ここで紹介する業界研究は、「やったことがないから、やり方が分からない!」と、就職活動で学生が悩むポイントの一つです。
業界研究のやり方を知らないままESや面接に臨んでしまうと、企業の採用担当者に好印象を与えられないこともあります。志望する企業の選考で内定を獲得するためにも、業界研究は欠かせません。
ここでは業界研究の目的をはじめ、業界の情報を種類別で解説するほか、業界を調べる際に見るべきポイントを詳しく紹介します。
業界研究は就活に必要
業界研究を抜きに自分が働きたい企業について調べるだけでは、就活で納得のいく結果を得ることは難しいでしょう。業界研究を始める前に、まずは以下に挙げた点を押さえておきましょう。
- 業界研究と企業研究の違い
- 業界研究の目的
- 業界研究が役立つポイント
次にそれぞれの内容を見ていきましょう。
業界研究と企業研究は違う
「業界研究」と「企業研究」は似ているようで違います。
業界研究が数多くの企業を含む業界全体のリサーチを指すのに対し、企業研究は業界の中の企業について調べることを意味しています。
仮に業界研究をメインに行っても、選考を受ける時に企業の具体的な事業などに触れられなければ、せっかくの選考を無駄にしかねません。逆に、企業研究に注力し過ぎても、数ある同業他社の中から「その企業を選んだ理由」が弱くなってしまいます。業界研究と企業研究の違いを把握し、どちらもバランス良く調べることが重要です。
では、業界全体のことを指している「業界研究」は、どのような目的を持って臨むと良いのでしょうか。
業界研究の目的って何?
業界研究にはいくつかの目的があります。どれも就活を進める上で必要な要素なので、それぞれ確認しておきましょう。
業界の全体を広く浅く見る
志望業界が決まっている人も、そうでない人にとっても、業界研究を通して全体を俯瞰して見ることも目的の一つです。自分が働きたい業界への理解を深めることは、就活だけでなく企業で働くことになってからも必要な知識となります。
また業界研究によって「これまでのイメージと違った」、「想像通りの業界だった」といった認識ができるため、就活を進める際に業界研究は欠かせません。
志望する業界を狭く深く見る
業界分析を行うことで様々な業界の実情を知れるため、数ある業界の中から志望したい業界を絞り込みやすくなります。特に自分が受けたい業界が見つかっていない人にとっては、自分らしく就活を進めるための手助けとなるでしょう。
広く浅く業界を調べた後は、志望する業界について狭く深く調べていくのも重要なポイントです。
選考のタイミングで、「なぜその会社を選んだのか」を話せるよう、理由となる要素も見つけておくと良いでしょう。
自分が知らない業界を知る
自分が働きたいと思っていた業界があったとしても、業界内の動向を詳しく見ていくことで、新しく興味を持つ業界が出てくることもあります。
例えば、一口に「読書が好き」といっても、書店や出版社のほか取次会社や製紙メーカーなど、本に関わる仕事や業界は様々にあります。
企業の事業では様々な会社が助け合ってサービスを展開しているため、このように一つの切り口で多様な業界について知れるのです。
志望動機や企業研究に役立つ
業界研究は、自分が興味のある分野を調べるためだけではなく、業界の中から志望する企業を絞った後、企業の選考を進める時に役立ちます。
特にESや面接では、自己PRや志望動機などを尋ねられたり、数ある会社の中からその企業を選んだ理由を聞かれたりすることも少なくありません。その際、業界研究を通じて「志望した理由」を述べると説得力が増します。
業界を種類別に解説
就活生の中には、いざ業界研究をする時に「業界って何があるの?」と疑問に思う方もいます。事業提携や新規事業の展開などによって、企業の業務やサービスに広がりが見られるようになりましたが、業界は大きく9種類に分けられることを確認しておきましょう。
ここでは、9種の業界とそれぞれの主要な企業を紹介していきます。
【業界種類別】1.メーカー
電気や自動車だけでなく、食料品や化粧品などの製造を含んでいるのが「メーカー」です。BtoBと言われる企業相手のメーカーもあれば、人々の暮らしに直結するものもあり、様々なジャンルに分けられるのがメーカーの特徴です。
<主要企業>
【食品メーカー】 | 明治 | 味の素 | 日清食品 |
---|---|---|---|
【薬品メーカー】 | 大塚製薬 | 武田薬品工業 | アステラス製薬 |
【住宅メーカー】 | 積水ハウス | 大和ハウス | 旭化成ホームズ |
【スポーツメーカー】 | アシックス | ミズノ | デサント |
【電機メーカー】 | 日立製作所 | ソニー | パナソニック |
