面接の手順はこれで完璧!就活生が押さえるべき入室〜退室までのマナーとは?

就職活動における面接は、自分自身を企業にアピールする重要な機会です。しかし、多くの就活生が「何から準備すればいいの?」「当日の流れはどうなるの?」といった不安を抱えています。

この記事では、面接の基本的な流れから、対面・オンラインそれぞれの対策、さらには事前準備や面接後のマナーに至るまで面接の流れやポイントを網羅的に解説します。

【対面編】面接当日の手順と基本のマナー

対面での面接は、あなたの個性や熱意を直接伝えられる貴重な機会です。受付から退室までの一連の流れにおいて、各場面での適切なマナーを実践することで、面接官に好印象を与えられます。

ここでは、面接当日に慌てず自信を持って振る舞うための具体的な手順と、印象をアップするポイントを解説します。

1. 受付:到着から受付での伝え方

面接会場へは、指定時刻の10分前を目安に到着しましょう。到着が早すぎてしまうと企業の準備に影響を与える可能性があるため注意してください。

また、応募先の企業に到着する前に身だしなみを整えておくと安心です。この時にコート類は脱いでおきましょう。

受付では、明るくはきはきとした声で大学名、氏名、訪問の目的、担当者名を伝えます。担当者名が不明な場合は「人事ご担当者様」で問題ありません。

受付で用件を伝える例文

「おはようございます。
本日〇時に面接のお約束をちょうだいしております、〇〇大学3年の(氏名)と申します。
人事ご担当者様にお取次ぎお願いいたします。」

受付での振る舞いも企業への第一印象に繋がります。また、待ち時間や受付後の行動も印象を左右する場合があります。スマートフォンを注視したり、他の就活生と話し込んだりしないように注意しましょう。

2. 入室:ノックから着席まで

自分の順番が来たら、ドアを軽く3回ノックします。中から「どうぞ」という声が聞こえたら、「失礼いたします」と挨拶し入室しましょう。

ドアは静かに閉め、面接官の方へ向きなおし、「本日はよろしくお願いいたします」と一礼します。椅子の横に立ち、大学名と氏名を述べ、「よろしくお願いいたします」と再度挨拶をします。

椅子に座る前の初めの挨拶

「〇〇大学から参りました。(氏名)です。よろしくお願いいたします。」

面接官から着席を促されたら「失礼いたします」と述べてから座るとスマートな印象を与えます。

3. 面接中:受け答えと姿勢

面接中は、正しい姿勢を保ち、面接官の目を見て話すことを意識しましょう。質問には、結論から先に述べ、理由や具体的なエピソードを続けると分かりやすく伝わります。

話す際は、適切な声の大きさやトーン、スピードを心がけてください。他の応募者が話している際や面接官の説明を聞く際は、相槌を打つなどして熱心に聞く姿勢を示すことも大切です。

4. 退室:お礼と挨拶

面接官から「以上で本日の面接は終了となります」と面接終了の合図があったら、まず座ったまま「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました」とお礼を述べ、一礼します。その後、立ち上がり椅子の横で「ありがとうございました」と再度お礼を述べ、深くお辞儀をします。

面接終了の合図後の挨拶

「本日は貴重なお時間をいただきありがとうございました。」

ドアの前まで進み、面接官の方へ向き直り、「失礼いたします」と一礼してから退室しましょう。ドアは静かに閉めるように心がけてください。

【オンライン編】Web面接の手順と注意点

オンラインでのWeb面接は、場所を選ばず受けられる利点がありますが、対面とは異なる準備や注意点が存在します。通信環境の整備やカメラ映りの確認、背景への配慮など、オンライン特有のマナーを押さえることが重要です。

