就活の際に、避けては通れないのが「自己PR」の作成です。企業に対して何を主張すれば良いのか、企業ごとに内容を変更する必要があるのか、疑問点が尽きずに考え込んでしまう人もいるでしょう。
自分の長所を面接官に伝えるためには、自己PRの作り方を知り、対策を練ることが大切です。構成を意識し、ちょっとした工夫を凝らすことで、分かりやすい自己PRに仕上げることができます。今回の記事では、自己PRについて掘り下げて説明します。
自己PRとは
自己PRとは、内定をもらえるよう企業に自分の長所をアピールすることです。一般的には、ESに書かれた自己PRを基に面接が進みます。面接のときに流暢に話せるかどうかは、事前に用意した自己PR文の質によって左右されるため、手を抜かずに作成する必要があります。
自己PRの内容によっては、面接官からの質問内容を予測することもできるでしょう。面接前の入念な準備を行うことで、格段にアピールが楽になるのです。
ちなみに、自己PRと志望動機は混同されがちですが、別の役割を持っています。「自己PRと志望動機を作成するうちに、似たような内容になってしまった」という人は、二つの違いを知っておきましょう。
自己PRの機会には、「これまでの仕事や活動によって獲得した成果・それに対するこだわり」を説明します。一方で、志望動機は「企業を選択した理由・入社後に企業で成し遂げたいこと」について述べる項目です。
どちらも、企業に対して自分を売り込むための材料ではありますが、役割が異なることを意識しておかなくてはなりません。自己PRで考え方や長所などを伝え、志望動機で入社への意欲をアピールします。
志望動機よりも自己PRの方が嘘をつきづらく、見栄を張ったとしてもボロが出やすいことに注意が必要です。二つの項目を質の高い内容に仕上げることで、書類選考の段階で採用担当者の目に留まり、面接へと進みやすくなるでしょう。
企業は自己PRでここを見ている
企業は自己PRを通して、何を重点的にチェックしているのでしょうか。企業側としては当然ながら、自社にとって有益な人材を採りたいと考えています。そのため、自己PRでその人の人物像を知ることで、ポテンシャルのある人材かどうかを見極めようとしているのです。
自己PRで盛り込むべき項目としては、以下のようなものが挙げられます。
- 何に取り組んできたか
- 何ができるのか
- 入社後に何をしたいのか
これらの項目については、ESの自己PR欄だけでなく、面接で直接聞かれることも多いです。想定される質問を前もってチェックし、どのように答えるべきかを考えておきましょう。
内定をもらいたい一心で、企業への熱意にばかりフォーカスしてしまうのは得策とはいえません。入社意欲を伝えることも大事ですが、自己PRでは「自分がいかに企業に貢献できるのか」という点が重要です。自分の性格や能力が、どれだけ企業の方針や業務内容にマッチしているのかを、自己PRで的確に伝えましょう。
ただし、企業に貢献できる人材であることをアピールしたいからといって、必要以上に背伸びした自己PRを設定するのはよくありません。話を盛って優秀な人材であるように見せかけても、経験値の高い面接官に当たれば、即座に見抜かれてしまいます。「詳しく話を聞きたい」と追求されて、しどろもどろな返事をしてしまえば、かえって印象が悪くなるでしょう。
無理をして嘘をつくよりも、自分の性格や能力にマッチする企業を探す方が、入社後のことを考えると良いかもしれません。
自己PRを書く前に!自己PRに書く内容がないと感じるあなたへ
「自己PRに書く内容がない」と感じたときに、何からヒントを得れば良いのでしょうか。自分の長所を知る糸口となるのが、「自己分析」と「企業分析」です。アピールするに相応しい内容を見つけるためには、二つの分析をどちらも徹底的に行う必要があります。
企業に対しての最初のアプローチとなるのが、ESでの自己PRです。過去のエピソードを絡めつつ、無駄のない文章で簡潔に説明する必要があります。面接では、初対面である面接官に自分の人物像を知ってもらうため、限られた時間内で分かりやすい説明をしなくてはなりません。
面接でよどみなくアピールするには、自己PRの完成度を高めることが重要です。そのためには、自己分析を入念に行い、自分について細部まで知り尽くす必要があります。
