【例文付き】面接の質問「ストレス解消法」の上手な答え方とNG例を解説

面接官からの「あなたのストレス解消法は何ですか?」という質問。一見、雑談のような和やかな質問に聞こえますが、あなたはどう答えますか?「正直に趣味のゲームの話をしたら、不真面目だと思われるかな…」「『寝ることです』だけだと、工夫がないように聞こえるかも…」と、答えに詰まってしまう就活生は少なくありません。

実はこの質問、あなたの人柄やポテンシャルを測る重要な評価項目なのです。この記事では面接官の質問の意図から、評価を上げる答え方のフレームワーク、具体的な例文までを徹底解説します。

現役の人事がオススメする質疑応答対策資料

面接によく出てくる質問の対策をするなら面接頻出質問&解答集100選(LINE公式アカウントで無料配布)を使ってください。

この資料には頻出質問の回答とそのポイントや注意点が100個記載されています。

ここに載っている質問の回答さえ対策できていれば、今後の面接で焦ることはなくなるでしょう。今すぐにDLして質疑応答を完璧にしてしまいましょう!

面接頻出質問&解答集を受け取る

面接で「ストレス解消法」を聞かれる3つの意図

上手な答え方を考える前に、まず、なぜ面接官はこの質問をするのか、その「意図」を理解しておきましょう。

意図が分かればどんな答えが求められているのかが見えてきます。

1. 自己管理能力を知るため

仕事にはプレッシャーや困難がつきものです。面接官はあなたがストレスとどう向き合い、自分自身で心身のコンディションを管理できる人間なのかを知りたいと思っています。

自分なりの解消法を持ち、セルフコントロールできる能力は社会人としての必須スキルなのです。

2. 人柄や価値観を知るため

あなたがどんなことに時間を使い、何に喜びを感じるのか。ストレス解消法はあなたの「人柄」や「価値観」を垣間見せる鏡のようなものです。

その内容から自社の社風に合う人材かどうか、他の社員と良好な関係を築けそうか、といったマッチ度を測っています。

3. ストレス耐性を見極めるため

ストレスに対して、前向きに対処しようとする姿勢があるかどうかも見られています。「ストレスは感じません」と答えてしまうと、「自己分析ができていない」「プレッシャーに弱いのでは」と、かえってストレス耐性が低いと判断されかねません。ストレスの存在を認めた上で、どう乗り越えるか、という姿勢が重要なのです。

どのようなことがストレスになるかわかっていない学生や、自分に合ったストレス解消法を見つけられていない学生は、十分にアピールできない可能性があります。適性検査で自分の性格や過去を振り返って、ストレスへの向き合い方を再確認してみましょう。

キミスカ適性検査の受け方と結果の見方!自己分析ツールの使い方を解説

評価される「ストレス解消法」の答え方2ステップ構成

面接官の意図が分かれば、おのずと評価される答え方の「型」が見えてきます。

どんな解消法であっても、この2ステップの構成で語るだけであなたの評価は格段に上がります。

ステップ1:具体的な解消法を簡潔に述べる

まずは、「私のストレス解消法は〇〇です」と結論から簡潔に述べましょう。ここで大切なのはできるだけ「具体的」に話すことです。

「運動です」と答えるよりも、「週末に5km走ることです」と答える方があなたの行動が目に浮かび、話にリアリティが生まれます。

ステップ2:その効果を「仕事への貢献」に繋げて説明する

ここが最も重要なポイントです。その解消法があなたにどんなポジティブな効果をもたらし、それがどう仕事に活かせるのかを語ります。

「走ることで頭がリフレッシュされ、新たな気持ちで週明けの仕事に臨めます」のように、ストレス解消が結果的に仕事のパフォーマンス向上に繋がる、という流れで締めくくりましょう。これで自分本位ではない、貢献意欲の高い人材であることをアピールできます。

【回答例文5選】面接で使えるストレス解消法の伝え方

それでは上記の2ステップ構成を使った、具体的な回答例を5つのタイプ別に紹介します。

あなたの趣味や習慣に近いものを参考に自分だけの答え方を作ってみてください。

1. 運動系(ランニング・筋トレなど)の例文

就活生就活生

私のストレス解消法は、週末にジムで汗を流すことです。仕事や勉強で行き詰まった時も、筋力トレーニングに集中することで、頭の中が整理され、ネガティブな気持ちをリセットすることができます。この習慣のおかげで、常に心身ともに健康な状態を保ち、週明けには新たな気持ちで課題に取り組むことができています。貴社に入社後も、この自己管理能力を活かし、常に安定したパフォーマンスを発揮したいです。

2. 趣味・インドア系(料理・映画鑑賞など)の例文

就活生就活生

私のストレス解消法は、普段作らないような、少し手の込んだ料理に挑戦することです。レシピを調べ、段取りを考え、無心で調理に集中する時間は、良い気分転換になります。そして、完成した料理を家族に「おいしい」と言ってもらえた時、達成感と共に、明日への活力が湧いてきます。この「段取り力」と「相手に喜んでもらいたい」という想いは、貴社の企画職として、お客様に喜んでいただけるサービスを創り出す上で、必ず活かせると考えております。

3. コミュニケーション系(友人と話すなど)の例文

就活生就活生

私のストレス解消法は、気の置けない友人と会い、互いの状況について語り合うことです。一人で悩みを抱え込むのではなく、信頼できる相手に話すことで、客観的な意見をもらえたり、自分にはない視点に気づかされたりします。対話を通じて思考が整理され、前向きな気持ちになることができます。この経験から、一人で抱え込まず、チームで課題を乗り越えることの重要性を学びました。貴社でも、常に周囲と協力しながら、困難な仕事にも取り組んでいきたいです。

