【就活生必見】面接官に響く!ネクタイの色選び完全ガイド

就活において第一印象は侮れないポイントです。そのため、就活ではスーツのデザインだけでなく、ネクタイも重要なアイテムになります。本記事では、面接で好印象を与えるネクタイの特徴や選び方のポイント、NGなネクタイなどを詳しく解説しています。

ネクタイの色・柄・幅・素材・結び方まで、就職活動を成功に導くためのネクタイに関する情報を網羅的にご紹介しているので、ぜひ最後までチェックしてください。

就活のネクタイは面接官からの印象を左右する

なぜ就活においてネクタイを重要視するのでしょうか?それは、ネクタイは服装のなかで唯一の色物であり、相手の目に止まりやすいためです。ネクタイの色や柄で相手に与える印象が大きく変わります。面接官にアピールしたい自分の特徴に合わせてネクタイ選びができると、より印象に残りやすくなるでしょう。

その一方で、ネクタイ選びを間違えてしまうと社会人としての適性がないと判断されかねません。就活に適したネクタイ選びのポイントを習得しましょう。

就活ネクタイの選び方とポイント

2_ネクタイ選びは柄に悩む

就活用のネクタイを選ぶ際は「色・柄・素材・幅」の4つのポイントを意識しましょう。

一口にネクタイと言っても、ビジネスシーンに合うものやパーティ向きのものもあります。TPOに合わせたネクタイ選びができることも就活で重要になるので、本記事でポイントをおさえていきましょう。就活用のネクタイを選ぶ際のポイントを解説します。

【就活ネクタイの選び方】色

ネクタイの色は様々ありますが、色によって与える印象が異なります。採用担当者にアピールしたい自分像を意識してネクタイを選ぶのがおすすめです

ネクタイの色と与える印象を表にまとめたので、ネクタイを選ぶ時の参考にしてください。

ネクタイの色 相手に与える印象 ポイント
青、水色 誠実、爽やか、清潔感、落ち着いた印象 幅広い年代から愛されるビジネスシーンに合う定番のカラー。どの業界でも使える。
グレー 知的、上品、落ち着いた印象 公務員や金融関係業界におすすめ
オレンジ 社交的、協調性がある、明るい、前向き ややカジュアルな印象を与えるためお堅い業界には不向き
黄色 社交的、明るい、親しみやすい カジュアルな印象
個性をアピールしたい時におすすめ
赤、エンジ色 やる気や熱意溢れる印象 業界によっては派手とされるため注意が必要

【就活ネクタイの選び方】柄・デザイン

さらに、ネクタイを選ぶ際に気を付けたいのが柄です。就活では落ち着いた印象や誠実さをアピールできる柄・デザインがおすすめですネクタイの柄では、さりげなく個性を表現するイメージをもちましょう。

ネクタイの柄 相手に与える印象 ポイント
ストライプ柄 誠実、知的、真面目 就活に最も向いている柄
ビジネスシーンでもよく使われる
ドット柄 真面目、落ち着いた印象 小さめのドット柄がおすすめ
大きめドットはカジュアルな印象やファッショナブルな印象があるので就活には不向き
無地、ソリッド 真面目、落ち着いた印象 黒・白のネクタイは冠婚葬祭のイメージが強いため就活では避けるべき
チェック柄 親しみやすい 線の太いチェック柄はカジュアルな印象が強いので注意
小紋柄 誠実、知的、上品、清潔感がある 色数の少ない小さな柄がおすすめ

【就活ネクタイの選び方】幅・形

就活に適したネクタイの幅は7〜8センチとされており、レギュラータイと呼ばれる形が最適です。ナロータイ(5~6センチ)、ワイドタイ(9センチ以上)は就活には適さないので覚えておいてください。

【就活ネクタイの選び方】素材

ネクタイの素材は、シルク、リネン、ポリエステル、ウール、ニットなど様々あります。就活用のネクタイとしては、シーズンを問わず着用できるシルクのネクタイがおすすめです。

シルク素材のネクタイは自然な光沢感があるので、高級感もあり上品な印象になります。また、しわになりにくい素材なのでお手入れのしやすさも魅力のひとつです。シルクのネクタイでは値段が高すぎる時は、ポリエステル素材のものを選びましょう。