自己PRとして使えるエピソードが思いつかなくても、すぐに諦める必要はありません。アピールできる強みがないと感じるなら、なおさら自己分析で自分を見つめ直す必要があるでしょう。
自己分析って必要?誰も教えてくれない本当の自己分析【逆算型】
自分史やマインドマップを書くと、自分の思考を整理することができます。頭の中身を掘り起こし、自分という人間について認識を整理するためにも、一度紙に書き出してみてください。『キミスカ』の適性検査など、専用の自己分析ツールを使って客観的に分析するのも良い手段です。
自己分析だけでなく、業界研究・企業分析にも取り組みましょう。説明会や面接で忙しくなる前に、興味のある業界の仕事について調べておくことが大切です。企業のWEBサイトなど、情報が集まる場所をくまなく調査します。実際に応募する予定の企業については、当然ながら細部まで研究しておかなくてはなりません。
企業分析を行う際は、自己分析の結果を踏まえつつ、希望する業界や企業を決めていきましょう。給料や福利厚生などチェックするべき点は多くありますが、何より自分の適性に合った業界・企業であるかがポイントです。
何となくの雰囲気だけで希望する業界・企業を決めるのではなく、一度自己としっかり向き合い、自分の強みや価値観を把握する必要があります。進路選択における軸を定め、企業がどのような人材を求めているかを理解することで、おのずとアピールポイントも見えてくるはずです。
自己PRの構成はこの6つでOK
自己分析で自分の長所がまとまったら、自己PRとして文章に起こしてみましょう。その企業に相応しい能力や価値観を持っていたとしても、企業側に伝わらなければ意味がありません。ESにおいても面接においても、文章の構成が自己PRの出来を左右します。
相手に伝わりやすい文章を書くには、文章構成の形を知っておくことが肝心です。次の項目では、6つのポイントについて詳しく説明しています。
1.結論を先に述べる
「何がいいたいのか分からない」とマイナスの印象で終わらないためにも、結論から先に述べることを心がけましょう。最初に結論を用意することで、何を一番に主張したいのかが明確になり、文章の軸が揺らぎません。
企業の人事担当者は、ESの自己PRを見て面接へ進ませるべきかを判断します。人事担当者の人数に対して応募者が多ければ多いほど、一人の自己PRに多くの時間を割くのは難しくなるでしょう。そのため、一度読んだだけで誰でもスムーズに理解できるような、分かりやすい文章が望まれるのです。
文章の構造が悪ければ、一度で内容を把握しづらくなってしまいます。理解しやすい文章を作成するのであれば、まずは冒頭で結論を述べましょう。就活の自己PRであれば、「私の強みは〇〇です」というように、冒頭で自分の強みを述べるのがおすすめです。
結論を先に述べることで、文章のゴールが明確になります。結論を文章の最後に置くと、主張が分からないまま読み進める形となってしまい、分かりづらい文章だと判断されてしまうことがあるのです。
文章の流れがスムーズで内容にインパクトがあれば、結論の位置に関わらず、最後まで読んでもらえるかもしれません。しかし、基本的には結論を先に提示することを心がけ、主張がすぐに分かる自己PRを作成するのが得策です。
2.エピソード概要
冒頭で結論を述べたら、次は具体的なエピソードを配置します。就活の自己PRでは、結論として自分の強みを説明しますが、その強みを裏付けるようなエピソードの概要が必要です。サークル活動やアルバイト、ボランティア経験など学生時代の活動から、自分らしいエピソードを抽出しましょう。
企業が優秀な人材を求めているからといって、誰の目にも明らかな、派手な実績が望まれているわけではありません。地道に継続した経験、自分なりに真剣に取り組んだ活動にこそ、その人の考え方や人となりが表れます。「人に語れるようなエピソードがない」と悩んでいる人も、物心がついた時期から過去の出来事を振り返ってみてください。
エピソードは自分の強みを説明する材料として有効ですが、一つだけではなく、できればいくつか候補を用意しておきましょう。というのも、企業によって重視する能力が異なるため、企業のニーズに合わせてエピソードを適宜変更する必要があるからです。
