この記事では、企業研究のゴールや企業研究の深め方などを分かりやすく解説していきます。
皆さんこんにちは。月間PV62万件を突破したメディア、『就活研究室』編集長の大舘(オオダチ)です。
(プロフィールを登録するだけで私達が厳選した優良企業からスカウトが貰えるキミスカというサービスも運営してます。ぜひ一度使ってみてください。>スカウトを貰う)
企業研究はどこまでやっても終わりがない
企業研究に取り組んでいる学生の中には、企業研究をどこまでやればいいのか悩んでいる学生もいるでしょう。ここで覚えておきたいのが、「企業研究に明確なゴールはない」ということです。
とはいえ企業研究ばかり行っていると、エントリーシート対策や面接対策の時間がなくなってしまいます。そのため終わりのない企業研究には、自分でゴールを設定する必要があるのです。
企業研究はどこまでやる?悩んだ時のゴールの設定方法【項目別】
企業研究をどこまでやるかは、あなた自身が決めて大丈夫です。下記に企業研究のゴールの設定方法を項目別にまとめたので、これを参考にしながら自分なりのゴールを設定してみましょう。
【企業研究をどこまでやるか】会社の成り立ちや企業理念を答えられるまで
「会社概要」の項目は、会社の成り立ちや企業理念について聞かれた時に答えられればOKです。就活の面接では、「会社について知っていることを教えてください」「自社の企業理念を要約してください」など、会社の沿革や企業理念について聞かれることが多々あります。
売上高や資本金など、細かい数字を聞かれることはほとんどありません。その代わりに、企業がいつ設立されたのか、創業者は誰なのか、企業が大切にしていることは何なのかを即座に答えられるようにしておきましょう。
【企業研究をどこまでやるか】ブラック企業でないことを判断できるまで
「社風」の項目では、ブラック企業ではないと判断できたらOKです。社風を確認する方法は、会社説明会やインターンシップに参加したり、OB・OG訪問をしたり、口コミサイトやSNSを駆使したりとさまざまです。
入社前に企業の実情を把握し、ブラック企業ではないことを確認しましょう。
【企業研究をどこまでやるか】同業他社との違いを説明できるまで
「企業の強み」や「競合」の項目のゴールは、同業他社との違いを説明できることです。同業他社との違いが分からなければ、いつまで経っても志望動機が固まりません。
企業のホームページや書籍を活用して、同業他社の商品やサービスと比較してみましょう。その企業の強みを見出すことができたら、「なぜ同業他社ではなく、この企業を志望したのか」が明確になります。
【企業研究をどこまでやるか】企業が求める人物像を把握できるまで
「企業が求める人物像」の項目では、企業が採用したい人材について把握できればOKです。企業がどんな人材を求めているかが分かれば、その企業と自分がマッチしているかどうかを見極めることも可能です。
企業が求める人物像は、企業理念や事業内容から推測できます。また、OB・OG訪問で先輩社員に質問してもみるのも一つの手です。
【企業研究をどこまでやるか】課題と展望を答えられるまで
「企業が抱えている課題」と「将来の展望」の項目は、課題と展望の両方を答えられればOKです。企業の良い面ばかりに目を向けるのでなく、企業が抱える課題や問題点を洗い出しましょう。その上で、今後の展望や企業の成長性を分析してみてください。
事業縮小の可能性や倒産のリスクはないか、今後売上や業績が伸びる可能性はあるのか、新規事業や事業拡大に意欲的に取り組んでいるかなど、細かくチェックしておきましょう。
【企業研究をどこまでやるか】納得できる志望動機を作成できるまで
企業研究で調べておくべき基本項目を一通り押さえたら、志望動機を作成してみましょう。企業研究は説得力のある志望動機を作成するにあたって、必要不可欠な作業です。
納得できる志望動機が完成しないうちは、企業研究が不十分だということ。志望動機に説得力やオリジナリティが欠けているような気がする場合は、企業への理解を深めるためにもう一度起業研究に取り組みましょう。
就活で困ったら「キミスカ兄貴」に相談してみよう
就活のことで悩むのは終わりにしませんか?分からないことや困ったことがあったら、Twitterで #教えてキミスカ兄貴のハッシュタグをつけてツイートしてみてください。
キミスカ兄貴が真剣かつ丁寧に回答します!皆さんの投稿をお待ちしております!
