SPIの例題で本格的な対策!言語・非言語でよく出る問題・勉強法を紹介!

「SPIってどんな問題が出るの?」「簡単って聞いたけど本当?」など、就活を意識する頃になると、書類選考や面接だけでなくSPIについても気になるものです。SPIは応募者の基礎学力やスキル、性格などを確かめる適性検査の一つ。難易度は中学・高校レベルですが、次の選考に進むためには対策しておく必要があります。

本記事では、SPIの例題をはじめ頻出の問題や対策方法を紹介します。ぜひSPI対策に役立ててみてください。

SPI例題の前に確認しておくべきポイント

SPIは、受検者である就活生の基礎学力やスキルを測定する「能力検査」と、人柄や仕事への取り組み方などを測定する「性格検査」が実施されます。SPIは数ある適性検査のなかの一つで、このほかにも玉手箱やTG-WEBなどを実施する企業があることも把握しておきましょう。

SPIを実施する企業の目的や受検・対策の時期など、基本的なことを詳しく知りたい人は以下の記事を確認してみてください。

SPIとは?テスト内容や対策すべきポイントを例題つきで徹底解説

【SPIの基礎知識1】検査科目・出題内容

SPIは幅広い企業で導入されており、能力検査では中学・高校レベルの問題が出題されます。そして、能力検査で実施される検査科目は、以下の4つがあります。

【出題内容】

言語分野
非言語分野
英語
構造的把握能力

多くの企業では、能力検査で言語分野・非言語分野のテストを行い、性格検査を実施することがほとんどです。ただ、英語力が求められる商社などでは「英語」、論理的思考力が必要なコンサルティング会社などでは「構造的把握能力」の検査が行われる場合もあります。

【SPIの基礎知識2】受検方式

SPIは4つの受検方式があり、それぞれに特徴や出される問題の傾向が異なります。志望企業がSPIを採用している場合は、受検方式を確認してから対策することがポイントです。

【受検方式】

Webテスティング
テストセンター
インハウスCBT
ペーパーテスティング

以下の記事ではSPI受検形式別の特徴や対策方法を解説しています。

SPIのテスト形式別に対策法を紹介!ボーダーラインや試験内容は?

SPIの例題【言語分野】よく出る問題

SPI能力検査の言語分野では、言葉の意味や文章の内容を理解できているかどうかを問う問題が多く出されます。

出題される主な問題を分類すると、以下の6つが挙げられます。

二語の関係
語句の意味
語句の用法
文章の並び替え
空欄補充
長文読解

なお、出題傾向は受検形式によって違いがあることも把握しておきましょう。下の表はあくまでも参考程度に捉え、どんな問題がきても対応できるよう、まんべんなく学習を進めておくことが大切です。

形式別の頻出問題
ペーパーテスト 二語の関係、語句の意味、語句の用法、長文読解
テストセンター 二語の関係、語句の意味、語句の用法、文章の並び替え、空欄補充、長文読解
Webテスティング 空欄補充、熟語の成り立ち、文節の並び替え、長文読解

ここから言語分野の例題を紹介していくので、答えを考えながら問題を確認してみてください。

【SPI 言語分野の例題1】二語の関係

【問題】
最初に示された二語の関係を考えて、同じ関係のものを選びなさい。

なべ:ふた

ア 着物:帯
イ 薔薇:花
ウ 夢:うつつ

【選択肢】
A. アだけ
B. イだけ
C. ウだけ
D. アとイ
E. アとウ
F. イとウ

【解答・解説】
A
なべとふたはワンセット。着物と帯はワンセット。薔薇は花の一種。夢とうつつ(現実)は対義語。

引用:SPI対策ナビ produced by CareerMine

【SPI 言語分野の例題2】語句の意味

【問題】
下線部の言葉と、意味が合致するものを1つ選びなさい。

事実を手掛かりにして推し量って決めること

【選択肢】
A. 推定
B. 推量
C. 推測
D. 推参
E. 推敲

【解答・解説】
A

用例:故障の原因を推定する
推量→物事の状態・程度や他人の心中を想像すること
推測→物事の見当をつけること
推参→招かれていないのに自分の方から出かけていくこと
推敲→文章や字句を十分に吟味して練り直すこと

