受かるガクチカは構成がカギ! ESや面接を突破できるガクチカを例文付きで解説

この記事では、受かるガクチカのコツや文章構成法などを例文付きで解説していきます。

皆さんこんにちは。月間PV62万件を突破したメディア、『就活研究室』編集長の大舘(オオダチ)です。
(プロフィールを登録するだけで私達が厳選した優良企業からスカウトが貰えるキミスカというサービスも運営してます。ぜひ一度使ってみてください。>スカウトを貰う)

ガクチカは正しい文章構成法を知っていると、質も向上しやすく、企業の興味を引くことができます。選考突破するために、ガクチカのポイントを掴んでいきましょう。以上のことを踏まえて、解説していきます。

ガクチカとは?構成を考える前に押さえるべき基本情報

ガクチカの構成を考える前に、まずは押さえておきたい基本情報について知っていきましょう。ここでは、ガクチカの概要や質問する企業側の目的について解説します。

ガクチカは「学生時代に力を入れたこと」

ガクチカは、「学生時代に力を入れたこと」について問う質問です。学生が熱中したことを聞いて、そこから「モチベーションの根源」や「物事への向き合い方」、「困難に立ち向かう姿勢」を知ることが質問の目的です。エントリーシート(ES)はもちろん、面接でも必ず聞かれる頻出の質問なので、忘れずに対策しておきましょう。

なお、ガクチカと混同しやすい質問として「自己PR」があります。自己PRは、学生の現時点の強みを聞いて、「企業とのマッチ度合い」や「入社後に貢献してくれるか」どうかについて判断する質問です。こちらもESや面接で必ず聞かれる質問ですが、ガクチカと自己PRではアピールすべきポイントが異なるため、しっかりと区別しておきましょう。

なお、ガクチカと自己PRの違いについて詳しく知りたい学生は、こちらの記事をチェックしてみてください。

「ガクチカ」と「自己PR」の違いは求られているポイント!?【書き方付き】

企業がガクチカを聞く目的

企業が選考でガクチカを聞くことには、大きく分けると4つの目的があります。

【企業がガクチカを尋ねる目的】
  1. ガクチカのテーマを通して性格や興味を知りたい
  2. 物事に向き合う姿勢を知りたい
  3. 課題にぶつかったときの乗り越え方を知りたい
  4. 自社とのマッチ度を見たい

どうしてその活動を頑張ったのか、困難や課題に行き当たったときどのように考え、どのように行動して乗り越えたのかについて企業は知りたいと考えています。ガクチカを作成するときは、人事が知りたいと思っていることが伝えられる内容・構成にすることが大切です。

また、学生の好きなことを聞いて緊張をほぐす目的でガクチカが質問されることもあります。

ガクチカを見つけるための方法

「学生時代はとくに力を入れたことがないな…」と、ガクチカが見つからない学生は決して珍しくありません。そんな学生は、以下のような方法でガクチカのネタにできそうなエピソードを探してみましょう

【ガクチカの見つけ方】
  • 手帳やSNSで自分の活動を振り返ってみる
  • 自己分析をやり直してみる
  • 家族や友達に質問してみる
  • 学生時代の活動を深掘りしてみる

当時は「力を入れた」という自覚がなくても、あらためて思い返して深掘りしたり第三者目線で見たりしたとき、頑張っていたと思える活動は必ず見つかります。どうしてもガクチカが思いつかないときは、こちらの記事の対処法を参考にしましょう。

学生時代に頑張ったことがない?ガクチカの書き方を9つのエピソード別で解説する【例文】

エントリーシート作成に困ったら?

毎年多くの就活生が悩むのがESです。そんな方のために、不安を感じている人でも簡単にESを作成することができる「ES完成シート」を無料配布しております!今だけの期間限定なのでGETはお早めに!

興味のある方は下の画像をクリック、またはQRコードを読み込んでキミスカ公式LINEと友だちになるとES完成シートがメッセージで送られてきます。あなたもこれを使って魅力的なエントリーシートを完成させましょう!

受かるガクチカを作るためには構成が重要!

人事に刺さるガクチカを作るためには、構成に沿って内容を仕上げることが有効です。ここでは、ガクチカで構成が重要な理由について3つ紹介します。

【ガクチカの構成が重要な理由1】論理的に説明できるから

あらかじめ内容を決めて話すことで、論理的かつ簡潔に説明できるようになることが、ガクチカで構成が大切な理由です。何が結論で何が具体的なエピソードなのかが明確にわかると、アピールポイントを強く印象付けられます。
とくに面接のときは緊張で論理的に離せなくなってしまうことも多いので、あらかじめ話の流れを作っておくと、緊張していてもスムーズに話せるようになるでしょう。

【ガクチカの構成が重要な理由2】自分の考えが際立つようになるから

ガクチカで大切なのは、頑張るなかで行き当たった課題に対してどのように感じ、どのように乗り越えたのかということです。
自分の経験について話すときは、ついつい客観的実績を中心に話してしまいがちで、自分の考えや工夫が抜けてしまうこともあるでしょう。これではあなたのことが伝わらないので、あらかじめ構成を決めて自分の考えを盛り込んだアピールにすることが有効なのです。

【ガクチカの構成が重要な理由3】強みをしっかりと強調できるから

ガクチカでは、経験を通して身につけた学びが「入社後に活かせる」と伝えることが大切です。
構成を作っておくと理路整然と話せるようになり、ガクチカの経験で培った強みが企業で活かせることを強調できるというメリットがあります。アピールポイントを埋もれさせないためにも、構成を作成しておくことは非常に重要なのです。