ここでは、Web面接をスムーズに進め、実力を十分に発揮するための手順と、失敗を防ぐコツを解説します。

1. 事前準備:最適な環境とツールの設定

安定したインターネット環境を確保し、静かで明るい場所を選びましょう。背景には余計なものが映り込まないように整理するか、無地の壁やバーチャル背景を使用します。

パソコン・スマートフォン・カメラ・マイク・イヤホンなどの機材が正常に作動するか事前にテストし、指定されたWeb会議ツールの使い方にも慣れておきましょう。

2.面接開始直前の最終チェック

オンライン面接当日は事前準備で整えた環境とツールを最大限に活かし、落ち着いて臨むことが大切です。

面接開始時刻の15分前にはパソコンやスマートフォンを起動し、通信環境、カメラ、マイク、イヤホンの最終確認を行いましょう。

服装や髪型などの身だしなみも再度鏡でチェックします。上半身しか映らない場合でも、スーツやフォーマルな服装を上下で着用しましょう。

面接中に不要な通知音が出ないよう、PCやスマートフォンの通知設定もオフにしておくと安心です

3.入室・待機

企業から指定された方法で、面接開始時刻の5〜10分前にはWeb会議ツールに入室しましょう。待機室がある場合はそこで静かに待ちます。

カメラはオンにし、マイクは企業側の指示がなければミュートで待機するのが一般的です。

4.面接開始の挨拶

面接官が入室したら、または接続が確立されたら、明るくはきはきとした声で挨拶をします「本日はよろしくお願いいたします。○○大学の○○です」と、大学名と氏名を伝え一礼しましょう。

面接開始時の初めの挨拶

「本日はよろしくお願いいたします。〇〇大学の(氏名)です」

対面面接のように採用担当者から着席を促す言葉は基本的にありません。そのため、椅子に座ったまま常に正しい姿勢を意識してください。

面接が始まると、改めて自己紹介を求められる場合も多いです。その時は大学名と氏名を改めて伝えましょう。

5.面接中の受け答え

面接官の質問には、結論から話し、具体的なエピソードを交えて分かりやすく回答します。

視線はカメラレンズの少し上あたりを見るようにすると、相手と自然に目が合っているように見えます。相槌は対面より少し大きめに、表情豊かに反応することも大切です。

6.最後の挨拶と退室

面接終了の合図があったら、「本日は貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました」と感謝の言葉を述べ、一礼します。

面接官が先に退出するのを確認するか、指示に従ってから退室ボタンを押しましょう。最後まで気を抜かず、丁寧な印象を残すことが重要です。

企業が面接で見ている4つのポイント

面接官は、限られた時間の中で学生の適性や能力を見極めようとしています。単に質問に答えるだけでなく、あなたの振る舞いや話し方、表情など、様々な側面から評価されています。

企業が特に重視するポイントを理解し、面接対策に活かすことで、より効果的なアピールが可能になります。ここでは主な4つの評価ポイントを解説します。

1. 第一印象:身だしなみと最初の挨拶

面接での第一印象は、その後の評価に影響を与えることがあります。清潔感のある身だしなみはもちろん、明るくはっきりとした表情や声のトーン、丁寧な言葉遣いでの挨拶が重要です。

入室から着席までの一連の動作も、あなたの印象に繋がるので注意しましょう。

2. コミュニケーション能力:的確な受け答え

面接官は、あなたが質問の意図を正しく汲み取り、それに対して的確に答えられるかを見ています。結論から話す論理的な思考力や、相手に分かりやすく伝える表現力も重要です。

また、面接官の話を真摯に聞く傾聴力も、円滑なコミュニケーションを図る上で評価されるポイントとなります。

3. 学生との相性:マッチ度や志望度の高さ

企業は、あなたが自社の理念や事業内容、社風をどれだけ理解しているか、そしてそれに対して共感し、貢献したいという強い意欲を持っているかを知りたいと考えています。

なぜこの企業でなければならないのか、入社後にどのような活躍をしたいのかを具体的に伝えることで、熱意と適性を示しましょう。

4. 基本的なビジネスマナー:入退室や受付での立ち振る舞い

社会人として必要な基本的なマナーが身についているかどうかも面接ではチェックされています。

正しい言葉遣いやお辞儀の仕方、時間を守る意識など、相手に敬意を払った行動がカギになります。応募先の企業に到着した時からオフィスを出るまで気を抜かずに行動しましょう。