ポリエステルはシルクに比べると光沢感が強くなりますが、上品な印象を与えられます。自宅で洗濯可能なものもあり、使い勝手の良さが魅力となります。

就活ネクタイのおすすめな組み合わせ

ネクタイの色と柄の組み合わせで、それぞれ印象が変わります。就職活動におすすめのネクタイの組み合わせをご紹介します。

【就活ネクタイの色と柄】ネイビー×ストライプ

就活用のネクタイに悩んだ時は「ネイビー×ストライプ」を選べば間違いありません。ネイビーのネクタイは落ち着きと誠実さを示し、年齢問わず好印象を与えます。そのため、面接官にも受け入れやすく就活に最適なネクタイといえるでしょう。ストライプの幅や間隔が広くなるほどカジュアルな印象になるため、就活シーンでは細めのラインのものがおすすめです。

【就活ネクタイの色と柄】ネイビー×無地

就活用ネクタイの王道は「ネイビー×ストライプ」と言いましたが、「ネイビー×無地」も誠実で知的な印象を与えるのに効果的です。柄がないためやや控えめな印象を与えますが、シルク素材などの上品な艶があるネクタイを選ぶことで、より落ち着いた印象をアピールできます。

【就活ネクタイの色と柄】ボルドー×細かなドット

ネクタイ

熱意や積極的な印象を与えたい時はボルドーのネクタイがおすすめです。赤は積極性を示す色として最適ですが派手なイメージもあるため、上品なドット柄と組み合わせることで柔らかい雰囲気になります。

赤はやや派手な印象になりやすいのでボルドーを選ぶとよいでしょう。また、大きなドット柄はカジュアルすぎてしまうため、就活には不向きです。ネクタイ選びに困ったときは販売店のスタッフの方に「就活用のネクタイを探している」と伝え、サポートしてもらいましょう。

【就活ネクタイの色と柄】グレー×細かなドット

ネクタイ

「グレー×細かなドット」は知的で落ち着いた印象と上品で控えめな柄のバランスがよく、就活用ネクタイとしておすすめです。グレーの色みとしては、ミディアムグレーやチャコールグレーなどの落ち着いたトーンのグレーを選ぶようにしてください。明るいグレーはカジュアルな印象になり、知的な印象が薄れてしまう可能性があるので覚えておきましょう。

就活生におすすめのネクタイ【業界別】

業界によって好まれるネクタイの特徴があるのはご存じですか?特定のネクタイが選考の合否を決定づける訳ではありませんが、面接で好印象を与えやすいネクタイの特徴があります。志望企業や業界に合わせて選んでみてください。

【就活生おすすめネクタイ1】金融業界・公務員

金融業界・公務員などでは、堅実な印象を与える「グレー×ストライプ」がおすすめです。グレーのネクタイは控えめながら知的で落ち着いた印象をアピールできます。他にも小紋柄や細かなドット柄も落ち着いた印象を与えられます。

【就活生おすすめネクタイ2】商社・コンサルティング業界

商社やコンサルティング業界は商談を行うことも多いため、アグレッシブな印象や清潔感のある印象が好まれる傾向にあります。そのため、真面目で意欲的な印象を与える「ブルー系×ストライプ」「ボルドー×ストライプ」「ブルー系の小紋柄」などがおすすめです

【就活生おすすめネクタイ3】広告業界

王道の「ネイビー×ストライプ」や、より知的で洗練された印象を与える「グレー×ストライプ」もおすすめです。広告業界はお客様と密に関わる業界であるため、信頼関係を得られるような清潔感と落ち着いた印象を与えるネクタイが好まれやすいです。

【就活生おすすめネクタイ4】IT業界

IT業界では「ボルドー×ストライプ」がおすすめです。アクティブな印象や情熱的な印象が好まれる傾向にあります。真っ赤なネクタイは奇抜になってしまうので、深みのあるボルドーを選ぶとよいでしょう。

就活ではNGなネクタイの特徴とは?

ネクタイのデザインの中には就活に不向きなものもあります。特に、ネクタイの先端が細身のナロータイやアスコットタイ、ワイドタイなどは就活には不向きです。その他、就活に不向きとされるネクタイの特徴をまとめました。

ネクタイのデザイン NGな理由
白・黒の無地 冠婚葬祭で使用されることの多いネクタイのため就活には不向き
大きなドット柄、大きなストライプ柄 ややカジュアルな印象を与えるため避けておくと安心
ペイズリー柄・奇抜な模様 派手すぎたり主張が強すぎたりするため就活には不向き
クレリックタイプ(結び目だけ色の異なる物) カジュアルな印象を与えるので避けておくと安心
キャラクター柄、ブランドロゴ カジュアルなデザインのため就活に不向き
細身のネクタイ(ナロータイ)
太身のネクタイ(ワイドタイ・アスコットタイ)
結婚式など華やかな場面で着用するネクタイのため、ビジネスの場には不向き

