接が早く終わる理由】すでに採用を決めている

今までの選考ですでに採用が決まっているときは、予定より大幅に早く面接が終わることがあります。
この場合、人柄やコミュニケーション能力などの最終確認だけを行なうために面接が実施されるため、時間がかからないのです。
人事の反応がいいのに早く終わってしまったときは、このケースが考えられます。

【面接が早く終わる理由】簡潔な回答ができていた

質問に対する回答が簡潔かつ適切で、人事が深掘りしなくても十分に理解できたときは、早めに面接が終わる可能性があります。
この場合は、もちろん好印象を残せているため合格になる可能性が高いです。

【面接が早く終わる理由】企業と学生がマッチしていない

企業の求める人物像と学生がマッチしていないとわかったときは、早々に不採用を決断されて面接が早く終わるケースがあります。人事の反応が悪い、あまり興味を持ってくれなかったというときは、この理由である可能性があります。

こういったことにならないためにも、「企業が求めている人物像」に沿ったアピールを考えることが大切です。

【面接が早く終わる理由】応募人数が多い

応募人数が多い企業では、一度に多くの学生と面接をすることになるため、そもそも全員の面接時間が短く設定されているケースもあります。とくに大企業は、1次面接を短時間でテキパキと行なわないと採用活動が終わらなくなってしまいます。したがって、面接時間が短いのは決して珍しいことではありません

この場合、短時間でしっかりと好印象を残せるよう、簡潔かつ印象的な受け答えをすることが肝心です。

面接時間が長いときの理由

面接が早く終わることがある一方で、長時間面接が終わらないこともあります。面接が長引くときの理由としては、以下のような要因が考えられます。

【面接の時間が長い時の理由】
  • 学生ことをより知りたいと思っている
  • ほかの人と迷っている
  • 話の理解に時間がかかっている

前者2つのときは、合格の可能性があります。反対に、話の理解に時間がかかっていて長引いているときは注意が必要です。

同じような質問が繰り返される場合は、回答の内容がわかりにくいことが原因かもしれません。意識して結論ファーストの回答をするようにしましょう。

面接が早く終わるときの合格サイン

面接の時間が合否とは関係ないとわかっていても、就活中はどうしても不安になってしまうものです。合否を100%見極めることはできませんが、人事の反応には合格サインが隠されていることがあります。

合否が気になるときは、合格サインがあったかどうかを振り返ってみるとある程度結果を予想することが可能です。ここからは、面接が早く終わるときの合格サインを解説します。

【面接が早く終わるときの合格サイン】入社後の質問をされた

1つ目の合格サインは、入社後の質問です。入社後の話は、不合格にすることを決めた学生には決して行ないません。
「入社後はどの部署に行くのか」「業務に向けてこんな資格をとってほしい」など、入社後の具体的な話をされたときは、合格している可能性が高いのです。

【面接が早く終わるときの合格サイン】人事の意見を話してくれる

「あなたのこんなところが素晴らしい」「こんなところをこれから直したほうがいい」など、人事の個人的な意見を話してくれるときは、合格のサインかもしれません。なぜなら個人的な意見を言うのは、学生に興味があって強みをもっと伸ばして欲しいと考えている証拠であるためです。

もちろん言い方にもよりますが、今後に期待している様子が感じられるときは、注意されていたとしても合格のサインである可能性が高いでしょう。

面接が早く終わるときの不合格サイン

合格サインとは反対に、不合格サインもいくつかあります。この章では、2つの不合格サインを解説します。

ただしあくまで可能性の問題であるため、心当たりがあるからといって過度に落ち込む必要はありません

【面接が早く終わるときの不合格サイン】書類に書き込みをしない

あなたが質問に答えても人事が書類に全く書き込みをしないときは、不合格のサインかもしれません。

ただし企業のなかには、チェックシートを使っていて書き込みの必要がないところがあります。また、「はじめから合格を決めているから書き込みをしていない」ということも考えられるでしょう。そのため、書き込みの有無だけで合否を判断することは難しいです。

【面接が早く終わるときの不合格サイン】定番の質問しかされない

自己PRや志望動機など、定番の質問だけを行なって面接が終わるケースも、不合格のサインかもしれません。深掘り質問をしないときは、学生への興味が薄い可能性があるためです。

この場合も、「あらかじめ合格を決めている」「質問が決まっている」という可能性が捨てきれません。心当たりがあるからといって必ずしも不合格サインであるわけではないため、注意しましょう。

面接が早く終わりそうなときの対処法

存分にアピールできずに面接が早く終わりそうなときは、自分に興味を持ってもらうことが大切です。アピールが足りないと感じたら、「書類や決められた質問だけでは判断できない強みや意気込み」「入社意欲の高さ」についてもう一度伝えることが有効です。面接では逆質問や最後に一言伝えるチャンスをもらえることが多いため、そのときに改めてアピールポイントや熱意を伝えておきましょう。

なお、こういったときにとっさの自己PRや意気込みを伝えるためには、自分の強みや経験を熟知しておくことが欠かせません。自分の強みや経歴について、キミスカの適性検査でおさらいしておきましょう。

「適性検査」の受け方・結果の見方!自己分析ツールの使い方を解説

面接が早く終わることは不合格のサインではない!

面接が早く終わると「不合格になったのでは…」と不安になってしまいますが、時間と合否には何の関連性もないため、過度に落ち込む必要はありません。合格を勝ち取るためには時間ではなく、あくまで内容で勝負することが重要です。

この記事ではいくつかサインについて説明しましたが、サインの感じ方は主観的なものですし、100%の精度で結果を予想できるものではありません。時間やサインで一喜一憂するのではなく、終わった面接をしっかりと振り返り、次回の選考に活かすヒントを見つけていくことが肝心です。