適性検査の代表格とも言えるSPIは、多くの就活生が経験する適性検査の一つです。SPIは能力検査と性格検査の2つの検査で成り立っており、とくに能力検査は対策を怠ると問題が解けなかったり、時間が足りなかったりして良い結果を得られないことも少なくありません。
本記事ではSPI対策の方法や手順を紹介しているので、SPIを受検する就活生は事前に確認しておきましょう。
そもそもSPIとは
SPIとは「Synthetic Personality Inventory」の略称で、リクルートマネジメントソリューションズ社が開発した適性検査のことです。SPIは社会人として働くうえで必要な基礎的な能力を測定する「能力検査」と、学生の人となりを把握する「性格検査」の2種類の検査で構成されています。
適性検査にはさまざまな種類がありますが、なかでもSPIは最も多くの企業で採用されている検査の一種です。
適性検査について調べている就活生は、こちらの記事もご確認ください。
企業がSPIを導入する理由
多くの企業がSPIを導入する大きな理由として、ES(エントリーシート)や面接では確認できない学生の能力や性格を把握できることが挙げられます。SPIで実施される能力検査には基礎学力や一般常識を測る問題が多く、学生の資質を客観的に評価することが可能です。また、性格検査では学生の内面を把握できるので、採用のミスマッチを防止できます。
その他、SPIを面接前の足切りとして用いる企業も少なくありません。ボーダーは企業ごとに設定されており、次の段階の面接に進む学生をふるいにかけます。
SPIの検査内容
SPIの検査は、大きく分けて「能力検査」と「性格検査」の2種類です。能力検査はさらに言語分野と非言語分野に分かれており、企業によっては英語や構造的把握力の検査がある場合もあります。ここからは、SPIの検査内容を詳しく見ていきましょう。
【SPIの検査内容1】能力検査
能力検査とは、学生が持つ基礎的な能力を測定する検査のことです。言語力や計算力などの基礎学力はもちろん、一般常識に関する問題も出題されます。
SPIの能力検査は中学生から高校生レベルであり、そこまで難易度が高いわけではありません。しかし、分野によっては大学受験レベルの学力が求められたり、初見では解けないような独特な問題が出題されたりすることもあります。ここからはSPIの能力検査を分野別に説明するので、ぜひ参考にしてください。
言語分野
言語分野では、語彙力や文章読解力などを問う国語の問題が出題されます。言葉の意味や話の要旨を的確に捉えて、きちんと理解できるかどうかを測定する検査です。
言語分野は過去問や例題で対策さえしておけば、高得点を狙えます。また、普段から新聞や本を読み、語彙力や文章読解力を鍛えておくのもおすすめです。
非言語分野
非言語分野では数学・論理の問題が出題され、計算力や推論力などが問われます。中学生から高校レベルの基本的な計算ができるか、論理的思考力があるかどうかを測定する検査です。
非言語分野は短時間で多くの問題をこなす必要があるので、繰り返し過去問を解いて本番までに出題パターンに慣れましょう。
英語
グローバルに事業を展開している企業の中には、英語の受検を必須としている企業もあります。英語では英単語や長文読解の問題が出題され、難易度は高校生から大学受験レベルです。
言語分野や非言語分野と同じく、英語も基礎学力があれば解けるため、必要以上に心配することはありません。ただし、英語が必須の事業をメインとする企業の場合は、合格のボーダーを高く設定していることが予想されるため、過去問や例題を用いた対策は必須でしょう。
構造的把握力
構造的把握力とは、物事を俯瞰的に捉えて構造的に把握する能力のことです。構造的把握力は新たなサービスを考えるときや、未経験の問題に直面したときに必要な能力であり、環境が変わっても柔軟に適応できるかどうかが評価ポイントとなります。
構造的把握力検査は難易度がやや高く設定されており、苦戦する学生も少なくありません。とはいえ、毎年出題パターンは似通っているので、過去問を繰り返し解いていれば本番でも落ち着いて解き進められるでしょう。
【SPIの検査内容2】性格検査
性格検査とは、約300問の質問から受検者の性格や仕事への取り組み方など、人となりに関する特徴を測定する検査のことです。能力検査とは違って、直感で回答することが求められます。
性格検査の回答時間は約30分と短いため、深く考え込んでしまうと最後まで回答できない可能性があるので要注意です。対策は必要ないと考える学生もいますが、制限時間内に全問回答するためにも過去問で慣れておくことをおすすめします。
SPIの受検形式4パターン
SPIには4つの受検形式があり、形式によって回答の制限時間や持ち物が変わってきます。ここではSPIの受検形式4パターンを紹介するので、それぞれの受検方法や会場をイメージしながら確認していきましょう。
【SPIの形式1】ペーパーテスト
ペーパーテストとは、企業が用意した会場にてマークシートに回答する受検形式です。ペーパーテストの能力検査は言語分野が30分で40問、非言語分野が40分で30問、英語が30分で30問出題され、構造的把握力検査は行われません。また、性格検査は40分で300問出題されます。
ペーパーテストの特徴は、他の受検形式に比べて制限時間が長めに設定されていることです。
【SPIの形式2】Webテスト
自宅や学校など、自分にとって都合のよい場所や日程で受検できるのがWebテストです。能力検査は言語分野が約15分で、非言語分野が約20分、性格検査が30分に設定されています。
Webテストでは、英語と構造的把握力検査が実施されません。また、電卓の使用が前提であることもWebテストの特徴です。
【SPIの形式3】テストセンター
テストセンターとは、専用のテスト会場にて自分の都合のよい日程で受検できる形式を指します。能力検査は言語分野が約15分、非言語分野が約20分、英語が20分で30問、構造的把握力検査が20分で20問となります。また、約35分の性格検査のみ自宅や学校で受検が可能です。
テストセンターは過去1年以内の受検内容を使い回しできることが最大の特徴で、すべての検査において新たに受検するか、前回の結果を使用するかを選択できます。
【SPIの形式4】インハウス
企業に赴き、用意されたPCで受検する形式がインハウスです。制限時間や出題数はWebテストとほぼ同じで、英語と構造的把握力検査は実施されません。
インハウスの特徴は、面接と同日に行われることが多いことです。また、実施している企業が非常に少ないことも特徴の一つに挙げられるでしょう。
SPI対策で今すぐ始められることは?