4. リラックス系(音楽・入浴など)の例文

就活生就活生

私のストレス解消法は、好きな音楽を聴きながら、ゆっくりと半身浴をすることです。日々の忙しさの中でも、意識的に心と体を休ませる時間を作ることで、翌日には気持ちを切り替え、高い集中力を維持できるようにしています。貴社は、少数精鋭で、一人ひとりが高いパフォーマンスを求められる環境だと伺っております。この習慣を続け、常に万全の状態で業務に臨むことで、チームの生産性向上に貢献したいです。

5. 学び・自己投資系の例文

就活生就活生

私のストレス解消法は、課題と感じている分野の読書をすることです。プレッシャーを感じる時ほど、それに関連する本を読むことで、知識が深まり、不安が自信に変わるからです。例えば、プレゼン前には話し方の本を読むことで、ストレスを成長の機会に変えてきました。貴社に入社後も、常に学び続ける姿勢を持ち、困難な壁に直面した際も、それを自己成長の糧として乗り越え、会社に貢献できる人材になりたいです。

【深掘り対策】「どんな時にストレスを感じる?」への答え方

「ストレス解消法」とセットで、「では、あなたはどんな時にストレスを感じますか?」と深掘りされることがよくあります。これは、あなたの弱みを探る質問ではなく、ストレスの原因を自己分析できているか、そして、それをどう乗り越えようとするか、という前向きな姿勢を見るための質問です。

ポイントは「自分の強みの裏返し」として答えること

この質問に答える際の最大のコツは、あなたの「強み」の裏返しとして、ストレスを感じる状況を語ることです。例えば、「責任感が強い」という長所があるなら、「期待される成果が大きい仕事では、プレッシャーを感じます」と答えるのです。これにより、ストレスの原因が、あなたの仕事への真摯な向き合い方から来ている、というポジティブな印象を与えることができます。

「責任感」を強みとしてアピールする場合の回答例文

はい。私は、任された仕事は必ず期待以上の成果を出したい、と考える責任感が強いと自負しております。その分、重要な仕事の納期が迫っている場面や、高い品質を求められる場面では、「最高のパフォーマンスを発揮しなければ」というプレッシャーを、良い意味でのストレスとして感じることがあります。しかし、そのプレッシャーを集中力を高めるための起爆剤と捉え、計画的にタスクをこなすことで、乗り越えるようにしております。

これはNG!面接で避けるべきストレス解消法の回答例

よかれと思って答えた内容が、実は面接官にマイナスの印象を与えてしまうこともあります。

ここでは絶対に避けるべきNGな回答例を3つ紹介します。

1.「特にありません」「ストレスは感じません」

これは最も評価が低い回答です。「自己分析ができていない」「プレッシャーのかかる仕事から逃げるのでは」「嘘をついている」といった、ネガティブな印象しか与えません。

社会人になれば誰でもストレスは感じるものです。その存在を正直に認めることが自己管理能力の第一歩です。

2. ギャンブル・過度な飲酒など、ネガティブな印象を与えるもの

パチンコや競馬といったギャンブルや、「記憶がなくなるまで飲む」といった不健康な飲酒、ネットでの誹謗中傷などは社会人としての品格を疑われるため控えるのが無難でしょう。

自己管理ができていない、危険な人物というレッテルを貼られてしまう可能性があります。

3.「寝るだけ」などの受け身な回答

「寝ることです」「ひたすら休みます」といった、ただ休養するだけの回答は、工夫がなく、受け身な印象を与えてしまいます。

「寝る」という行為自体は問題ありませんが、「質の良い睡眠をとるために、寝る前はストレッチをしています。それにより翌日の集中力が高まります」のように、主体的な工夫と仕事へのプラスの効果をセットで語るようにしましょう。

面接のストレス解消法に関するよくある質問

最後にこの質問に関して、多くの就活生が抱く細かな疑問についてお答えします。

ここで不安を解消し、自信を持ってあなたの人柄をアピールしましょう。

Q1. アニメやゲームといった趣味でも大丈夫?

キミスカ編集部キミスカ編集部

A. はい、全く問題ありません。大切なのはそれがどんな趣味か、ではなく、その趣味を通じてあなたがどうリフレッシュして仕事への活力に繋げているか、です。

「アニメの世界に没頭することで、日常から離れて頭を空っぽにできます。おかげで週明けには新たなアイデアが浮かびやすくなります」のように、仕事へのポジティブな効果を語れば立派な自己PRになります。

Q2. 回答する時間の目安は?

キミスカ編集部キミスカ編集部

A. 雑談に近い質問なので長々と話す必要はありません。30秒〜1分程度で簡潔にまとめるのが理想的です。

この記事で紹介した「2ステップ構成」を意識すれば、自然と適切な長さに収まるはずです。簡潔に、しかし内容はしっかりと、を心がけましょう。

Q3. 嘘をついても良い?

キミスカ編集部キミスカ編集部

A. 嘘をつくのはやめましょう。例えば、全くやらないのに「私のストレス解消法は登山です」などと答えてしまうと、「最近、どこの山に登りましたか?」といった、簡単な深掘り質問で、すぐに嘘が見抜かれてしまいます。

信頼を失うリスクの方がはるかに大きいです。あなたの本当の解消法をポジティブに言い換える工夫をしましょう。

「ストレス解消法」は自己管理能力をアピールするチャンス

面接での「ストレス解消法は?」という質問は、あなたを困らせるためのものではなく、あなたの「自己管理能力」や「誠実な人柄」を知るための絶好のチャンスです。

難しく考えすぎず、あなたの普段のリフレッシュ方法を少しだけ仕事と結びつけて語ること。それだけであなたの評価はきっと上がります。この記事を参考に、自信を持ってあなたらしい答えを準備してください。