引用:SPI対策ナビ produced by CareerMine

【SPI 言語分野の例題3】語句の用法

【問題】
下線部(太字)の語が最も近い意味で使われているものを1つ選びなさい。

受験勉強はつらいそうだ

【選択肢】
A. 場所には困らなさそうだ
B. 雨が降りそうだ
C. とてもうれしそうだ
D. 明日は晴れるそうだ
E. お腹が痛くなりそうだ

【解答・解説】
答え:D
とのことだ(伝聞)と言い換えられる。同じものはD「明日は晴れるそうだ」。
AとCは~という様子、雰囲気だ(見かけの判断)、Bは~と思う、予想できる(予測)、Eは~へと変化するだろう(状態変化の判断)。

引用:SPI対策ナビ produced by CareerMine

【SPI 言語分野の例題4】文章の並び替え

【問題】
AからEの文を[1]から[5]に入れて文の意味が通るようにしたとき、[2]に当てはまるものを選びなさい。

現代では[1][2][3][4][5]懸念もある。

A さらにそのデータを
B あらゆる情報がデジタル化され
C 生活がより便利になった一方で
D 膨大な個人情報が広がっていくことへの
E 分析できるようになったおかげで

【選択肢】
A. A
B. B
C. C
D. D
E. E

【解答・解説】
正解:A. A
Dが入りそうなのは5だけである。また、EはAの後にしかつながらない。A「そのデータ」はBのデジタル化された情報を指すと考えられるのでB→A→E。さらに、メリットを述べたCから逆接でDにつながる。正しい並びはBAECD。

引用:SPI対策ナビ produced by CareerMine

【SPI 言語分野の例題5】空欄補充

【問題】
文中の空欄に入る最も適切なものを選びなさい。

[   ]を呑んで見守る。

【選択肢】
A. 苦虫
B. 眉唾
C. 言葉
D. 良薬
E. 固唾

【解答・解説】
正解:E. 固唾
固唾を呑んで(ことの成り行きが気になって、緊張して見守っていること)見守るが正解。苦虫をかみつぶしたよう(不快そうな顔つき)、眉唾もの(本当か嘘か定かでないもの)も慣用表現。

引用:SPI対策ナビ produced by CareerMine

【SPI 言語分野の例題6】長文読解

言語分野で特に回答に時間がかかるのが長文読解です。ここでは簡単な問題をとしてまとめていますが、本番で気を抜かないよう注意して臨みましょう。

【例題】
以下の文章を読んで、設問に答えなさい。

文章:
デジタル技術の進化は、私たちの生活に大きな変化をもたらしている。特に、スマートフォンやタブレットの普及により、インターネットへのアクセスが容易になり、多くの情報を瞬時に得ることが可能となった。これにより、人々は情報を迅速に取得し、日常の意思決定に活用できるようになっている。

しかし、一方でこの情報の多さが問題視されることもある。情報過多により、何が正しい情報であるのかを判断することが難しくなり、誤った情報に基づいた判断が下されるリスクが高まっている。さらに、SNSなどを通じて拡散される情報には、感情的な要素が強く含まれることが多く、それが社会に与える影響についても懸念が広がっている。

【設問-1】
デジタル技術の進化によって生じた変化として、本文に記載されていないものを選びなさい。

A. インターネットへのアクセスの容易化
B. 情報の迅速な取得
C. 情報過多によるリスク
D. 通信速度の低下

【設問-2】
本文中で述べられている、情報過多に関する懸念として最も適切なものを選びなさい。

A. インターネットの利用制限
B. 誤った情報に基づく判断
C. 情報の迅速な取得
D. SNSの利用増加
回答と解説:

【解答・解説】
正解:D. 通信速度の低下
本文では、デジタル技術の進化によってインターネットへのアクセスが容易になり、情報を迅速に取得できるようになったことが述べられていますが、通信速度が低下したという記述はありません。したがって、選択肢Dが正解です。

正解:B. 誤った情報に基づく判断
本文では、情報過多によって何が正しい情報かを判断することが難しくなり、誤った情報に基づいた判断が下されるリスクが高まっていると述べられています。このため、選択肢Bが正解です。

テストセンター受検で問題の正答率が高い場合、出題される問題の難易度も上がる可能性があります。長文読解は比較的難易度の高い問題なので、出題された場合は高得点を取れている可能性があります。

SPIで高得点を取れているかどうか詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

SPIで高得点の目安を知りたい!形式・分野別の指標や対策方法を紹介

SPIの例題【非言語分野】よく出る問題

続いては、数学系の能力を問う非言語分野の例題を見ていきましょう。

非言語分野の頻出問題は以下の9つが挙げられます。

推論
場合の数
割合
確率
金額計算
分担計算
速度算
集合
表の読み取り

そして、形式別に出題傾向をまとめたものが以下の表です。

形式別の頻出問題
ペーパーテスト 推論、場合の数、確率、集合、損益算、速度算、表の読み取り、金額計算、分担計算、特殊計算
テストセンター 推論、場合の数、確率、集合、損益算、速度算、表の読み取り、金額計算、分担計算、割合
Webテスティング 推論、場合の数、確率、集合、損益算、速度算、割合