【フェーズ別】企業研究をどこまで深めるべきか解説
ここまで、企業研究におけるゴールの目安を項目別に解説しました。以下では少し視点を変え、選考ステップごとに企業研究をどこまで深めたらいいかを解説します。
【フェーズ別企業研究どこまで】インターン選考前は最低限の情報を
インターン選考前の段階では、最低限の情報を調べておく程度で問題ありません。なぜならインターンを通して企業理解が深まり、志望企業が固まる場合が多いからです。インターンに参加することで志望企業を絞ることができたら、インターン参加後に企業研究を深めていきましょう。
【フェーズ別企業研究どこまで】ES提出前は企業理念や求める人物像を
エントリーシート(ES)を提出する段階では、一通りの企業研究を終えておく必要があります。エントリーシートには志望動機や自己PRを記入する欄があり、企業理念や求める人物像を把握できていなければ効果的なアピールはできません。
【フェーズ別企業研究どこまで】面接前は就活の軸を再確認する
面接前には企業研究も終わり、面接対策に励んでいるはずです。この段階では、この企業が自身の就活の軸と合致しているかどうかを再確認しておきましょう。
就活の軸がぶれてしまうと、面接での発言に一貫性がなくなってしまいます。面接当日までに、企業研究と自己分析の結果を照らし合わせておきましょう。
【フェーズ別企業研究どこまで】内定受諾前は労働環境やキャリア形成の環境を
内定を受諾する段階では、労働環境やキャリア形成の環境を調べておく必要があります。とくに複数の企業から内定を貰った場合は、労働環境やキャリア形成の環境を比較してみることをおすすめします。
給与や福利厚生、昇給・昇進の仕組み、役職者の平均年齢を比較し、働く姿を具体的にイメージしてみましょう。
企業研究をどこまでやるべきか迷っている学生に伝えたいこと
企業研究をどこまでやるべきか迷っている学生は、企業研究の目的を思い出してみましょう。企業研究の最大の目的は、『自分の将来を考えて、ミスマッチをなくすこと』です。企業研究には“面接対策”や“選考通過率アップ”という側面もありますが、人事ウケや面接で目立つことが目的ではないので、自分が納得できればOKです。
なんとなく企業研究が足りていないような気がしている学生は、会社説明会や座談会に参加したり、OB・OG訪問をしたりして社員の生の声を聞いてみるといいかもしれません。
企業研究で志望企業とのミスマッチを感じた学生におすすめのサービスって?
企業研究をしているうちに、志望企業とのミスマッチを感じ出した学生もいるでしょう。じつは企業研究によって企業の実態が浮き彫りになり、ミスマッチを感じる学生は少なくないのです。
そこで活用したいのが、新卒採用のスカウト型サイト『キミスカ』です。キミスカに登録すると、あなたの適性検査の結果やプロフィールの内容を見た企業からスカウトがかかります。あなたに魅力を感じた企業からスカウトされるということは、自分に合う可能性の高い企業だということ!
ちなみにあなたが魅力を感じなければ返信する必要はないので、自分にマッチした企業と出会えることを期待して、この機会に登録しておきましょう。
企業研究をどこまでやるかはあなたが決めていい!
本記事で解説した通り、企業研究に明確なゴールはありません。徹底的に調べたとしても、就活が終わるまで不安は残るでしょう。しかし、企業研究ばかりに時間を割くわけにはいかないので、項目やフェーズごとにゴールを設定する必要があります。
つまるところ、企業研究をどこまでやるかはあなた自身が決めるもの。ミスマッチのない就活を目指し、キリのいいところで終えましょう!