就活のエントリーはどうやればいいの?エントリー数の目安も含めて解説

就活で企業の選考を受けるためには、エントリーをする必要があります。しかし、就活を始めたての学生のなかには、「そもそもエントリーとは?」と気になる人もいるでしょう。

そこで、今回は就活におけるエントリーとは何なのかをはじめ、エントリーのやり方やエントリー数の目安、その後の流れなどを詳しく解説します。

エントリーって何?

まずはエントリーとは何なのかを解説します。以下では就活におけるエントリーの意味や目的のほか、混同しがちなプレエントリーとの違いも紹介するので、就活を始めたての学生は理解を深めておきましょう。

就活におけるエントリーの意味と目的

就活におけるエントリーとは、簡単に言うと企業に応募することを指しています。気になる企業の選考を受けるためにはエントリーが必要となるため、説明会参加や選考を受けることへの就活生の意思表示とも言えるでしょう。

ただ、エントリーしたからといって企業の選考に応募したことにはなりません。エントリー後に説明会やスケジュールなどの選考情報が届き、学生はその情報をもとに選考に申し込むかどうかを判断できるためです。

エントリーとプレエントリーって何が違うの?

プレエントリーは就活生が混同しがちな言葉ですが、これはエントリーが可能な時期よりも前に「この企業に興味があります」という意志を伝えるだけのものです。そのため、「プレエントリーはエントリーの事前予約」と捉えておくと分かりやすいかもしれません。

例えば、あらかじめ就活サイトに登録しておき、気になる企業にプレエントリーしておけば、就活解禁の3月1日に説明会などの情報が届きます。ただし、就活解禁が3月1日からとなっているのは経団連加盟企業が主なので、そのほかの企業は3月よりも前にエントリーが可能な場合もあります。気になる企業がある方は、事前にエントリー時期を確認しておきましょう

エントリーはどうやってやるの?

就活でのエントリー方法は主に2つの方法があります。気になる企業の選考情報を逃さないためにも、ここで紹介するやり方はしっかりと把握しておきましょう。

1. 就活サイトや企業の採用ページからのエントリー方法

PCやスマートフォンなどを使ってエントリーする場合、以下の2パターンでエントリーできます。

エントリー方法

・就活サイトからエントリー
・企業の採用ページからエントリー

就活サイトには数多くの企業情報が掲載されており、自分の氏名や大学名といった個人情報を登録しておくことで、ワンクリックでエントリーすることが可能です。

企業によっては公式Webサイトの採用ページからエントリーできる場合があります。企業の採用ページからエントリーする場合は、氏名などの必要事項を入力することになりますが、ES(エントリーシート)の提出を求められる場合があることも把握しておきましょう。

2. 説明会やイベント参加からのエントリー方法

説明会や就活イベントに参加したあとでエントリーする場合もあります。説明会などの場で伝えられた選考情報をもとにエントリーするかどうかを決めるため、不明点などがあれば社員に直接尋ねてみても良いでしょう。

何社エントリーするべき?

エントリーは企業に対して興味があることの意思表示ですが、具体的に何社エントリーすれば良いのでしょうか。

適切なエントリー数

適切なエントリー数は人によって異なりますが、例年の平均は20社程度です。ただ、エントリー後に本選考へと進む場合、1社内定を獲得するためには26社ほど受ける必要があると言われています。

1社だけ選考を受けて内定を獲得する場合もあれば、30社以上受けても内定をもらえない場合もあるため、平均値を気にせず就活を進めた方が良いでしょう。

エントリー数の多すぎ/少なすぎのデメリット

何社エントリーするか迷っている方は、多すぎ・少なすぎによるデメリットを把握しておきましょう。

まず、エントリー数が多すぎる場合のデメリットとしては、以下のものが挙げられます。

エントリー数が多すぎるデメリット

スケジュール管理が大変になる
企業ごとの対策が浅くなる

一方、エントリー数が少ない場合のデメリットは以下です。

エントリー数が少ない場合のデメリット

就活の視野が狭まりやすい
内定無しの可能性が高まる

人によっては、候補をある程度絞って対策を進めたいという方もいるかもしれません。しかし、どれだけ優秀な学生であったとしても本選考で企業がミスマッチを感じたら、内定をもらえない場合もあります。また、エントリー数が多くなるほどに説明会やES・履歴書・面接などで忙しくなるため、選考対策が浅くなることもあるでしょう。

ゼミやサークル、アルバイトなどでさらに忙しくなる可能性もあるため、エントリー数は無理のない程度に絞るのが大切です。

エントリー以降の流れってどんな感じ?