【SPI 非言語分野の例題1】場合の数

【問題】
ゼミのメンバー7人が旅行に行くことになった。北海道に行くグループが4人、沖縄県に行くグループが3人であるとき、グループの作り方は何通りありえるか。

【選択肢】
A. 7
B. 21
C. 35
D. 91
E. 140

【解答・解説】
答え:C
7人の中から沖縄県に行く3人を選び、残った人は北海道に行くと考えればよいから、 = 35通り。

引用:SPI対策ナビ produced by CareerMine

【SPI 非言語分野の例題2】割合

【問題】
映画館Tではチケット料金を30%値上げした。すると販売枚数が20%減少したが、全体として売上は上がった。売上高は何%増加したか求めよ。ただし、必要に応じて小数点第二位以下を四捨五入せよ。

【選択肢】
A. 1.0%
B. 2.0%
C. 4.0%
D. 6.0%

【解答・解説】
答え:C. 4.0%
以前の料金を1、入場者数を100と仮定した場合、以前の売り上げは、1×100=100である。30%値上げした料金は1.3、20%減った入場者数は80になる。したがって値上げ後の売り上げは、1.3×80=104。したがって4.0%増加した。

引用:SPI対策ナビ produced by CareerMine

【SPI 非言語分野の例題3】確率

【問題】
柿の種とピーナッツが入っている袋がある。入っている割合は7:3である。柿の種の10%、ピーナッツの30%にヒビが入っている。
この中からランダムに1個ずつを取り出して、再び袋に戻すことを繰り返す。この条件において以下の問いに答えよ。ただし必要に応じて小数点以下は四捨五入せよ。

2回取り出して1回もヒビ入りが出ない確率を求めよ。

【選択肢】
65%
67%
69%
71%

【解答・解説】
答え:D
柿の種は7/10、ピーナッツは3/10入っている。
柿の種のヒビなしは7/10のうち90%、ピーナッツのヒビなしは3/10のうち70%なので、1回取り出してヒビなしとなる確率は、
7/10×9/10+3/10×7/10=0.84であり、2回ともヒビなしとなる確率は、0.84×0.84=0.7056。
したがって71%

引用:SPI対策ナビ produced by CareerMine

【SPI 非言語分野の例題4】金額計算

【問題】
A、B、Cの3人がレストランで食事をした。A、B、Cはそれぞれ3700円、4800円、4200円のコースを食べた。Aは五千円札しか持っておらず、Bは一万円札しか持っていなかった。その場はテーブル会計だったためとりあえずAが五千円札、Bが一万円札を出して支払ってお釣りはBがもらった。Cは後でAに(ア)円、Bに(イ)円払えば良い。

(ア)と(イ)の組み合わせとして適切なものを選べ。

【選択肢】
A. ア:1200,イ:3000
B. ア:1300,イ:2900
C. ア:1900,イ:2300
D. ア:1300,イ:5200
E. ア:1600,イ:2600
F. AからEのいずれでもない

【解答・解説】
答え:B. ア:1300,イ:2900
まず、Aは3700円の食事を食べたのに5000円を払っているから、あとで1300円を貰う必要がある。したがって(ア)は1300円。
また、3人の食事の合計金額は3700+4800+4200 = 12700円であり、AとBで15000円を支払ったことからお釣りは2300円である。
お釣りをもらったBはすなわち10000-2300 = 7700円支払った計算になる。しかし自分の食事は4800円だから、あとで2900円貰う必要がある。したがって(イ)は2900円。
なお、(ア)と(イ)を合計した金額が4200円になっており確かにCの食事代と一致する。

引用:SPI対策ナビ produced by CareerMine

【SPI 非言語分野の例題5】分担計算

【問題】
ある予備校のテスト採点は、XとYの2人で行うと6時間かかる。ある時、X1人で2時間作業し、Y1人で残りの採点をした。このときYは採点に12時間かかった。

この採点作業をX1人だけで行う場合、どのくらい時間がかかるか?

