この記事では、面接での手応えの判断基準や就活生が勘違いしやすいサインなどを解説していきます。
皆さんこんにちは。月間PV62万件を突破したメディア、『就活研究室』編集長の大舘(オオダチ)です。
(プロフィールを登録するだけで私達が厳選した優良企業からスカウトが貰えるキミスカというサービスも運営してます。ぜひ一度使ってみてください。>スカウトを貰う)
面接の手応えが分からない学生は多い!
実は、面接の手応えが分からないと感じ、不安を抱えてしまう学生は多くいます。面接の評価は点数で分かるものではありませんし、そもそも「手応え」が何を指すのかについて分かっていない学生もいるでしょう。
面接における手応えとは、具体的に以下のようなものを指します。
- 話が盛り上がり、にこやかに終わった
- 人事に興味を持って質問してもらえた
- 時間が長かった
- 人事がたくさんメモしていた
- 質問に対して的確に答えられた など
以上のように手応えにはさまざまな感じ方があり、人によって基準は異なります。
「こうだったから手応えがある」と一概に言うことはできないため、手応えがあったか分からない学生は珍しくないのです。
面接対策に不安があるならこれを使え!
皆さんはどのように面接対策をおこなっていますか?上手くやれている自信がない、やってはいるけど不安が残る…そんな就活生も少なくないと思います。 そんな時に役立つのが面接対策質問集です。
就活を熟知した私が、面接でよく聞かれる質問をまとめて1つのシートにしました。これさえあれば、面接の基礎は完璧でしょう。この質問集の受け取り方を以下の記事にまとめましたので、興味のある方はぜひこの機会にGETしてください。
面接の手応えが分からないときの判断基準
それでは、手応えが分からないときはどのように面接の出来を判断すればいいのでしょうか。
ここからは、合否の判断基準となるサインについて紹介します。ただし、あくまで「可能性がある」という話で、確実に合否を予想できるものではないため、過度に喜んだり落ち込んだりしないように気をつけましょう。
【手応えが分からないときの判断基準】合格のサイン
手応えが分からないときの判断基準となる合格サインとしては、以下のようなものがあります。
- 入社後の具体的な話があった
- 人事がよくうなずき、メモを取っていた
- 企業の話や人事の意見が聞けた
- 次回の選考についての案内があった
人事が興味を持っていろいろな質問や話をしてくれた、将来についての話があった場合は、合格サインである可能性が高いです。
ただし人事の人柄でそう感じてしまったり、あらかじめ話すことや質問が決まっていたりするケースもあるため、100%ではないことを理解しておきましょう。
【手応えが分からないときの判断基準】不合格のサイン
反対に、不合格のサインとしては以下のようなものがあります。
- 深掘り質問をされなかった
- 基本的な質問だけで終わってしまった
- 企業の話や人事の意見がまったくなかった
- 人事の反応が鈍かった
あまり興味を持って話を聞いてもらえなかった、基本的な質問ばかりで深い話をしなかったという場合は、不合格のサインかもしれません。
この場合も、前項同様に人事がドライな反応をする人であったり、あらかじめ質問が決まっていたりするケースがあります。過度に不安になる必要はありません。
面接の手応えが分からない学生が合格しているケース
面接の手応えが分からない学生は珍しくありませんが、そのような学生が合格しているケースは多いものです。
ここからは、手応えが分からなくても合格を勝ち取れるケースを3つ紹介します。
【面接の手応えが分からなくても合格するケース】意思が伝わっていた
質問に対するアピール内容が適切で、かつ質問意図に沿っていた場合、手応えが分からなくても合格しているケースがあります。人事は、学生の性格や熱意を重要視しています。そのため、自分では「優秀な回答ができなかったな」と思ったとしても、しっかりと言いたいことが伝われば人事に好印象を残せることがあるのです。
たとえ言葉に詰まったり分からない質問があったりしたときでも、しっかりと自分らしさや意志、熱意を伝えられれば面接は突破できます。
【面接の手応えが分からなくても合格するケース】採用の決め手となる強みがある
学生に決め手となる資格やスキルがある場合、選考する前から採用が決定していることがあります。この場合は、選考時間が短かったり質問が少なかったりして手応えが感じられないケースが多い傾向にあります。
ほかの学生と差別化を図れる強みがあるときは、たとえ質問数が少なくてすぐに選考が終わってしまっても、合格する可能性はゼロではありません。
【面接の手応えが分からなくても合格するケース】回答が差別化されていた
「100点の回答ができなかった」と手応えを感じられなかった場合も、回答がほかの学生と差別化されていれば合格できる可能性があります。基本的な質問ばかりで深掘りされなくても、独自性が高い個性的な回答は高評価になります。
ほかの人よりも熱意をアピールできたり独自性のある自己PRで人事の印象に残れたりしたときは、自信を持ってもいいかもしれません。
こんな面接の手応えからは結果が分からない!