エントリーについて把握したところで、その後の流れも確認しておきましょう。エントリー後の基本的な流れは以下の通りです。

エントリー後の流れ

説明会参加
書類選考(ES・履歴書の提出)
適性検査の受検(SPIや玉手箱など)
面接
内々定、内定

一般的な就活生スケジュール

続いて、就活全体のスケジュールについて詳しく見ていきましょう。

時期 就活の流れ やるべきこと
大学3年5月〜6月 夏インターン申し込み 自己分析/業界・企業研究
大学3年8月〜9月 夏インターン参加 OB・OG訪問
大学3年11月〜1月 秋インターン参加 ES作成
大学3年2月〜3月 会社説明会参加 面接対策/筆記試験対策
大学4年4月〜6月 面接/筆記試験 面接対策
大学4年6月〜9月 内定取得

インターンシップに参加して企業から好印象を持たれれば、早期選考に進める場合もあります。選考の一部が免除されたり早期に内定を獲得できたりする可能性もあるため、興味のある人はインターンシップへの参加も検討してみても良いでしょう。

このほか、時期別の就活スケジュールの詳細については、以下の記事をご覧ください。

【2026年卒】就活の時期別行動スケジュール!開始時期や就活準備のやり方を解説

【エントリー前】就活準備と対策

最後に、エントリー前に済ませておきたい就活の準備や対策を紹介します。

【就活準備1】自己分析

就活を始める時だけでなく、就活中にもおこなってもらいたいのが自己分析です。自己分析は自分の強みや弱み、価値観などを明確にするだけでなく、企業選びに欠かせない「就活の軸」を見つけるためにも必要な作業です。

自分史やモチベーショングラフなどさまざまな方法がありますが、おすすめはキミスカの自己分析ツールです。簡単な質問に答えていくだけで自己分析をおこなえるほか、自分に合った職業の提案もしてくれます。まだ自己分析を済ませていない人、あらためて自己分析をしたい人は下記リンクより試してみてください。

キミスカ適性検査の受け方と結果の見方!自己分析ツールの使い方を解説

【就活準備2】ESや履歴書の対策

就活で最初の関門と言えるのが書類選考です。ESや履歴書にはさまざまな設問が用意されており、自分の魅力や志望企業への熱意を丁寧にまとめなければ、書類選考で落とされるかもしれません。

そのため、書類選考への対策を講じる場合は、以下の記事を参考に自分の魅力が伝わるES・履歴書を作成しましょう。

就活のESとは?企業に刺さる書き方のコツや履歴書との違いを紹介【例文付き】

【就活準備3】面接対策や適性検査の対策

書類選考を通過した後は、適性検査や面接を受けることになります。適性検査はSPIや玉手箱などを実施するケースが多くありますが、企業によっては筆記試験で独自のテストをおこなう場合もあります。そのため、適性検査の対策をおこなう際は、事前に検査の種類や内容を確認しておきましょう。

また、面接はESや履歴書に記載した内容をもとに進められることも珍しくありません。面接で頻出の質問に対する回答を用意しながら、一貫性のある回答を心がけましょう。

適性検査や面接の対策は、以下の記事を参考にしてみてください。

適性検査とは?実施する目的や内容・種類、突破するコツを解説

面接対策はこれで万全!就活生必見の事前準備・質問例・マナーとは?

まとめ

本記事では就活におけるエントリーの意味について紹介しました。エントリーはあくまでも企業に対して興味があることの意思表示ですが、エントリーすることで選考を受けるかどうかを決めるための情報を入手できます。ただ、企業によってはエントリー可能な時期が3月1日以前となっていることもあるため、気になる企業がある方は事前に確認しておきましょう。

また、エントリー後の本選考に進む学生は自己分析や業界・企業研究を深めて、自分の魅力を存分に伝えてみてください。