面接の成功率を上げる!事前準備の流れ

面接の成否は、事前の準備によって大きく左右されると言っても過言ではありません。企業研究や自己分析を深め、想定される質問への回答を練り上げることが自信に繋がります。

また、持ち物や身だしなみの確認、会場までの道のりの把握も、当日に慌てないためには不可欠です。

1. 企業研究と自己分析の最終チェック

応募企業の事業内容、企業理念、求める人物像などを再度深く理解し、自分の強みや経験、価値観とどのように結びつくのかを明確にしておきましょう。

なぜその企業でなければならないのか、入社後にどのように貢献できるのかを具体的に語れるように、自己分析の結果と照らし合わせながら整理します。企業の最新情報も確認しておくと良いでしょう。

2. 想定問答と逆質問の準備

「自己PR」「志望動機」「学生時代に力を入れたこと」などの定番の質問に加え、応募企業特有の質問も想定し、回答を準備します。回答は丸暗記するのではなく、要点を押さえて自分の言葉で話せるように練習しましょう。

また、企業への関心を示すために逆質問も複数用意しておきます。企業の将来性や働きがいに関する質問などが考えられます。

逆質問については、こちらの記事でさらに詳しく解説しているので気になる方はチェックしてみてください。

【例文付き】就活面接で逆質問する時のコツと注意点を徹底解説

3. 持ち物の確認

面接当日に必要な持ち物をリストアップし、前日までに揃えておきましょう。以下の持ち物がが基本です。

企業からの指示があれば、それに従ってください。雨具や予備のストッキングなども用意しておくと安心です。

面接の持ち物

・A4サイズの書類が折らずに入るバック
・応募書類(履歴書、エントリーシートのコピーなど)
・スマートフォン
・筆記用具(ボールペン、シャーペン、消しゴム、メモ帳)
・身分証(学生証)
・印鑑
・お財布(※現金を入れておくと安心)
・ハンカチティッシュ
・腕時計
・モバイルバッテリー
・女性の場合:ストッキングの替え
・予備のマスク
・折りたたみ傘

面接に必要なもの8選!あれば便利な持ち物とよくある質問も紹介

4.会場までのアクセスと到着時間の確認

面接会場までの交通手段、所要時間、乗り換えなどを事前に調べておきましょう。地図アプリなどで場所を正確に把握し、一度下見をしておくと当日迷う心配が減ります。

当日は交通機関の遅延なども考慮し、余裕を持った出発を心がけて面接開始の10分前には到着できるように計画しましょう。遅刻は評価に大きく影響します。

【面接の種類別】手順と押さえるべきポイント

面接には、個人面接、集団面接、役員・最終面接など、いくつかの種類があります。それぞれの形式によって、面接官が見ているポイントや評価の観点、適切な対応方法が異なります。

ここでは、各面接形式の特徴を理解し、それぞれの場面で効果的に自分をアピールするための手順と、押さえておくべき重要なポイントを解説します。

1. 個人面接:自分を深く伝える手順

個人面接は、応募者1人に対して面接官が1名~複数名で対応する形式です

自己PRや志望動機、経験などについて深く掘り下げた質問が多い傾向にあります。自分の考えや経験を具体的に、かつ論理的に伝えることが重要です。

面接官とのやりとりの中で、自己理解の深さや企業への熱意をしっかりとアピールしましょう。

2. 集団面接:他の就活生と差をつける手順

集団面接は、複数の応募者が同時に面接を受ける形式です。一人当たりの持ち時間は限られていますので、簡潔かつ的確に自分の意見を述べることが求められます。

他の応募者の話を聞く姿勢や、協調性も見られています。周囲と比較される中で、自己の強みや個性を効果的に印象づける工夫が必要です。

3. 役員・最終面接:熱意を伝える最終手順

役員面接や最終面接は、入社の意思確認や企業理念との適合性、将来性などが重点的に見られる最後の関門です。これまでの面接よりも、企業のビジョンや自身のキャリアプランについて踏み込んだ質問がされることがあります。入社への強い熱意と、企業に貢献したいという明確な意志を、自分の言葉で誠実に伝えましょう。