SPIには能力検査と性格検査があり、どちらも対策が必要だと述べました。では具体的にどのような対策を行うべきなのでしょうか?そこで、ここからはSPI対策として今すぐ始められることを6つご紹介します。
【SPI対策法1】過去問を解いてみる
まずは、SPIの過去問を解いてみましょう。最初はなかなか解けなくても、繰り返し過去問を解くことでSPIの出題パターンに慣れることが肝心です。
過去問と言えば問題集をイメージする方が多いかもしれませんが、最近ではWeb上にSPI練習問題が多数公開されています。過去問に取り掛かる場合は、自分が取り組みやすい方法を選びましょう。
【SPI対策法2】SPI対策できるサービスを活用する
「手軽に勉強したいけれど、高評価を得るためにしっかりと対策したい」という学生におすすめしたいのは、SPI対策アプリを活用することです。SPI対策アプリの機能はさまざまで、タイマー機能があるものもあれば、1つの分野に特化したものもあります。
数あるSPI対策アプリの中でも、とくにおすすめしたいのはキミスカのアプリです。キミスカのSPI対策アプリの利用者は15万人を超えており、言語分野・非言語分野・英語の3つを効率よく勉強できると高評価を得ています。
ちなみに、キミスカのSPI対策アプリは完全無料で利用が可能です。1回5分でサクッとできるお手軽コースと、タイマーつきの本番さながら模試コースが用意されているので、自分が受けたいコースから始めてみましょう。
【SPI対策法3】苦手分野を見つける
問題集やアプリでSPIの問題パターンに慣れてきたら、自分が苦手とする分野を見つけましょう。苦手分野がある場合は、語彙力や計算力をつけたり暗記したりと、分野に合わせた対策を講じていきます。
言語分野と非言語分野はどの受検形式でも実施されるので、後回しにせずコツコツ勉強しておくのがおすすめです。
【SPI対策法4】時間配分を意識する
SPIを受ける場合は、いかに適切な時間配分を行えるかどうかがポイントになります。SPIの制限時間や問題数は受検形式によって多少の違いがありますが、基本的には1問1分程度で解くイメージを持ちましょう。
能力検査でも性格検査でも分からない問題があれば、考え込まずに飛ばしたり、後回しにしたりと工夫する必要があります。練習の段階から時間配分を意識し、制限時間内にできるだけ多くの問題をこなせるよう努めましょう。
【SPI対策法5】性格検査で嘘をつかない
能力検査だけでなく、性格検査にも慣れておきましょう。性格検査で大切なことは、嘘をつかずに正直に答えること。自分の気持ちとかけ離れた回答を繰り返していると、必ずどこかで矛盾が生じてしまいます。
性格検査で気をつけたいのは、回答に一貫性を持たせることと、「一度も○○したことがない」「絶対に○○しない」といった極端な質問への回答方法です。自分をよく見せたいと考えるあまり、極端な質問にYESと答えてしまう方もいますが、逆に印象が悪くなる恐れがあるのでおすすめできません。
【SPI対策法6】試験会場をイメージしながら解く
自宅や学校で受検するのと、テストセンターや企業で受検するのとでは緊張感や集中の仕方が変わります。練習の段階から本番を想定し、ロケーションが変わっても100%の力を出せるようにしておきましょう。
SPI対策に関するよくある質問(Q&A)
最後に、SPI対策に関して多く寄せられる質問とその回答をご紹介します。
【SPI対策よくある質問1】いつから始めるべき?
大学3年生の1月頃、筆記試験の3ヶ月ほど前から始めるのがおすすめです。就活中はさまざまな選考対策が必要になるので、余裕を持って過去問に取り掛かりましょう。
【SPI対策よくある質問2】対策に何時間費やせばいいの?
SPI対策に必要な時間は人それぞれですが、1日5分でもいいのでコツコツ勉強していくことが大切です。「どれだけ多くの時間を費やすか」ではなく、「いかに効率よく勉強できるか」を考えましょう。
【SPI対策よくある質問3】対策しないとどうなる?
SPIに明確な合格ラインはありませんが、油断していると落ちることもあります。適性検査で落ちてしまうと面接に進めなくなるので、足切りで不合格とならないように注意しましょう。
また、SPIの結果は入社後に配属される部署を決める判断材料として使用されることもあるので、自分の能力や性格を示すためにも対策しておくべきです。
SPI対策は時間に余裕を持って取り組もう!
SPIは数ある適性検査の中でもトップシェアを誇るため、多くの学生が経験することになるでしょう。SPIの難易度はとりわけ高いわけではありませんが、能力検査も性格検査もスピード感が求められるので、時間の感覚や問題パターンに慣れておくためにも対策が必要です。
SPIの対策方法はさまざまですが、より手軽に、けれどもしっかり対策したいと考えている学生はキミスカが提供するSPI対策アプリを活用してみてください。キミスカのSPI対策アプリでは5分コースと12分コースを選択できるので、スキマ時間にスマホでサクッと勉強することもできますし、じっくり本格的に練習問題に取り組むこともできます。
SPI対策を始めるのに、早すぎるということはありません。この記事を読んでいる学生は、さっそく今から対策を始めましょう!