【例文あり】自己PRで「行動力」を語る!ただの思いつきと思われない3ステップ

「私の強みは、思い立ったらすぐに行動できる『行動力』です」。そうアピールしたいと考えているものの、「計画性のない、ただの思いつきだと思われないだろうか…」「『行動力』という言葉はありきたりで、他の学生に埋もれてしまいそう…」そんな不安を抱えていませんか?

「行動力」は企業が求める非常に魅力的な能力ですが、伝え方一つでその評価は大きく変わります。この記事ではあなたの「行動力」が、考え抜かれた本物の強みとして伝わるための、具体的な3ステップ構成と豊富な例文を徹底解説します。

企業が自己PRで「行動力」を評価する本当の理由

多くの企業がなぜ自己PRで「行動力」を重視するのでしょうか。それは、現代のビジネス環境が前例のない課題で溢れているからです。

マニュアル通りに動くだけでなく、自ら課題を見つけ、道を切り拓いていける人材をどの企業も求めています。

指示待ちではなく、自走できる人材が欲しいから

企業が求める「行動力」とは、単にフットワークが軽いことではありません。それは誰かからの指示を待つのではなく、自ら課題を発見し、解決のために主体的に動ける「自走力」のことです。

あなたの自己PRから、「この学生は、入社後も自分で考えて仕事を進めていけるな」というポテンシャルを感じ取りたいのです。

「ただ行動しただけ」に聞こえるNGな自己PR

あなたの「行動力」がただの思いつきだと思われてしまう、ありがちな自己PRの例を見てみましょう。

あなたの自己PRがこのようになっていないかチェックしてみてください。

就活生就活生

私の強みは行動力です。学園祭の実行委員で担当イベントの集客を増やすため、新しいSNSアカウントを立ち上げて宣伝活動を行いました。この行動力を活かして貴社でも活躍したいです。

なぜこの自己PRはNGなのか

この自己PRには、「なぜSNSを立ち上げる必要があったのか」という課題の背景や、「行動した結果、どうなったのか」という成果が全く書かれていません。

これでは、あなたの行動が計画に基づいたものなのか、ただの思いつきなのかが判断できません。これではあなたの本当の魅力は伝わりません。

【差がつく】自己PRで「行動力」を魅力的に伝える3ステップ構成

では、どうすればあなたの「行動力」が考え抜かれた強みとして伝わるのでしょうか。

この3つのステップに沿ってあなたの経験を再構成してみてください。驚くほど説得力のあるストーリーが生まれるはずです。

ステップ1:課題の発見(なぜ行動したのか)

まず、あなたを行動に駆り立てた「課題」や「目的」を明確に語ります。

「〇〇という問題があった」「〇〇という目標を達成する必要があった」というように、行動の前提となる状況を説明することで、あなたの行動に「目的意識」と「計画性」が生まれます。

ステップ2:具体的な行動と工夫(どう行動したのか)

次に、その課題に対して、あなたが「具体的に」どう行動したのかを述べます。ここでのポイントはあなたならではの「工夫」を盛り込むことです。

「ただビラを配った」のではなく、「学生の往来が多い時間帯を分析し、ターゲットを絞って配布した」のように思考のプロセスを語ることで、あなたの行動の価値が高まります。

ステップ3:結果と学び(行動してどうなったか)

最後に行動の結果、どんな成果が生まれてあなた自身が何を学んだのかを述べます。

「集客数が前年の1.5倍になった」という定量的な成果や、「この経験から、周囲を巻き込みながら行動することの重要性を学んだ」という定性的な学びを語ることで、あなたの行動が再現性のある能力であることを証明できます。

【例文7選】自己PRで「行動力」をアピールする伝え方(400字)

ここからは上記の3ステップ構成を使った、具体的な自己PRの例文を7つの経験別に紹介します。

すべて400字程度でまとめていますので、エントリーシート作成の参考にしてください。

1. アルバイト経験を元にした例文

就活生就活生

私の強みは、課題を発見し、改善のためにすぐに行動する力です。カフェのアルバイトで新人スタッフの研修期間が長く、早期離職率が高いという課題がありました。

そこで私は既存のマニュアルの課題点を分析して写真や図を追加した、より視覚的に分かりやすい新人向けマニュアルの作成を店長に提案し、自ら作成しました。

結果、新人スタッフが一人で業務をこなせるまでの期間が平均で3日短縮され、離職率の低下にも繋がりました。

この経験から、現状を鵜呑みにせず、主体的に改善策を考えて実行することの重要性を学びました。

2. サークル活動を元にした例文

就活生就活生

私の強みは、目標達成のために前例のないことにも挑戦する行動力です。

所属していたテニスサークルは、例年部員不足が課題でした。

私は従来の勧誘方法だけでは限界があると考え、地域のテニススクールと連携した、初心者向けの体験イベントを新たに企画・提案しました。

粘り強く交渉を重ねてスクールの協力を取り付け、SNSでの広報も徹底した結果、イベントは盛況となり、前年の2倍の10名の新入部員を獲得できました。この経験のように現状を打破するために新しい挑戦を恐れない姿勢を貴社でも活かしたいです。

3. ゼミ活動を元にした例文

就活生就活生

私の強みは机上の空論で終わらせず、実際に行動に移すことで学びを深める力です。

私は〇〇教授のゼミで地域の商店街の活性化について研究していました。

多くの学生が文献調査に留まる中、私は「現場の声を聞くべきだ」と考え、自ら商店街の全50店舗にアポイントを取り、ヒアリング調査を実施しました。

その結果、商店街が抱える本当の課題を特定し、実践的な活性化プランを論文にまとめることができ、教授からも高く評価されました。この足で稼ぐ行動力を貴社のマーケティング業務で活かしたいです。