【自動車メーカー】 | トヨタ | 日産自動車 | マツダ |
【化粧品メーカー】 | 資生堂 | 花王 | カネボウ |
【業界種類別】2.サービス・インフラ
サービス・インフラ業界では、娯楽や食事の提供をする企業が目立ちますが、それぞれの区分は、以下のようになります。
- 作ったモノを提供する(食事など)
- 情報を提供する(コンサルなど)
- 環境を提供する(鉄道、テーマパークなど)
鉄道やテーマパーク、コンサルといった事業もこの分野に含まれているのが特徴的です。
<主要企業>
【飲食サービス】 | 吉野家 | すかいらーく | スシロー |
---|---|---|---|
【コンサルサービス】 | NTTデータ経営研究所 | アクセンチュア | 野村総合研究所 |
【ブライダル】 | AOKIホールディングス | テイクアンドギヴ・ニーズ | ワタベウェディング |
【インフラ】 | 日本航空(JAL) | 東京ガス | 関西電力 |
【業界種類別】3.商社
数ある業界の中でも、商社はヒトとモノの架け橋となる存在であり、総合商社と専門商社の2種類に分かれています。
総合商社は大規模に幅広い商品を取り扱っていますが、専門商社は特定の分野に特化した商品を扱うことで他社に負けない地盤を築いています。
<主要企業>
【総合商社】 | 三菱商事 | 丸紅 | 伊藤忠商事 |
---|---|---|---|
【専門商社】 | 住友商事グローバルメタルズ | JFE商事 | 全日空商事 |
【業界種類別】4.通信・ソフトウェア
便利さを求める企業や個人にサービスを提供するのが通信・ソフトウェアです。通信機器のほか、ゲームやシステム開発といったものが含まれており、会社の業務や暮らしを快適にするための仕事を行う業界と言えます。
<主要企業>
【通信】 | グーグル | NTTドコモ | シスコシステムズ |
【ソフトウェア】 | 日本オラクル | トレンドマイクロ | オービック |
【業界種類別】5.小売
小売というとイメージしづらいかもしれませんが、百貨店やコンビニなどがこの業界に該当し、メーカーや商社などから仕入れた商品を消費者に販売しています。百貨店以外にも、家電量販店などの専門店も小売業に含まれています。
<主要企業>
【百貨店】 | 高島屋 | そごう・西武 | イオンモール |
---|---|---|---|
【コンビニ】 | セブン-イレブン | ローソン | ファイミリーマート |
【専門店】 | ヤマダ電機 | 大塚家具 | ユニクロ |
【業界種類別】6.マスコミ
ニュースや出版、広告などがマスコミ業界の例として挙げられます。マスコミ業界では、多くの人に情報を届けることを仕事にしており、媒体や企業によって特徴が異なります。扱う情報には繊細なものがあるほか、常にトレンドへのアンテナを張る必要があり、身体的な負担も大きくなりがちです。
<主要企業>
【広告】 | 電通 | 博報堂 | サイバーエージェント |
---|---|---|---|
【出版】 | 講談社 | 集英社 | 小学館 |
【放送】 | フジテレビ | WOWOW | テレビ朝日 |
【新聞】 | 読売新聞 | 朝日新聞 | 毎日新聞 |
【業界種類別】7.金融
金融はこれまで挙げてきた業界とは少し異なり、お金の面で企業や一般の人にサービスを提供しています。この業界には代表的な銀行以外にも、証券や生命保険、カード会社などがあります。ただ、業界全体で幅広いサービスを取り揃える企業も出てきたため、その企業の独自性は薄れつつあるのが現状です。
<主要企業>
【銀行】 | 三菱UFJ FG | 三井住友 FG | みずほFG |
---|---|---|---|
【証券】 | 野村證券 | 大和証券 | SMBC日興証券 |
【生命保険】 | 日本生命 | 第一生命 | 明治安田生命 |
【損害保険】 | 東京海上日動火災保険 | 損保ジャパン日本興亜 | あいおいニッセイ同和損保 |
【カード】 | クレディセゾン | 楽天カード | 三菱UFJニコス |
【業界種類別】8.官公庁・公社・団体
この業界の中には企業の利益を目標とせずに、社会に向けた事業を展開している企業や団体が該当します。具体的には学校や病院、裁判所などが挙げられます。
中には公務員試験への受験が必要な場合もあるため、この業界を志望する際は選考内容を確認しておきましょう。
<主要企業>
【官公庁】 | 教育公務員 | 自衛官 | 日本銀行 |
---|---|---|---|
【公社・団体業界】 | 農協 | 日本年金機構 | 病院 |
