就活における志望動機は、多くの企業が尋ねる質問の一つです。書類選考での設問だけでなく、面接では具体的なことを深掘りして聞いてくるため、あらかじめ内容を固めておくことが欠かせません。
今回は、誰でもすぐに志望動機が書けるテンプレートを紹介します。また、自分で志望動機を考える際に必要な準備や注意点、避けるべき内容についても解説しているので、これから志望動機を作成する学生は詳しく見ておきましょう。
【就活生がすぐに使える】志望動機のテンプレ
ここでは、就活生がすぐに使える志望動機のテンプレートと実際の例文を紹介します。構成のポイントは以下の5つです。
1.志望動機を端的に伝える
2.志望理由の背景を述べる
3.関連するエピソードを伝える
4.志望動機を再び述べる
5.入社後の展望を伝える
1〜4までは、結論・理由・具体例・結論の順に伝えるフレームワーク「PREP法」を活用した構成です。この順序で伝えれば相手は論理的に理解しやすくなるため、志望動機をはじめ就活での回答に活用してみてください。
また、志望動機の最後を「入社後の展望」で締めれば、志望理由だけでなく入社意欲の高さもアピールでき、企業側に好印象を残せます。
今すぐに使える志望動機テンプレート【例文付き】
志望動機をPREP法でまとめ、入社後の展望で締めるテンプレートを以下にまとめました。テンプレートを使った例文も載せているので、それぞれ確認してみましょう。
-1.志望理由-
例:私は◯◯に興味があり、貴社を志望しました。
-2.志望理由の背景-
例:大学では◯◯を専攻しており、その中で◯◯の重要性を痛感し、貴社の取り組みに強い共感を抱きました。
-3.具体的なエピソード-
例:以前、◯◯に取り組んだ際に◯◯へのこだわりを実感し、◯◯が私にとっての学びとなりました。
-4.入社後の展望-
例:入社後は◯◯の分野で貴社に貢献し、将来的には◯◯や◯◯に挑戦したいと考えています。
-1.志望理由-
私が貴社を志望したのは、貴社が「お客様とともに成長する」という企業理念を持っているためです。
-2.理由の背景-
業界トップでありながらお客様のニーズを汲み取り、より高品質なサービスを提供する貴社の姿勢は、私がアルバイトを通して学んだ「お客様のニーズを先周りして満たす」という信念と共通していると考えています。
-3.具体的なエピソード-
実際に貴社のサービスを利用して「いかに利用者の利益を追求しているか」について身を以て実感し、私もお客様の生活をサポートしたいと考えるようになりました。
-4.入社後の展望-
貴社ではアルバイトで身につけた潜在ニーズへ先回りできる提案力を活かし、一人ひとりに合った提案ができる営業マンになります。
このほか、以下の記事では志望動機の例文を業界別に紹介しています。金融やIT、アパレルなど志望する業界の例文を知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
志望動機テンプレを活用する前にやること
先ほど紹介したテンプレートを活用すれば、誰でも手軽に志望動機を作成できます。しかし、下準備をせずにテンプレート通りに志望動機を作成すると、人事担当者の印象に残らない薄い内容になってしまうかもしれません。
せっかく志望動機を考えるのであれば、ここで紹介する作業を済ませてから志望企業に合った内容を作り上げましょう。
【志望動機のテンプレ活用前にやること1】業界研究
志望動機を作成する前に、まずは業界研究を行いましょう。というのも、「なぜこの業界を選んだのか」を説明できなければ、書類選考を通過できたとしても面接で「志望動機が弱い」と思われかねないためです。
業界研究をする際は、志望業界だけでなく他の業界との比較も行い、業界ならではの特徴や魅力を整理しましょう。また、より深みのある内容を考えるためにも、自分が志望する業界に興味を持ったきっかけやエピソードなどを思い起こしてみるのもおすすめです。
なお、業界研究を行うメリットや具体的なやり方について知りたい方は、以下の記事を確認してみてください。
【志望動機のテンプレ活用前にやること2】企業研究
業界研究を済ませた後は、志望企業に関する情報をまとめていきます。企業は「他社ではなく、なぜうちなのか」を知ることで、応募者の価値観や人柄、入社意欲の高さなどを確かめています。
そのため、志望企業の概要をはじめ、他社にはない特徴や魅力といったポイントを把握することが大切です。また、企業が求める人物像と真逆のアピールをすると「マッチ度が低い」と判断される可能性があるため、企業研究を通じて必要な情報をまとめておきましょう。
企業研究のやり方は以下の記事で紹介しているので、あわせてチェックしておきましょう。