面接における身だしなみのマナー


面接では、話の内容だけでなく、身だしなみも第一印象を左右する重要な要素です。清潔感があり、TPOに合わせた服装や髪型は、社会人としての基本マナーであり、相手に敬意を示すことにも繋がります。

ここでは、面接官に好印象を与えるための、服装、髪型、メイク、持ち物など、具体的な身だしなみのポイントを解説します。

1. 服装や靴

基本的にリクルートスーツを着用します。色は黒や紺などの落ち着いたものが一般的です。

シャツやブラウスは白無地を選び、シワや汚れがない清潔な状態を保ちましょう。靴は革靴またはパンプスで、事前に磨いておきます。派手なデザインやヒールの高すぎるものは避け、全体のバランスを考えて選びましょう。

面接の服装について、こちらの記事で詳しく紹介しています。ぜひ読んでみてください。

面接の服装はコレが正解!就活で失敗しないスーツ・私服の選び方

2.髪型

清潔感を第一に考え、顔周りがすっきり見える髪型を心がけましょう。前髪が目にかかる場合はピンで留めるか横に流し、長い髪は一つにまとめるなど工夫します。

髪色は地毛に近い自然な色が望ましいです。寝癖やフケなどがないように、面接前には鏡で確認し、整髪料を使いすぎない程度に整えましょう。

面接にふさわしい髪型はこちらで詳しく解説しているので、併せて確認してみてください。

面接で好印象の髪型を男女別に解説!NG髪型とよくある質問を簡単解説

3.メイク

メイクは、健康的で清潔感のあるナチュラルメイクが基本です。派手な色使いや濃いメイクは避け、肌のトーンを整え、眉やリップを自然に仕上げる程度にしましょう。

ノーメイクもビジネスマナーとしては避けた方が良い場合があります。自分らしさを活かしつつ、相手に不快感を与えない、TPOに合ったメイクを意識してください。

面接時のメイクについて詳しくチェックしたい方はこちらの記事もおすすめです。

面接に最適なメイクとは?押さえたいポイントや注意点を詳しく解説

4.カバン

A4サイズの書類が折らずに入る、黒や紺などのビジネス用のカバンを選びましょう。床に置いたときに自立するタイプが便利です。

リュックサックやカジュアルすぎるデザインのものは避けるのが無難です。面接中は椅子の横に、倒れないように置きます。企業から特に指定がない限り、ブランドロゴが大きく目立つものも避けましょう。

5.時計などのアイテム

腕時計は、ビジネスシーンに適したシンプルなデザインのものを選びましょう。面接中にスマートフォンで時間を確認するのはマナー違反とされることがあるため、腕時計をしていくと安心です。

アクセサリー類は、結婚指輪以外は外すか、小ぶりで目立たないものにするのが一般的です。全体の調和を考え、華美になりすぎないよう注意しましょう。

面接後のマナー

面接が終わった後も、企業への感謝の気持ちを伝えたり、今回の経験を次に活かしたりするための行動があります。お礼の連絡をするかどうか、面接内容をどのように振り返るかなど、面接後の対応も社会人としてのマナーや意識が問われる部分です。

お礼メールは送るべき?