受かるガクチカの構成4ステップ

それではここからは、受かるガクチカの構成について具体的に見ていきましょう。この章で紹介する4ステップでガクチカを構成していけば、魅力的な内容に仕上がります。

なお、ガクチカは「STAR法」で作成することが大切です。

【STAR法】
  1. Situation(状況)
  2. Task(課題・問題点)
  3. Action(行動)
  4. Result(結果)

以上の流れを意識して、ガクチカを作成してみてください。

【受かるガクチカの構成】ステップ1.状況(Situation)

まずは、どんな状況だったのかを端的に述べましょう。「学生時代に力を入れたこと」の質問に対する結論は、当然「学生生活で頑張った活動がなんなのか」ということです。どのようなことをどうして頑張ったのかを述べると、この先の話を相手に理解してもらいやすくなります。

【受かるガクチカの構成】ステップ2.具体的なエピソードや課題(Task)

ガクチカでは、インパクトや業績よりも「学生の価値観」や「考え方」が重視されます。そのため、力を入れた活動への向き合い方や性格が伝わるような具体的なエピソードを盛り込むことが大切です。

なお、エピソードを話すときは「企業が求める学生像」に合った内容にすることが好印象を残すコツです。

【エピソードや課題の例】
  • 真面目な社風の金融業界の場合→「経済学の勉強を毎日1時間続けた」
  • 挑戦的な社風のベンチャー企業の場合→「アルバイトで新メニューの開発に挑戦した」

    上記のように、企業に合わせてアピールするエピソードを変えましょう。

    また、何かに熱中するときは、どれほど優秀な人でも課題に行き当たります。活動のなかで感じた課題や問題点についても盛り込み、この先のアピールにつなげましょう。

    【受かるガクチカの構成】ステップ3.課題を乗り越えるための工夫(Action)

    ただ頑張ったことをアピールするだけでは、就活で好印象は残せません。
    行き当たった課題を乗り越えるための取り組みや工夫について盛り込むことで、あなたのことを知ってもらえるガクチカに仕上がります。このときに取る行動で一人ひとりの性格や課題に向き合う力がわかるため、できるだけ具体的に数字を使って説明することが大切です。

    【受かるガクチカの構成】ステップ4.学んだことや企業への貢献(Result)

    最後に、ガクチカを通して身につけた強みや学びを企業で活かせることをアピールしましょう。経験を通して成長できる人材であることを印象付けられ、同時にあなたを採用するメリットも提示できます。先述しましたが、大切なのは「企業が求める学生像に合った内容にすること」です。

    企業研究を行うとアピールするべきポイントがわかるので、こちらのページで企業研究の流れを復習しておきましょう。

    企業研究の基本項目はこれ!追加すべき項目やまとめ方も徹底解説

    構成を押さえたガクチカ例文

    STAR法を使ったガクチカの例文を作りました。ここでは、構成が分かりやすいよう、「状況」や「課題」などを入れていますが、本番では文章のみで書いていきましょう。

    【STAR法を使ったガクチカの例文】
    1. 状況
      私は学生時代、中学生から続けていた吹奏楽のサークル活動に力を入れました。
    2. 課題
      吹奏楽を5年続けていたため自分の演奏には自信がありましたが、大学のサークルメンバーのレベルが非常に高く、入ってから1年は演奏会に参加するメンバーに選ばれませんでした。
    3. 行動
      このままではこれ以上演奏力が成長しないと思い、2年生になってからは「どうしてできないのか」「自分に足りないものは何か」を徹底的に探求しはじめました。毎日2時間の練習の記録と反省をノートにまとめ、その内容を先輩に見せて指導を積極的にお願いしました。
    4. 結果
      その結果、今では演奏会のメンバーに選んでもらえるようになりました。サークル活動で私は、課題を乗り越えるためには「正確に原因を把握」して「改善策を探求」することが大切だと学びました。この学びは、トライアンドエラーが重要な貴社のITエンジニア職でも必ず役立つと考えています。

    ガクチカの構成をもっとよくするためのポイント

    ガクチカの構成をもっとよくするためには、一貫性のある内容にすることを意識しましょう。この「一貫性」は、構成を作るときの最大の目的です。

    何も準備しないままざっくばらんに学生時代の出来事を話してしまうと、最初の話から逸れて一貫性のない内容になってしまうことが多いです。「質問に対する回答になっていない」「はじめに提示した結論と最後の結論がずれている」など、何をアピールしたいのかイマイチわかりにくいガクチカになってしまうことも多々あります。

    構成を作るときは、こういったことがないように一貫性があるブレない回答にすることが肝心です。まずはアピールしたいガクチカテーマと学びを決めて、そこから具体的なエピソードを肉付けしていくと、一貫性のある話に仕上げやすくなります。

    また、ガクチカは構成どおりに作成することもおすすめですが、テンプレートに当てはめて作成することもおすすめです。急いでガクチカを作成したいときは、このページで紹介しているテンプレートも活用してみてください。

    エントリーシートはテンプレート化がおすすめ!テンプレート作成のコツと例文

    ガクチカは構成づくりがアピール成功のカギ!

    ガクチカを理路整然と話して効果的にアピールポイントを伝えるためには、正しい構成に沿って内容を仕上げていくことが大切です。単に頑張った事実だけを説明するのではなく、「頑張るなかでどのような課題があったのか」「どう乗り越えたのか」「何を学んだのか」について説明できると、説得力のあるガクチカになります。

    ガクチカを作成するときは、企業が求める人物像に合わせてアピール内容を変えることがコツです。もしも企業に合ったエピソードが見つからないときは、キミスカの適性検査で自己分析をやり直して、自分では気付けなかった新しい一面を探してみましょう。