【業界種類別】9.建設・不動産
不動産業界に建設業界が含まれる場合もありますが、この業界は土地や建物に携わります。商業施設などを手掛けるデベロッパーや、住居建設に関わるハウスメーカーのほか、仲介として物件を扱う不動産仲介業者、住宅販売会社、不動産の管理会社など様々な分類を持つのが特徴的です。
<主要企業>
【ゼネコン】 | 竹中工務店 | 清水建設 | 大成建設 |
---|---|---|---|
【デベロッパー】 | 三井不動産 | 三菱地所 | 住友不動産 |
【不動産管理会社】 | スターツコーポレーション | 日本管財 | エフ・ジェー・ネクスト |
業界研究のやり方は4ステップ
ここでは、業界研究のやり方について、3つのステップに分けて紹介します。
上で取り上げたように、業界は細かく分類していくと数多くの企業が含まれていることが分かります。業界研究を進めるためには、この中から絞っていくことが必要ですが、具体的なやり方を覚えて自分に合った業界を選ぶようにしましょう。
【業界研修やり方ステップ1】興味のある企業を見つける
業界研究の最初のステップとして、興味のある企業を切り口にその業界へ視野を広げてみましょう。興味のある仕事や就きたい仕事が分からない方は、身近なものから始めるのもおすすめです。普段使っている文房具からメーカーのことについて調べてみたり、親しい先輩が勤めている企業のことを調べたりと、まずは馴染みのあるものから調べることが重要です。
【業界研修やり方ステップ2】自己分析の適性から判断する
全ての業界を詳しく調べるには多くの時間を要するため、自己分析の適性から業界を絞ってみると良いでしょう。自己分析では個人が大事にしている価値観や適性が可視化されるため、どの業界で自分らしく働けるのか判断しやすくなります。そのため自己分析をまだ行っていない方は、業界研究を行う前に済ませておきましょう。
【業界研修やり方ステップ3】業界同士のつながりを見て選択肢を作る
興味のある企業をピックアップしたり、自己分析から適性のある業界を見つけたりした後は、業界全体に視野を広げてみましょう。興味のある企業が自分に適性のある業界だと志望する企業も選びやすくなります。
また、企業を切り口に業界研究を進めた場合は、企業が業界内でどういった動きをしているのか調べてみましょう。企業を調べる際は競合他社との比較が重要なので、共通点と違いを自分の中で理解しておくのがポイントです。
就活では業界の選択肢を絞る以外にも、志望する業界の幅を広げることも必要です。業界研究を進めていると、興味のあった業界と関係のある業界にも理解が深まります。これまで知らなかっただけで、調べてみると興味のあった業界よりも志望度が高くなることもあるため、業界ごとの特徴や将来性など自分らしく働ける視点を持って業界研究に臨んでください。
【業界研究やり方ステップ4】業界で求められている人材を考える
業界の情報を集めていると、どのような人材が求められているかが明確になってきます。例えば、商社ではモノの流通に関わる商談を行うことが多いため、コミュニケーション能力や商品への知識が求められるでしょう。
業界ごとに必要とされるスキルや適性があるため、自分が活躍できる業界なのかどうかを考えておくことも欠かせません。
業界研究で見るべきポイント
業界研究のやり方を紹介しましたが、研究を進める上で見ておくべきポイントがあります。他社との違いを理解しておけば、企業で生かせる自分の強みや、面接で志望動機を話す際の内容としても使えるので、それぞれ確認しておきましょう。
【業界研究で見るべきポイント】業界の市場規模
業界研究では、全体を広く浅く理解することが最初のポイントです。様々な業界がある中で、それぞれの市場規模と推移を比較しましょう。このほか、マーケットの売り上げや従業員になった際の年収など、数値で見られる項目は比較の材料になります。また業界ごとに得意な分野やビジネスモデルに違いがあるので、特徴として把握しておくのもおすすめです。
【業界研究で見るべきポイント】仕事やサービスの内容
業界研究で比較検討する際に、仕事やサービスの内容を具体的に理解しておくのも大切です。
業界を調べるなら、主に以下の3点を押さえておきましょう。
- ターゲットは誰か
- 扱う商品は何か
- 展開の仕方
小売業界のように、ターゲットが消費者であれば大まかな内容を想像できますが、商社など企業相手であれば具体的な業務がイメージしづらいでしょう。
業界内での事業の成り立ちや、仕事内容についてリサーチしておくと、業界ごとの違いも分かりやすくなります。
【業界研究で見るべきポイント】現状の課題や将来性