3.立てた目標や直面した課題
単に事実を順番に書き連ねるだけでは、エピソードを自己PRに活かしきれません。そのエピソードにおいて、どのような目標を設定したのか、目標を達成するためにどのような困難に直面したのか、という部分を説明しておきましょう。
課題に対して明確な目標を立て、真摯に取り組む人材であると認識されることが肝心です。「入社してからも向上心を持って働いてくれるだろう」という期待を抱いてもらえるよう、エピソードを十分に練っておきましょう。
4.直面した課題の解決方法
エピソードを書く際は、「課題を解決するために、自分が何を行ったのか」を分かりやすく伝えることが重要です。困難に立ち向かい、実際に解決策を見出したという流れで説明すれば、自分の強みがいっそう引き立ちます。
また、このようなエピソードを提示することで、問題解決能力があるというアピールにもなるでしょう。仕事を進めるにあたって、予想外のトラブルに巻き込まれ、とっさの対応を余儀なくされることもあります。そのようなときに、難しい問題に立ち向かうのを避け、誰かが解決してくれるのを待つ人もいますが、当然ながらそのような人材は企業から求められません。
企業側としては、自分から問題解決に取り組み、臨機応変に対応できる人材を積極的に採用したいと考えています。そのため自己PRでは、直面した課題に対する解決方法を重要視しているのです。
5.具体的にどんな結果が出たか
設定した目標、課題に対する解決策を述べたら、最終的にどのような結果が出たのかを伝えましょう。結果については、できるだけ具体的に説明するのが望ましいです。ただし勘違いしてはいけないのは、人事が最も重視しているのはこの結果のインパクトではなく、その結果に至るまでの過程の部分です。過程の部分で以下に自分なりに思考して行動できているか。そこでの人間性や人柄、思考回路を評価しているのです。
だからこそ、結果が輝かしいものでなくても大丈夫です。結果に対する反省点があれば、合わせてエピソードに織り込みましょう。たとえ失敗した経験であっても、反省点を分析し、次の機会につなげることが大切です。反省と改善を積み重ねられる人物であれば、入社後の著しい成長も期待できるでしょう。
6.入社後にどのように活躍していきたいか
企業に貢献する姿を想像させるために、「〇〇という強みがあるので、御社に貢献できます」というような抽象的な表現に留めるのではなく、できるだけ具体的に訴えましょう。そのためにも、入念な業界研究・企業分析は欠かせません。その企業の事業内容を知り、自分の強みをどのような業務で活かせるのか、という点まで詳細に述べる必要があります。
社会人として働いた経験に比べれば、学生時代の経験は些細なもので、説明するのは気が引けると感じてしまうかもしれません。しかし面接官としては、新卒の学生に対して、経験豊富な社会人と同等のレベルを最初から求めているわけではありません。「入社後に成長が見込める人物であるか」を企業は重視しています。
自己PRを分かりやすい文章に仕上げるには、上記に挙げたような項目を意識してみましょう。文章の構成を意識するだけで、かなり読みやすくなるはずです。
このような文章の流れを、PREP法といいます。PREP法とは、
- Point:要点
- Reason:理由
- Example:具体例
- Point:要点
の順序で伝えるのが有効であるとする手法です。自己PRの書き方を解説しているあらゆるメディアで「結論を最初に、具体例となるエピソードを書いてから最後にで意欲を伝える」といった旨の書き方を解説していますが、上記を見れば分かる通りこれはPREP法の応用的な構文になっているのです。このPREP法というのは、ビジネスに於いて最も効率的に自分の主張を相手に伝える手法として有名なものです。
このような構文はビジネスでも一般的に使われているもので、頭に入りやすい文章を簡単に作成することができます。必ずというわけではありませんが、よほどいいアイデアがない限りは基本的にこの形に最適化した自己PRを作成することをおすすめします。
面接とESで内容変えた方が良いの?