選考を振り返るときに、時間や話の盛り上がり方を合否について予想するひとつの判断材料とする学生がいます。しかし、多くの学生が合否のサインだと考えている要素は、実はまったく関係ないケースが多々あります。
この章では、学生が合否を勘違いしやすい手応えについて見ていきましょう。
【結果が分からない面接の手応え】面接時間
勘違いされることが多いのが、面接の時間です。「面接が長ければ合格、短ければ不合格」と考えている学生もいますが、決してそういったことはありません。
そもそも面接は、人事が次の予定に遅れないように予定よりも長めに時間が設定されているため、早めに終わることが一般的です。また、短い時間でも学生の魅力が分かったときは早く終わることがありますし、学生が適切に回答できないことが原因で質疑応答が長引いてしまうこともあります。
つまり、面接時間は合否と全く関係ないのです。たとえ予定より大幅に早く終わっても、落ち込む必要はありません。
ちなみに面接が早く終わることには、ほかにも理由があります。詳しい理由については、こちらの記事を参考にしてみてください。
【結果が分からない面接の手応え】面接の盛り上がり
人事と話が盛り上がったかどうかを判断基準にする学生もいますが、面接の盛り上がりも合否と何の関連性もありません。話が盛り上がったからといって、合格になるというわけではないのです。
落とすことを決めていても、せっかく来てくれた学生への礼儀として感じよく接する人事は多いです。反対に、採用を決めているからと、最低限のことしか話さなくて事務的になってしまうケースもあります。
話が盛り上がったかどうかではなく、アピールに対して人事がどんな反応をしたのか、しっかりと受け答えができたかどうかを判断基準にするといいでしょう。
【結果が分からない面接の手応え】圧迫面接
企業のなかには圧迫面接をするところもあります。高圧的な態度を取られると「嫌われているのかも」と思うかもしれませんが、印象が良くても圧迫気味に質問されることがあるため、これも合否の判断基準にはなりません。
圧迫面接では、あえてネガティブなところを突いてとっさの判断力やストレス耐性を見たいと思っています。たとえ上手な受け答えができなくても、素直であなたらしい回答ができれば十分に合格を勝ち取ることはできます。
【結果が分からない面接の手応え】連絡のスピード
合否連絡までの時間を気にする学生も多いですが、連絡のスピードと合否にも関連性はありません。採用したい学生を確保するために早めの連絡をする企業もあれば、念のため全員の選考を終えた時点で連絡したいと考える企業もあるためです。
連絡が早いと「合格フラグ」だという意見もありますが、根拠のないウワサなので気にする必要はありません。連絡が来なくても過度に心配せず、今の自分にできることをしていきましょう。
面接の手応えよりも次の面接に集中しよう!
選考後に手応えを振り返って合否を予想する学生は多くいますが、学生が合否をはっきり判断することはできません。終わった選考で一喜一憂するのではなく、これからできることに集中することをおすすめします。
ただし、「自分が話した内容に企業が興味を持っていたか」「うまく受け答えできていたか」について振り返ることは非常に大切です。こういった振り返りは、今後の選考で内定を獲得するヒントとなります。面接後はしっかりと内容を思い返し、そこから反省や学び、よかった点を洗い出しておきましょう。