面接後のお礼メールは必須ではありませんが、送ることで感謝の気持ちや入社意欲を改めて伝えられる場合があります。送る場合は、面接当日中か翌日の午前中までに、簡潔かつ丁寧な内容で作成しましょう。

誤字脱字がないか十分に確認してください。件名には「○月○日面接のお礼(大学名・氏名)」のように、誰からの何のメールか分かるように記載します。

【例文】
件名:本日○月○日面接のお礼(○○大学 キミスカ由紀)

株式会社○○
人事部 ○○様

本日○月○日○時より面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。
○○大学のキミスカ 由紀です。

面接では、○○様(面接官の名前)から貴社の事業内容や今後のビジョンについて
詳しくお伺いでき、大変勉強になりました。
特に(面接で印象に残った具体的な内容)のお話は非常に興味深く、
貴社で働きたいという気持ちがより一層強くなりました。

取り急ぎ、面接のお礼を申し上げたくご連絡いたしました。
末筆ながら、貴社のますますのご発展と社員皆様のご健勝をお祈り申し上げます。

——————————————–
○○大学 ○○学部 ○○学科
キミスカ 由紀(きみすか ゆき)
電話番号:XXX-XXXX-XXXX
メールアドレス:kimisuka.kimisuka@xxxx.xx.jp
——————————————–

面接の振り返りと次回への活かし方

面接が終わったら、できるだけ早いうちに内容を振り返りましょう。

どのような質問をされたか、うまく答えられた点、逆に言葉に詰まったり改善が必要だと感じたりした点を具体的に書き出します。良かった点は自信にし、改善点は次の面接に向けて対策を練ることで、面接スキルは向上していきます。客観的に自己評価することが大切です。

面接を成功させるコツ6選

面接は、単に質問に答えるだけでなく、自分をアピールする場だけでなく企業との相互理解を深める場です。事前準備をしっかり行い、当日の振る舞いに気をつけることで、成功の可能性を高めることができます。

ここからは、面接をより有利に進めるための5つの重要なコツを紹介します。

結論から話す

面接での受け答えは、まず結論から話すことを意識しましょう。

PREP法(Point-Reason-Example-Point)を活用し、最初に要点を伝え、次にその理由、具体的なエピソードを続け、最後に再度要点を強調します。この話し方により、あなたの主張が明確に伝わり、面接官の理解を助けます。

具体例を挙げて話に深みを出す

自己PRや学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)を話す際は、抽象的な表現だけでなく、あなた自身の具体的な経験やエピソードを交えることが重要です。

どのような状況で、何を考え、どう行動し、結果どうなったのかを詳細に語ることで、話にリアリティと深みが増し、あなたの個性や能力がより鮮明に伝わります。

明るい表情と声で元気で話す

面接では話の内容はもちろん大切ですが、表情や声のトーンもあなたの印象を大きく左右します。明るい表情を心がけ、ハキハキとした聞き取りやすい声で話すことで自信があるように見え、面接官にポジティブな印象を与えられます。適度なアイコンタクトも忘れずに行いましょう。

企業のニーズを捉えたアピールをする

事前にしっかりと企業研究を行い、その企業がどのような人材を求めているのかを把握しましょう。そして、あなたのスキルや経験、価値観が、企業の求める人物像や事業方針とどのように合致するのかを意識してアピールすることが重要です。企業への貢献意欲を示すことにも繋がります。

入社への熱意を言葉と態度で示す

面接は、あなたの能力やスキルを伝えるだけでなく、その企業で働きたいという強い熱意を示す場でもあります。なぜこの企業なのか、入社して何を成し遂げたいのかを、自分の言葉で情熱を持って伝えましょう。真摯な態度や積極的な姿勢からも、あなたの本気度は面接官に伝わります。

さらに詳しく面接の受け答えを知りたい方はこちらの記事も読んでみましょう。

【例文付き】面接官の心を掴む質問の答え方とは?必要な準備やポイントを紹介

オンライン面接・WEB面接での目線や発声に気を付ける

話す際は、対面よりもややゆっくり、はっきりと発音することを心がけると聞き取りやすくなります。

視線はカメラに合わせることで、相手と目が合っている印象を与えられます。また、接続トラブルに備えて企業の緊急連絡先を控えておくと安心です。

面接の手順 Q&A:よくある疑問

面接の準備を進める中で、細かいマナーやイレギュラーな状況への対応について、様々な疑問が生じることがあります。また、万が一失敗してしまった場合にどうすれば良いかを知っておくことも大切です。