【志望動機のテンプレ活用前にやること3】自己分析
意外に思う学生もいるかもしれませんが、好印象を与える志望動機を作るためには自己分析も欠かせない作業です。自己分析を行うことで、自分の強み・弱みや長所・短所などを明らかにできますが、このほかにも就活の軸や価値観も把握することができます。
自己分析で自分の価値観を把握し、将来的にどんなことをしたいのか、志望企業に入社してからの姿をイメージしましょう。
なお、キミスカの自己分析ツールは自分の強みや長所が分かるだけでなく、適職診断も行ってくれるおすすめサービスです。オンライン上で無料で利用できるため、自己分析をしてみたい人は下記リンクより試してみてください。
志望動機テンプレを活用する際の注意点
テンプレートを使って志望動機を作成する際に、注意すべきこともあります。反対にいえば、ここで解説するポイントを押さえておけば、選考通過の可能性を高められるため、よく確認しておきましょう。
【志望動機テンプレ活用の注意点】記入欄の8割以上を埋める
ESや履歴書に志望動機を書くときは、記入欄の余白に注意が必要です。志望動機だけでなく、強み・弱みや学生時代に頑張ったことなどの設問は、記入欄の8割以上を埋めることを心がけましょう。
【志望動機テンプレ活用の注意点】誤字脱字・略語に気をつける
実際に志望動機を書いた後は、誤字脱字や略語に注意しましょう。漢字の書き間違えのほか、“食べれる”“見れる”“決めれる”といった「ら抜き言葉」は見落としやすいミスなので、よく読み返しておくことをおすすめします。
また、書類に記入する内容で略語を使うのも避けましょう。会社名や大学・学部名をはじめ、資格なども正式名称で書くのがマナーです。
【志望動機テンプレ活用の注意点】ESと履歴書で書き分ける
ESと履歴書のどちらにも同じ設問が用意されていることも珍しくありません。同じ内容を記載しても問題ありませんが、それぞれ記入欄の大きさが異なる場合は文字数を調整しましょう。
例えば、ESのほうが記入欄が大きい場合は、履歴書に要約したものを記載します。小さい文字で記入欄いっぱいに書いてしまうと、相手が読みづらいので、読みやすい大きさで記入しましょう。
志望動機のテンプレ活用時に避けるべき内容
他社でも言えることやネガティブな内容、受け身な理由は避けたほうが無難です。このほか、企業の商品やサービスが好きであることや企業理念への共感などを理由にしても問題ありません。
しかし、具体性がなかったり企業に貢献できるかどうかが伝わらなかったりするため、ポジティブな内容でも具体性を持たせるように意識しましょう。
【志望動機で避ける内容1】待遇・福利厚生
就活生にとって待遇や福利厚生は気になるポイントですが、志望動機で書くのは避けましょう。待遇や福利厚生に惹かれたことを伝えると、「条件面しか見ていない」「うちでやりたいことはないのかな」とマイナスの印象を持たれる可能性があるためです。
【志望動機で避ける内容2】他社でも言えること
抽象度の高い曖昧な志望動機も避けたい内容です。例えば、漠然と「◯◯業界に興味があり、志望しました」と伝えてしまうと、「同業他社でもいいのでは?」と思われるでしょう。
志望動機では、企業理念や事業内容、社内の体制といったその企業だけの特徴をまとめることが大切です。
【志望動機で避ける内容3】ネガティブな志望理由
志望動機の内容は就活生ごとに異なりますが、ネガティブな印象を持たれる志望動機は避けましょう。例えば、「自分の苦手分野を避けたいから」「やりたくないことをしたくないから」といった理由を伝えてしまうと、就活生のやる気は伝わりません。
ネガティブな内容が入っていないか心配な人は、書いた志望動機を家族や友人に見てもらうと良いでしょう。
【志望動機で避ける内容4】受け身な理由
「何も分からないので、御社で学ばせてもらいたいです」といった内容は、一見すると学習意欲が高いように見えるかもしれません。しかし、人事担当者からすると「受け身な人」という印象を持たれる可能性があるため注意が必要です。
もちろん企業の多くは研修やOJTといった教育体制を整えていますが、自分から学んでいこうとする人材を求めています。受け身な人は仕事へのやる気も疑われかねないため、受け身な内容を書くのは避けましょう。
テンプレを使って自分らしさが伝わる志望動機に仕上げよう
本記事では志望動機を書くためのテンプレートをはじめ、自分らしい志望動機を作るために必要な準備や注意点などを解説しました。
企業は志望動機を通じて自社とのマッチ度や学生のやる気、人柄などを確かめているため、今回ご紹介した内容を参考にあなたらしさが伝わる志望動機を作成してみてください。