就活の面接では、ESの内容を基に、より詳細なエピソードを語る必要があります。面接官がESに記述されている内容を質問するのは、ESに書かれた内容との整合性が取れているかを確認するためです。自分を大きく見せようとして自己PRを誇張したとしても、面接で質問をされることによって、あっさりと見抜かれてしまう場合もあります。
ESを提出した後に新たなエピソードを思いついたとしても、面接で自己PRの内容を変更するのは、避けた方が賢明です。面接官としても、ESの内容を基に用意していた質問ができなくなるため、混乱が生じてしまいます。基本的には、面接で語る内容はESの内容を基軸とし、補足として情報を付け加えていく形です。他に自己PRとして語りたいエピソードがあるなら、時間がよほど余っている場合のみ、追加で説明しましょう。
ESの記述と面接での受け答えに食い違いが発生しないよう、面接を受ける直前に、提出したESの内容をもう一度読み返しておくことをおすすめします。紙で提出するのであれば、コピーを必ず保管しておきましょう。「ESと面接で、話す内容が同じになってしまう」「他のエピソードを追加すべきか」という悩みがある場合は、どうすれば良いのでしょうか。
結論から述べると、ESと面接とで、内容をわざわざ変更する必要はありません。基本的には内容を揃えるのが望ましいです。
ESに書いた内容を見れば、面接官からの質問もある程度想像できるでしょう。考えられる質問を事前にピックアップし、答え方の練習をしておくと安心です。
注意点としては、ESの文章を丸暗記するのではなく、あくまで要点を覚えておくということです。一語一句そのまま話すとなると、丸暗記した文章をただ発声しているだけとなり、相手に伝わりづらくなってしまいます。また、「1分で自己PRしてください」などといわれたときに、とっさに時間調整ができず、言葉に詰まってしまうケースもあります。
自己PRの陥りやすいよくある失敗!
自分なりに自己PRを一生懸命作成したとしても、作り方次第ではかえって面接官にマイナスの印象を与えてしまいます。アピールのつもりで書いた文章も、的外れな内容であれば意味がありません。
自己PRで陥りやすい失敗とは、どのようなものでしょうか。自分の希望する企業に就職できるよう、アピールの際に何に気を付ければ良いのかを知っておくことが大切です。次の項目では、就活生にありがちな自己PRの失敗例について紹介します。
1.実績のみの自慢話になってしまう
「過去の実績を説明していたら、気付かないうちに自慢話になっていた」という失敗は、就活でしばしば起こりうるものです。自己PRとただの自慢はまったくの別物だと分かっていても、油断をしていると自慢話のように聞こえてしまうことがあります。
面接官が知りたいと思っているのは、自慢話ではなく人間性です。実績を伝えるだけでは、単なる自慢話と捉えられてしまう危険性があることに注意しましょう。その実績を獲得するに至った経緯、努力した点などをエピソードとして盛り込むことで、人間性の伝わる自己PRに変化させることが可能です。
自己陶酔型の主張を始めてしまうと、面接官からマイナスの評価をされてしまうことがあります。あくまで、客観的な主張と判断される必要があることを頭に入れておきましょう。ちなみに、自己PRの内容をより面接官に伝えやすくするためには、文章にアクセントを加えてみるのがおすすめです。数字・会話・感情の三つをエピソードに加えてみましょう。
・数字に置き換える
達成した成果、継続した年数、チームの人数など、数字で説明することでエピソードの具体性が増します。抽象的な表現を使ってしまいがちな人は、積極的に数字を取り入れましょう。
・会話文を挿入する
エピソードに会話文を加えることで、さらにイメージが浮かびやすくなります。話している人の姿まで想像しやすくなるため、会話文が入っていない状態よりも、人事担当者の心に響きやすくなるのがメリットです。
・感情表現を加える
「目標を達成できず、悔しい思いをしました」「チームで協力した成果が現れたので感動しました」というように、感情表現を取り入れることで、エピソードが人間味のあふれるものに変化します。何に対してどのように感じるのか、という点まで伝えることで、企業の雰囲気と人物像がマッチしているかを判別してもらえます。
2.そのPR、企業が求めてないかも
高いスキルを持っていて、向上心のあふれる人材だとしても、企業が求める人物像とかけ離れていれば、評価対象から外されてしまいます。企業に採用してもらいたいなら、企業側の人間の考えを想像し、企業のニーズに合わせて自己PRを考えることが大切です。もし自分がまったく興味を持てないものをプレゼントされたら、それがどれほど高価なプレゼントであっても、困惑してしまうでしょう。企業へ自己PRを提出する際にも、同じことがいえるのです。