ここでは、就活生からよく寄せられる面接の手順に関する質問と、起こりがちな失敗への対策についてQ&A形式で解説します。

Q:面接官が後から入室する場合の挨拶の仕方が分かりません…

先に部屋へ案内された場合は、椅子の横に立ったまま、または案内の人に座って待つよう促された場合は座って静かに待ちます。

面接官が入室したらすぐに立ち上がり「○○大学の○○です。本日はよろしくお願いいたします」と挨拶し一礼しましょう。面接官から着席を促されたら「失礼いたします」と述べてから座ります。

Q:ドアのノックの回数は?

日本の就職活動におけるドアのノックは3回が一般的とされています。2回のノックは空室確認やトイレの際に使われることが多いため、避けた方が良いでしょう。回数も大切ですが、丁寧な動作を心がけることがより重要です。

Q:面接官が出口まで見送りしてくれた時はどうすればいい?

面接官や社員の方が出口やエレベーターまで見送ってくれる場合は、感謝の言葉を述べ案内に従います。

エレベーターの前などでは、相手に先に乗るよう促された場合を除き、自分が先に乗り込み操作盤の近くで「開」ボタンを押しながら相手を待ちます。最後に改めて「本日はありがとうございました」とお礼を述べ、ドアが閉まるまでお辞儀をしましょう。

Q:遅刻してしまいな時の連絡方法は?

遅刻しそうだと分かった時点で、すぐに企業の採用担当者に電話で連絡を入れましょう。正直に理由を伝え、到着予定時刻を報告して面接を受けさせてもらえるか指示を仰ぎます。

メールでの連絡は確認が遅れる可能性があるため、緊急時は電話が基本です。到着したら、改めて遅刻したことを詫び、真摯な態度で面接に臨みましょう。

Q:緊張で話せない時の対処法は?

面接で緊張するのは自然なことです。もし言葉に詰まってしまったら、慌てずに「少し考えるお時間をいただけますでしょうか」と正直に伝え、一呼吸置きましょう。

深呼吸をするのも有効です。事前に模擬面接を重ねて場慣れしておくことや、話す内容を完璧に暗記するのではなく、要点を押さえて自分の言葉で話す練習をすることも緊張緩和に繋がります。

Q:持ち物で意外と忘れがちなものは?

忘れやすいものは、お財布・印鑑・筆記用具などです。

面接では必須の持ち物に加え、折り畳み傘、モバイルバッテリー、絆創膏、予備のストッキングや靴下なども役立ちます。

また、企業から配布された資料や、メモを取るための筆記用具とメモ帳も重要です。企業のパンフレットや説明会の資料を控室で確認できるよう持参するのも良いでしょう。

Q:もし面接でミスをしてしまったら?

面接中に言い間違えたり、質問の意図と違う回答をしてしまったりした場合、気づいた時点ですぐに「申し訳ございません、先ほどの回答ですが~」と訂正し、正しい内容を伝えましょう。

小さなミスを引きずらず、気持ちを切り替えて次の質問に集中することが大切です。誠実な対応を心がければ、リカバリーできることもあります。

Q:面接では逆質問は聞かれますか?

面接の終盤には逆質問の時間が設けられることが一般的です。事前に準備した質問の中から、面接の流れや話の内容に合わせて適切なものを選択しましょう。

企業のウェブサイトを見ればわかるような質問は避け、入社意欲が伝わる内容を選びましょう。

面接の流れを覚えて当日は落ち着いてアピールしよう

面接は、企業と学生がお互いを理解するための重要なコミュニケーションの場です。今回解説した面接の手順やマナー、事前準備のポイントをしっかりと押さえ、面接練習を重ねていけば当日は自信を持って臨むことができます。面接官にあなたの魅力や熱意を十分に伝えられるように準備していきましょう。