4. 留学経験を元にした例文

就活生就活生

私の強みは、困難な状況でも物事を前進させるために主体的に行動する力です。

アメリカへ留学した当初、語学力の壁からディスカッションの輪に入れず、悔しい思いをしました。

この状況を打破するため、私は毎日3人のクラスメイトに声をかけて「15分間の雑談」をすることを自分に課し、実践しました。

最初は断られることもありましたが、諦めずに続けた結果、次第に会話が弾むようになり、最終的にはディスカッションの中心で発言できるようになりました。この経験で培った、壁を恐れずに行動する力を貴社の海外事業で発揮したいです。

5. 長期インターンシップを元にした例文

就活生就活生

私の強みは、常に当事者意識を持ち、組織の課題解決のために行動する力です。

IT企業の長期インターンで、私は議事録の作成を担当していましたが、過去の議事録が整理されておらず、必要な情報を探すのに時間がかかるという課題に気づきました。

そこで社員の方に許可を得て、全ての議事録を案件ごとに分類し、キーワード検索が可能なデータベースを自主的に作成しました。

結果、社員の方々から「業務効率が格段に上がった」と感謝され、主体的に仕事を生み出すことの重要性を学びました。

6. 資格取得を元にした例文

就活生就活生

私の強みは、目標を定め、それに向けて計画的に行動し、必ず達成する力です。

私は貴社のようなグローバルな環境で働く上で、語学力だけでなく、貿易に関する知識も不可欠だと考え、「貿易実務検定」の取得という目標を立てました。

半年前から学習計画を作成し、毎日2時間の勉強を継続した結果、先月、目標としていたB級に合格することができました。

このように、目標達成のために粘り強く努力する行動力を貴社の業務においても発揮していきたいです。

7. 独学・趣味を元にした例文

就活生就活生

私の強みは、興味を持ったことに対し、すぐに行動を起こして形にする力です。

私は趣味で動画編集を行っていますが、所属するサークルの新歓活動で、その魅力が伝わりきっていないという課題を感じました。

そこで、サークルのPV制作を自ら提案し、独学で習得したスキルを駆使して、企画から撮影、編集までを一人で担当しました。

完成した動画をSNSで公開したところ、大きな反響を呼び、例年の倍以上の新入生がブースを訪れてくれました。この行動力を、貴社のプロモーション業務で活かしたいです。

「行動力」を他の言葉で言い換える!アピール表現5選

「行動力」という言葉は多くの就活生が使うため、他の言葉で言い換えることでよりあなたの個性を際立たせることができます。あなたのエピソードに合った、最適な表現を探してみてください。

アピール表現 どんなイメージを与えられるか
主体性 「指示を待つのではなく、自ら課題を見つけ、率先して行動できる」というニュアンスを強調したい場合に有効
実行力 「計画や目標を、ただの絵に描いた餅で終わらせず、最後までやり遂げる」という、粘り強さや責任感をアピールしたい時に有効
巻き込み力 「一人で行動するだけでなく、周囲の人々を説得し、巻き込みながら、より大きな成果を出す」という、リーダーシップに近い側面を強調できる
課題解決能力 「ただ闇雲に行動するのではなく、目の前の課題を分析し、それを解決するために行動できる」という、思考力に基づいた行動であることを示せる
挑戦意欲 「現状維持に満足せず、失敗を恐れずに、前例のないことや困難なことにも、果敢に挑戦できる」という、成長意欲の高さを示したい時に有効

自己PRで「行動力」を語る際のよくある質問

最後に、「行動力」を自己PRする上で、多くの就活生が抱く細かな疑問についてお答えします。ここで不安を解消し、自信を持ってあなたのアピールをしましょう。

Q1. 大きな成果がないと「行動力」とは言えませんか?

キミスカ編集部キミスカ編集部

A. 全くそんなことはありません。企業が見ているのは、成果の大小よりも、あなたの「思考のプロセス」と「行動の具体性」です。

「売上が2倍になった」という華々しい成果よりも、「非効率な作業を、工夫して10%改善した」という身近なエピソードの方が、再現性のある能力として高く評価されることも少なくありません。

Q2. 失敗した経験でも「行動力」をアピールできますか?

A. はい、むしろ効果的な場合があります。「〇〇という課題を解決するために、△△という行動を起こしましたが、結果として失敗に終わりました。

しかし、この失敗から、□□ということを学びました」というように語ることで、行動力に加えて、あなたの「誠実さ」や「失敗から学ぶ姿勢」も同時にアピールすることができます。[/char]

Q3. 面接で深掘りされたらどう答える?

A. 「なぜ、それを行動に移そうと思ったのですか?」「行動する上で、どんな壁がありましたか?」「周りの人を、どうやって説得しましたか?」といった、あなたの「思考のプロセス」や「人間性」に関する深掘り質問が想定されます。

なぜ、どうやって、という視点で、自分の行動をもう一度振り返っておきましょう。[/char]

「考え抜かれた行動力」をアピールし、内定を掴もう

自己PRで語るべき「行動力」とは、ただ思いつきで動くことではありません。それは、明確な目的意識を持ち、現状をより良くしようと知恵を絞り、そして、最後までやり遂げる、という「考え抜かれた行動力」です。

あなたの学生生活の中にも、必ずその片鱗はあるはずです。この記事で紹介した3ステップの構成を参考に、あなただけの「行動力」の物語を、自信を持って採用担当者に届けてください。