業界について調べる中で、その業界が置かれている状況について確認しておくことも重要です。ニュースや新聞などから業界の課題を調べるほか、過去に起きた問題などを知っておいたりすると、業界の将来性について自身の意見が持ちやすくなるでしょう。
例えば、出版業界であれば雑誌・書籍の売り上げの低迷が問題点として挙げられますが、デジタルコンテンツへの試みを行っています。選考を受ける段階になると、課題への対策が現状でどうなっているのか、自身の考えを持って面接に臨むことが重要なのです。
業界研究は情報収集が大事
業界研究ではどこから情報を集めるかが、鍵を握ります。新聞やニュースのほか、OB・OG 人に会ったりセミナーに参加したりと、様々な方法があるので、それぞれの特徴を確認しましょう。
いずれか一つではなく、なるべく複数の方法で情報を集めるのが業界研究のコツです。
就活情報サイト
就活に関する情報を公開しているナビサイトでは、就活生に向けたコンテンツを数多く掲載しています。業界ごとの事業内容を簡単にまとめていたり、業界内にどんな企業があるのかを検索したりできる、手軽に調べられるのが特徴的です。
ただし、自分が欲しい情報が載っているとは限らず、企業側が公開したい情報しか掲載していないこともあるので、就活情報サイトだけに頼らないようにしましょう。
新聞・ニュース
新聞社・テレビ局によって記事として取り上げる内容に違いがあります。国内外の情報で網羅的に最新の情報を扱っているため、社会人になってからも情報の取り所として必要になります。採用試験では時事問題が出されることもあるので、日頃からニュースの視聴や新聞を読むようにしておくと良いでしょう。
業界研究本・雑誌
東洋経済新報が発行し、企業の基本的なデータを扱っている企業研究誌に『四季報』があります。株価のデータや業績のほか、財務状況などが客観的に調べられているため、業界研究に一役買うでしょう。また、書籍や雑誌の中には、業界ごとの情報をまとめたものも販売されているので、ある程度の業界を絞ってから読んでみると良いでしょう。
このほか、就活用に情報をまとめた書籍や雑誌もあるので、就活に関する情報を広く集めたい際にはおすすめです。
業界研究セミナー
就活が解禁されると、学校や説明会の会場で業界研究のためのセミナーが開かれます。自分で調べるよりも、その業界で働く人の生の声を聞ける場合もあり、業界研究の入り口として活用しても良いでしょう。
ただし、話を聞いただけでほかの業界を調べていないと、その後の選考でリサーチ不足を見抜かれることもあります。興味のある業界に関しては狭く深く調べておくことが大前提です。
会社説明会
企業ごとに開かれる会社説明会に参加するもの業界研究に役立ちます。興味のある企業から業界研究に視野を広げるきっかけになるほか、質疑応答の機会が用意されることも多いため、積極的に参加しましょう。
企業側の担当者が会社の説明をすることがほとんどのため、自分で客観的な情報を得ることも欠かせません。
OB・OG訪問
OB・OG訪問でも業界研究につながります。すでに働いている人の話を聞くことで、漠然とした業界のイメージが明確になるでしょう。先輩がどのような仕事をしていて、業界に将来性があるのかなど、知りたいポイントを確認できるのはありがたいポイントです。
今後、同じ会社で働くかもしれないので、OB・OG訪問をした後は、お礼の言葉も忘れないようにしましょう。
業界研究は広く浅く、狭く深く行おう
業界研究について、基本的なことから調べる際のポイントまで幅広く解説しました。
就活生にとっては、初めてのことで思い通りに進められないこともありますが、今回紹介した内容で進めれば、自身の就活にきっと役立ちます。
何より、業界研究を行うことで自分らしく働ける企業と出会えることもあるので、ぜひ実践してみてください。
業界研究を終えたきみにおすすめのサービス
業界研究で自分の志望する業界が見えてきたら、いよいよ選考の準備を進める段階です。そんなときに就活を10倍効率的にするのが『キミスカ』
キミスカは、作った自己PRを登録しておくだけで、自分を魅力的に思った企業からスカウトが来る新しい就活です。業界研究で絞った企業に合わせて作った自己PRではなく、偽らない自分を表現することで、ありのままの自分を好きだと思ってくれる企業と出会うことができます。
業界研究の際に必要となる自己分析に役立つ適性検査も無料でついているので、自分を見つめ直す機会として最適なツールです。また、キミスカはLINE@も行っていて、この記事のように就活生に役に立つ情報を絶賛配信中です。ありのままの自分を魅力的にする情報を受け取って、10年後振り返ってよかったと思える就活を実現しよう!
キミスカで偽らない就活をはじめる