【選択肢】
A. 3時間
B. 5時間
C. 8時間
D. 10時間

【解答・解説】
答え:D
全体の採点量を1とし、X、Yそれぞれの時間あたり作業量をx、yとする。
XとYの2人で作業すると6時間かかることから、6x + 6y = 1。
また、Xが2時間、Yが12時間作業すれば終わることから、2x + 12y = 1。
上の式を両辺2倍して、下の式と並べると、
12x + 12y = 2
2x + 12y = 1
よって、x = 1/10 がわかる。
だからXが1人で採点をすると、10時間かかる。

引用:SPI対策ナビ produced by CareerMine

【SPI 非言語分野の例題6】速度算

【問題】
P及びQの歩くスピードは、Pは2.5km/時、Qは3.5km/時である。Pは学校から図書館まで36分かかる。Pが学校から図書館へ、Qが図書館から学校へ向かって同時に歩き始めた時、2人が出会うのは何分後か求めよ。ただし、必要な時は、最後に小数点第3位以下を四捨五入すること。

【選択肢】
A. 12分
B. 15分
C. 20分
D. 25分

【解答・解説】
正解:B. 15分
学校と図書館の距離は、Pが学校から図書館まで36分かかることから、2.5×36/60=1.5kmである。また、PとQの速度の和は2.5+3.5=6.0km/時であるのでこの速度で2人の距離が縮まるということだから、2人が出会うまでの時間は、
1.5÷6.0=0.25時間=15分

引用:SPI対策ナビ produced by CareerMine

【SPI 非言語分野の例題7】集合

【問題】
部活のメンバー46人のうち、土曜日に試合に出た人は31人、出なかった人は15人だった。また、日曜日の試合に出た人は25人、出なかった人は21人だった。

土曜日、日曜日の両方の試合に出た人は最も多くて何人か。

【選択肢】
A. 9
B. 11
C. 19
D. 25
E. 40

【解答・解説】
正解:D. 25
土曜日に試合に出た人が31人、日曜日に試合に出た人が25人なので最大で25人。

引用:SPI対策ナビ produced by CareerMine

【SPI 非言語分野の例題8】推論

【問題】
教室の電気がつけっぱなしであったため、先生がX、Y、Zの3人の生徒に話を聞いた。
教室にいたX、Y、Zから次のような発言があった。

X 私が最初に教室から出た。
Y 私が部屋を出たとき、Xはもう教室を出ていた。
Z 私が教室から出たとき、XもYもまだ教室にいた。

全員が本当に正しいことを言っているとは限らない。そこで、以下の推論がなされた。次のうち正しいものを一つ選びなさい。

【選択肢】
A. Xが正しければYは必ず正しい。
B. Yが正しければ、Zは必ず正しい。
C. Zが正しければ、Xは必ず正しい。

【解答・解説】
正解:A. Xが正しければYは必ず正しい。
Xが正しいとすると、 YよりはXが先に出ていたことがわかるので、Yは正しい。
Yが正しいとしても、Zが出た順番はわからないので、Zは必ずしも正しいとは限らない。
Zが正しいとすると、Xは最初に教室を出ていないことになるので、Xは正しくない。

引用:SPI対策ナビ produced by CareerMine

【SPI 非言語分野の例題9】表の読み取り

【問題】
ある小学校の2年生が国語、算数、英語の3教科の試験を受けた。
男子学生の3教科の平均点はいくつか。(必要な時は、最後に小数点以下第2位を四捨五入すること)。

【選択肢】
A. 80.5
B. 83.3
C. 83.7
D. 86.6
E. 90.0

【解答・解説】
正解:C. 83.7
(85 + 90 + 76)÷ 3 = 83.66…。よって平均点は、小数点以下第2位を四捨五入することで、83.7点。

引用:SPI対策ナビ produced by CareerMine

SPIの例題を確認したら対策!5つのポイントとは

ここまでSPI頻出問題の例を紹介しましたが、中には解き方が分からず落ち込んだ人もいるでしょう。しかし、例題が解けなかったからといって、本番で落ちたわけではありません。

SPIのテストを通過したい就活生は、ここから紹介する対策を実践してみてください。

【SPIの対策1】問題集を何度も解く

SPI対策のなかで特に重要なのが、問題集を1冊買って何度も解くことです。SPIの問題は例年パターン化されているため、実際に問題を解いてみることで出題傾向を掴むことができます。

SPIは解き方さえ分かれば答えを導き出せる問題が多いため、過去問などを何度も解いて問題に慣れてみましょう

【SPIの対策2】頻出の単語・公式を覚える

中学・高校レベルの問題が出るといっても、解法を忘れてしまっているものも少なくありません。そこで、非言語分野なら頻出問題に使う公式、言語分野と英語なら頻出の単語を暗記しておくことが大切です。