特に金融や外資系などでは、ネクタイの選び方には特に注意が必要です。ビジネスシーンに合ったネクタイ選びを心がけましょう。

就活で役立つネクタイの正しい結び方

ネクタイの結び方にはいくつか種類がありますが、就活ではプレーンノットという標準的な結び方がおすすめです。

ネクタイ結び方の種類

プレーンノット:最も標準的な結び方、堅実な印象
セミウィンザーノット:ドレッシーな印象
フルウィンザーノット:ボリュームのある結び方でドレッシーな印象

結び方については、下記の手順を参考にしてください。結び方に自信がない方は就活本番前に練習しておきましょう。

ネクタイを結ぶ方法

(1)ネクタイの大剣(幅の広い方)を右側に、小剣(幅の狭い方)を左側にして持ち、大剣の先が小剣よりも下になるように重ねます。
(2)大剣を小剣の上で交差させ、大剣を小剣の後ろに通します。
(3)大剣を正面に回し、首元のループを上から下へ引き抜きます。
(4)大剣を先ほど作ったループに通します。
(5)小剣を押さえながら、大剣をゆっくりと引き締め、結び目を持ち上げて調整します。
(6)結び目のディンプル(中央のくぼみ)を軽く作り、全体の形を整えます。

就活用ネクタイをきれいに保つ方法は?

ネクタイを使おうとしたら汚れていて当日慌てて買い直したなんてことが起こらないように、保管方法を知っておきましょう。

ネクタイを保管する時は「吊るす・平置き・丸める」の3パターンがあります。ネクタイにクセがつきにくく、保管しやすいのは専用のハンガーで吊るす方法です。本数が多かったり、クローゼットにかけておくスペースがない場合は丸めて置く方法もおすすめです。管理しやすく、必要な時に取り出しやすい方法を見つけてみてください。

就活用ネクタイでよくあるQ&A

ネクタイに関するよくある質問をまとめてみました。

【Q&A】ネクタイは何本用意したらいい?

複数の企業の面接を控えている場合、3本用意しておくと安心です。また、色や柄の異なるネクタイを持っておくことで企業によって使い分けることができます。自分の印象に合ったネクタイやアピールしたいイメージに合ったネクタイなど、いくつか準備してみましょう。

【Q&A】ネクタイは洗濯せずに何度も使ってもいい?

ネクタイは毎回クリーニングや洗濯をする必要はありません。かえって頻繁に洗濯してしまうことで、ネクタイの寿命を縮めてしまいかねません。基本的には汚れがついた時や汗をたくさんかいた時など、明らかな汚れがある場合にクリーニング・洗濯を検討しましょう。

【Q&A】ネクタイピンは必須?

ネクタイピンを必ずつけなくてはいけないというルールはありません。そもそもネクタイピンにはネクタイがぶらぶらと動かないように固定する役割があります。クタイが動いたり緩んだりするのを防ぐためにも、ネクタイピンは付けておくことをおすすめします。

【Q&A】面接直前に注意することは?

面接が始まる前に下記を確認しておくと安心です。

面接直前にチェックしたいネクタイのポイント

・ネクタイが緩んでいないか
・結び目が歪んでいないか
・ネクタイが曲がっていないか
・糸くずや食べ物などがついていないか

ネクタイはシャツの襟と隙間ができないように、ぴったり沿わせて結びます。だらしない印象にならないように注意しましょう。

【Q&A】証明写真のネクタイは何を選べばいい?

証明写真で着用するネクタイは、どの業界にも適した王道の「ネイビー×ストライプ」「ボルドー×ストライプ」がおすすめです。ストライプの柄もできるだけ控え目な柄を選ぶと良いでしょう。業界を問わないネクタイを選ぶことで、志望企業によって写真を撮り直す必要もなくなります。時間もコストも抑えられるので効率的に就活を進められます。

ネクタイの特徴を理解して自己アピールに活かそう

就活で身に着けるネクタイは、あなたの印象を左右します。志望企業にアピールしたいポイントを意識しながらネクタイ選びをしてみてください。身だしなみを整えて、最大限あなたの魅力を伝えられるように準備していきましょう。