営業に力を入れている会社であれば、コミュニケーション能力が高く、積極性のある人材が求められます。一方で、事務職であればコツコツと真面目に取り組み、ミスなく作業をこなせる人が重宝されるでしょう。企業によって重視している能力が異なるため、それに応じた強みを自己PRで伝える必要があります。意識しておきたいのが、「あなたは本当に、その企業が欲しがる人材になれますか?」というところです。人には向き不向きがあります。興味のある仕事が、自分にとって一番適した仕事とは限りません。
たとえば、「ファッションが好き」という理由でアパレル業界に入ったとしても、初対面の人とのコミュニケーションが苦手な人であれば、接客中心の仕事は難しいでしょう。数字のミスが許されない銀行での仕事が苦手でも、飲食店であればテキパキと仕事をこなせるかもしれません。要は、自分の適性に合った仕事に就かなければ、実際に働き始めてから苦労するということです。コストをかけて採用したとしても、入社後早々に離職されたなら、企業にとっても大きな損失となってしまいます。そのため企業側としても、入社後に活躍してくれそうな人物を探しているのです。
もし自己分析・企業分析の結果、自分との相性が悪いと感じたら、思い切って他の業界や企業を探してみることも視野に入れましょう。「自分は企業から欲しがってもらえるのか」「その企業は自分の適性に合っているのか」という点を早い段階から分析し、早めに方向性を定めるのが内定への近道です。
3.アピールポイントがありすぎる
アピールポイントとしての自分の強みは、多ければ多いほど良いと感じるかもしれません。しかし、伝えたいことが多すぎると、それぞれの印象が薄くなり、かえって相手に伝わりづらくなります。一度に多数を伝えても、面接官が全体像を把握しづらくなり、かえってマイナスポイントとなってしまいます。ESの自己PR欄も、読みやすい字の大きさを考慮するのであれば、文字数は限られてきます。自己PRで主張する自分の強みは、できれば一つに絞りましょう。
とはいえ、自分の強みが複数あるのは無駄にはなりません。なぜなら、企業の求めるニーズに合わせて、自己PRの内容を変えることができるからです。企業ごとに内容を変えられるよう、あらかじめ複数の自己PRを作っておくことをおすすめします。その際には、エピソードを絡めることを忘れないようにしましょう。
自己PRの場では、自分の強みについて売り込むのではなく、入社意欲を中心に語る人もいます。企業が生み出す商品やサービスに心酔するあまり、入社への熱意が先行してしまうのです。「電車が好きだから鉄道業界で働きたい」「家電が好きだから電機メーカーに入りたい」など、業界や企業に対する興味は、就活を進める上で機動力となるものです。「好き」という気持ちが強い人であれば、入社後の意欲的な働きにつながりやすく、決してマイナスポイントではありません。企業によっては、入社意欲の強さが最終的な採用の決め手となることもあります。
しかし、まずは自分が入社後に企業で活躍できる人材であるかを明確に示しましょう。しっかりと自分の強みを説明した上で、入社意欲を思う存分に示すことが大切です。そうすれば、面接官に強いインパクトを与えることができるでしょう。
まとめ
企業に自分の良さを余すところなく伝えたいなら、自己PRの役割を正しく理解しておきましょう。企業の立場になって考えることで、おのずと主張すべき内容が見えてきます。企業が求めていない内容を一生懸命アピールしても、採用にはなかなか結びつきません。「今後会社で活躍する人材であるか」という点をアピールできるよう、文章の質を高めることが大切です。
自己PRの問題点が分からない場合は、誰か身近な人にチェックしてもらうのも良いでしょう。「自己PR文が読みづらい」「エピソードが思いつかない」など、自己PRの内容で悩んでいる方は、今回の内容を是非参考にしてみてください。
自己PRについて理解できたきみにおすすめのサービス
就活では、御存知の通り自己PRという形で自分を表現することが必要になってきます。そんなときに就活を10倍効率的にするのが『キミスカ」
キミスカは、作った自己PRを登録しておくだけで、自分を魅力的に思った企業からスカウトが来る新しい就活です。企業に合わせて作った自己PRではなく、偽らない自分を表現することで、ありのままの自分を好きだと思ってくれる企業と出会うことができます。
自己PRするのに必要な長所や、自分に向いてる職業がわかる適性検査も無料でついているので、自分を見つめ直す機会として最適なツールです。また、キミスカはLINE@も行っていて、この記事のように就活生に役に立つ情報を絶賛配信中です。ありのままの自分を魅力的にする情報を受け取って、10年後振り返ってよかったと思える就活を実現しよう!
キミスカで偽らない就活をはじめる