なお、言語分野で頻出の単語は以下の記事に150語をまとめているので、効率よく単語を覚えたい方はチェックしておきましょう。

SPI「言語分野」の頻出問題は?覚えるべき語句一覧や長文読解の例題を紹介

【SPIの対策3】苦手分野を克服する

SPIの出題傾向を掴み、頻出の公式・単語を覚えるだけでは高得点を狙うことはできません。SPI対策では必ず苦手分野の克服も行っておきましょう。

問題集や過去問を解き、採点してみることで自分の苦手分野やよく間違える問題を把握できます。解けなかった問題は解説を読み、繰り返し挑戦することで解けるようにしておきましょう。

【SPIの対策4】時間配分を意識する

SPIをはじめ、適性検査では制限時間を意識して解き進めることも重要です。難しい問題につまずいてしまうと、無回答で次の問題に進んだり、後半の問題に手をつけられなかったりするでしょう。SPIの制限時間は受検形式によって異なりますが、1問あたり1分以内で解くのを大まかな目安にしましょう。

【SPIの対策5】模擬試験を受ける

SPIの学習・対策がある程度済んだら、模擬試験を受けてみましょう。本番を意識してSPIの問題に臨むことで、時間配分ができているかどうか、PCあるいはマークシートでの回答がスムーズに行えるのかなど、受検時の環境に慣れることができます。

場合によっては、模擬試験を通じて自分の苦手分野が見つかることもあるでしょう。模試を何度も受ける必要はありませんが、対策ができているかどうかの最終チェックなどに役立ててみてください。

なお、SPIの模試が受けられるサイトは、以下の記事にまとめています。

SPIの模擬試験を受けたい!就活生におすすめの無料Webサイト7選

SPIの例題に関するQ&A

最後に、SPIの例題などに関する就活生のよくある質問にQ&A形式でお答えしていきます。

【SPIの例題に関するQ&A1】例題があれば問題集は不要?

SPIの対策を行うなら、Web上の例題だけでなく最新の問題集を買っておくのがベストです。というのも、Web上に掲載されている例題は情報が古い可能性があり、最新のSPIに対応していない可能性があるためです。

ただ、問題集を何冊も買う必要はありません。1冊を買って何度も繰り返し解いていくことで問題の出題パターンを掴みましょう。

【SPIの例題に関するQ&A2】受検形式の見極め方は?

SPIの受検形式は企業から指示があるまでわかりません。ただ、インハウスCBTは企業が準備する必要があるため実施される可能性が低く、企業の多くはテストセンター形式でSPIを実施しています。

もちろん、企業によってはWebテスティングやペーパーテスティングを行う可能性もあります。どの形式で実施されるか分からない段階では、満遍なく勉強・対策しておきましょう

【SPIの例題に関するQ&A3】対策時間がない時はどうすれば?

就活の状況や進め方などは人それぞれです。なかには「急遽SPIを受検することになった」という人もいるでしょう。SPI対策は30~60時間は必要と言われていますが、どうしても対策している余裕がない場合は、以下の3つを重点的に行ってください。

問題の形式と範囲を確認
頻出問題に絞って勉強する
繰り返し問題を解く

【SPIの例題に関するQ&A4】性格検査は対策が必要?

性格検査は、就活生の価値観や行動特性をチェックして、企業とのマッチ度を確かめるために実施されます。回答に正解・不正解はありませんが、ライスケールという虚偽の回答があったかどうかが確かめられるほか、制限時間もあるため注意が必要です。

性格検査の対策は、時間配分を意識して1問あたり15秒を目安に答えること。スムーズに解き進めるためにも、あらかじめ自己分析を済ませて自己理解を深めておきましょう。

まだ自己分析が済んでいない就活生は、キミスカの自己分析ツールを試してみてください。簡単な質問に答えるだけで自己分析が完了し、自分に合った職種についても提案してくれます。学生は無料で利用できるので、ぜひ活用してみてください。

キミスカ適性検査の受け方と結果の見方!自己分析ツールの使い方を解説

SPIの例題を参考に対策を進めていこう

SPIの問題は中学・高校レベルの問題が多く出題されますが、十分に対策を行なっていないと志望企業の合格点に届かない可能性があります。そのため、簡単だからといって安心せず、例題・過去問を解いて出題傾向の把握や苦手分野の克服を行いましょう。