SPI試験の勉強法や対策を知りたい!効率よく合格を目指す方法とは?

新卒の採用試験で行うことが多いSPI試験。SPI試験は適性検査の一つで、企業が就活生の性格や能力を確認するために実施しています。試験結果は選考に関わるため、周りの就活生と差をつけられるように高得点を狙う就活生も多いでしょう。

本記事では、SPI試験の効率的な勉強法や対策を紹介します。高得点を目指して、有利に就活を進めましょう。

SPI試験とは?

SPI試験はリクルートマネジメントソリューションズが開発しており、多くの企業が選考の一つとして取り入れています。企業が就活生の基礎学力や、業務上の適性を見るために実施する適性検査の一つです。

また、SPIには性格検査と能力検査があり、能力検査はさらに言語分野と非言語分野に分けられます。言語分野は単語の意味や文法、非言語分野は数学や論理などの問題が出題され、企業によっては英語や構想的把握力が出題される場合もあるようです。

テスト形式もさまざまで、テストセンター・WEBテスティング・インハウスCBT・ペーパーテスティングに分けられます。テスト形式の詳細については、以下の記事をご覧ください。

SPIのテスト形式別に対策法を紹介!ボーダーラインや試験内容は?

SPI試験の勉強法:事前準備編

SPI試験の能力検査は中学や高校レベルと言われていますが、難しいと感じる就活生も多いでしょう。まずは、SPI試験で高得点を取るための事前準備について紹介します。

【SPIの勉強準備1】志望企業の選考内容を調べる

志望企業でSPI試験があるのか、どの検査を行うのかは事前に下調べをしておきましょう。選考内容は学校のキャリアセンターで教えてもらえたり、インターネット上に掲載されていたりする場合があります。

特にテストセンターやペーパーテスティングなど、テスト形式に関する情報は集めておくことが大切です。パソコンで受ける場合は1問ごとに所要時間が決められていたり、ペーパーテスティングではテスト全体で制限時間が設けられていたりなど、受検の仕組みも形式によって異なります。

また、テスト形式によって出題される科目が異なる場合もあるので、勉強を始める前にしっかり調べておきましょう

【SPIの勉強準備2】自分に合ったスケジュールを組む

SPIの対策は就活生の基礎学力にもよりますが、平均で50~60時間ほどの勉強時間が必要です。選考で足切りされないように、少なくとも30時間は勉強するようにしましょう。

就活が始まると書類や面接の準備などで忙しくなるため、基本的に大学3年生の1月くらいから対策しておくのがおすすめです。企業の広報活動が始まる3月までの間にSPI対策が終わり、その後の企業研究や書類選考の対策などに専念できるでしょう。

しかし、一般企業に比べて早い段階から選考を始める企業もあるので、志望先に合わせてスケジュールを組み立てることが大切です。

SPI試験の勉強法:試験対策編

事前準備が終わったら、本番に向けて本格的な試験対策を始めます。

SPIは中学・高校レベルの問題が出るため、「勉強しなくても解けるのでは」と思っている就活生もいるかもしれません。しかし、短い時間で多くの問題を解く練習や、SPIならではの出題方法にも慣れておく必要があります。高得点を狙うためにも以下の方法を参考に学習を進めましょう。

【SPIの勉強法1】解き方を理解する

中学・高校を卒業して時間が経っているため、問題の解き方を忘れている就活生も多いかもしれません。SPIの勉強は何度も繰り返し問題を解いたり公式を覚えたりして、基礎的な問題は確実に点を取ることが大切です。

また、テストセンターで受検するSPIは正答率に応じて問いが変わる仕組みになっており、正解した問題が多いほど難易度の高い問題が出題されます。難しい問題を解ければその分偏差値が高くなるので、まんべんなく対策していきましょう。

【SPIの勉強法2】問題集を一周解く

SPIの問題集を購入し、最初から最後まで問題を解いてみましょう。間違えた箇所は解答を確認し、理解できるまで解説を読むと知識として定着します。

また、本屋やインターネットでは複数の問題集が販売されていますが、効率よく勉強を進めるためにも一冊のみ購入するようにしましょう。

【SPIの勉強法3】間違えた箇所を再び解く

間違えた問題には「○」を付けたり付箋を貼ったりしておき、後で再度挑戦すると効果的です。苦手な問題を何度も反復することで、解き方を覚えることができます。特に高頻度で出題される問題は、ミスがなくなるまで徹底的に学習しましょう。

【SPIの勉強法4】模擬試験や過去問題を解く

SPIの学習が進んだら、模擬試験や過去問題に挑戦してみてください。その際は制限時間を設けて、本番に近い環境で問題を解きましょう。時間を計りながら解答することで、「1問に何秒かけられるか」、「どれくらいのペースで解かなければいけないか」などを把握できます。

テスト形式にもよりますが、言語分野は一問あたり20~40秒、非言語分野は60~80秒が目安です。分からない問いは飛ばして、解ける問題を解答したほうが効率的に点を取れるでしょう。

【SPIの勉強法5】基礎的な問題はスピード重視で解く

言語分野の語彙やことわざ、非言語分野の単純な計算などは、素早く回答するのがポイントです。一問あたり10~20秒を目安として解答し、後から出題される難易度の高い長文読解や推論などに時間をかけましょう。

長文読解は先に設問を読んでおき、問題文を読みながら解答すると効率よく進められます。推論は問題文を読みつつ図や表を作り、情報を整理しながら解くと良いでしょう。

SPI対策は何をすればいい?おすすめの方法や手順、よくある質問を紹介

SPIの勉強法のポイント

最後は、SPIで高得点を取るために必要なポイントについてまとめました。以下のコツをしっかり押さえ、周りの就活生と差をつけましょう。

【SPIの勉強法のコツ1】勉強時間を確保する

SPI試験で良い成績を収めたいときは、勉強時間をできるだけ確保してください。時間がないときは頻出問題だけでも学習したり、SPI対策アプリを使って隙間時間に勉強したりして工夫することも必要です。

特に暗記項目は、通学時間や休憩時間などの短い時間でも十分に覚えられます。時間を上手に使い、効率よく学習を進めましょう。

【SPIの勉強法のコツ2】7割は正解できるように学習する

SPIに合格ラインはないものの、多くの企業では7割ほど正解すると選考を通過できることが多いです。周りの就活生のレベルや受検者数にも左右されますが、一つの目安として7割を目標に設定しましょう。

まだ目標点に達していない就活生は問題集を反復して解き、ミスを減らせるようにしてください。

【SPIの勉強法のコツ3】パソコンに慣れる

ペーパーテスティング以外では試験にパソコンを使用するので、慣れていないと本番で戸惑ってしまうかもしれません。カーソルの動かし方やボタンの押し方など、基本的な動作はあらかじめ理解しておくと安心です。

オンラインでSPIの模試を受けられるサービスもあるため、普段パソコンを使っていない就活生は事前に受検しておきましょう

SPI問題集おすすめ6選!書籍の選び方やおすすめアプリも紹介

SPI試験の勉強法を押さえてしっかり対策しよう!

SPIは中学や高校レベルの基礎的な問題が多いものの、試験の時間が足りなかったり解き方を忘れていたりする就活生が多いです。そのため、SPIが選考に含まれている場合は、事前に対策しておくと良いでしょう。
ここで紹介した勉強法を参考に、高得点を目指してみてください。