
面接の場でキャリアプランを企業が聞くケースは多くあり、就活生としては事前に自分の答えを整理しておきたいところです。しかし、キャリアプランを実際に立ててみたけどパッとしない、自分の将来像が全く見えてこない、具体性と抽象性のバランスが悪い。こうした悩みを抱える方は多くいらっしゃるでしょう。社員の方たちであっても自分の将来像をはっきりと描くことは難しいです。
この記事では、キャリアプランの効果的な立て方から、面接でのコツまで、回答例と共に解説します。
そもそもキャリアプランとは?
キャリアプランとは何か、皆さんはきちんと理解していますか?「キャリアのプラン」と言ってしまえばそれまでですが、どこかフワフワとした概念のように思っている方も少なくないはずです。キャリアプランとは、皆さん自身の職業や仕事に関する目標や理想像を設定し、それを実現するための具体的な手段、見通しを定めることを指します。
「キャリアパス」といった似たような言葉も存在するので、意味をしっかりと理解しましょう。
言葉 | 意味 |
キャリア | 個人の経歴。ビジネス上の経歴(=職歴)を指すことが多い |
キャリアプラン | 仕事に関する目標を設定し、それを実現するために具体的な計画を立てること。 |
キャリアパス | 仕事における最終目標を実現するために、どのような経験を積むのかといった過程のこと。 |
キャリアビジョン | 仕事において、自分がなりたいと思い描く将来の姿のこと。目標それ自体を指す。 |
キャリアデザイン | 自分の人生や価値観に基づき、職業選択やライフスタイルの主体的な設計を重視すること。 |
面接でキャリアプランを企業が聞く理由
キャリアプランは面接でよく聞かれる質問の一つです。では、なぜ企業は就活生のキャリアプランに関心をもつのでしょうか?
【面接でキャリアプランを企業が聞く理由1】企業と就活生の相性を確かめるため
企業にはそれぞれ特有のカルチャーや雰囲気が存在します。こうした特徴とあなたのキャリアプランの相性を確かめることで、その後も長くこの会社に勤めてくれるかどうかを見定めているのです。あなたのキャリアプランと企業のビジョンが一致した際、企業はあなたが前向きに働いてくれるだろうと期待します。
【面接でキャリアプランを企業が聞く理由2】志望動機や就活の軸との整合性を確かめるため
キャリアプランは当然志望動機や就活の軸と一貫しているはずです。しかし、ここでちぐはぐな事を話してしまうと、その場しのぎの回答なのではないか、うちの会社に本気で入りたいわけではないのかと思われてしまいます。企業側としては就活生の根幹にある考えや価値観を知りたいわけで、必ずしも大きな野望を求めているわけではありません。
就活の軸がまだ定まっていない人はこの記事を参考にしてください。
【面接でキャリアプランを企業が聞く理由3】はっきりとした目的意識があるかを見極めるため
しっかりと将来のことを考えられていて、それを叶えるための計画性が備わっているかが見られています。自分の将来像を上手に話すことができれば、相手もあなたが将来働いてくれる姿の想像が容易にできます。したがって、はっきりとした目標意識があれば、高いモチベーションで前向きにうちの会社で働いてくれると企業は感じるはずです。
キャリアプランの立て方
具体的なキャリアプランの立て方について、順序を4ステップに分けましたので、ぜひ実践してみてください。
キャリアプランの立て方・ステップ1:過去の経験を洗い出す
今までどんな経験をしてきましたか?人生の歩みを今一度振り返ってみることで、自分の興味関心が浮かび上がってきます。難しく考えることは全くなくて、あの時好きだったこと、はまっていたこと、楽しかったこと、また反対に苦手であったことに注目しましょう。すると「中学生の頃に部活の先輩の〇〇な所にあこがれてたな。」こんな体験を思い出すことに役立つはずです。
些細なことでも構いません。ステップ1ではとにかく沢山、今までの経験を思いつく限り書き連ねましょう。時系列でまとめると、後で自己分析が楽になります。
就活において自己分析は鉄則ですが、自分史を書くことで自分への理解をより深めることができます。詳しいやり方は以下の記事で紹介しています。
キャリアプランの立て方・ステップ2:現在の強みや弱み、価値観を分析する
ステップ1では過去の事をまとめました。すると、培われてきた強み、一貫して大切にしてきた価値観、反対に苦手なことが明らかになってきます。
例えば、、グループワークでリーダー役をうまくこなした経験があるなら、チームをまとめるリーダーシップが身についているかもしれません。反対に、人前で積極的に発言することが少なかった、あるいは避けていたのであれば、社交性や積極性の低さが弱みでしょう。
このように、過去の経験から今の自分はどのような人間であるか、仮説をもって分析しましょう。
キャリアプランの立て方・ステップ3:自分のやりたい/なりたい/ありたいをとにかく書き出す
次に、自分のやりたい/なりたい/ありたいをとにかく書き出しましょう。自分のやりたい事がなかなか見つからない人は、自分のなりたい姿、状態を考えると良いです。自分の企画・考案した食品を販売したいといった具体的な業務から、目の前の困っている人を救える人でありたいといった抽象的な理想まで、何でもいいので書けるだけ書きましょう。
目標を立てる際、段階ごとに目標を立てるとより具体性が増すかもしれません。例えば、30歳になるまでに○○を実現したい!であったり、入社して20年までには××を変革したいであったりと、年齢や労働期間で考えてみると良いでしょう。
キャリアプランの立て方・ステップ4:これらの情報を整理
ステップ1、2、3の情報をもう一度まとめてみましょう。すると、先ほどまで気づかなかった昔から一貫して大切にしてきたこと、無意識のうちに選んでいた行動の傾向が炙り出されます。
キャリアプランには一貫性が重要です。これらの情報を立てることは、就活だけでなくその後の仕事にも活用されますので、丁寧に行いましょう。
もし、分析が不十分な気がして不安だ、そんなに時間をかけたくない、こうした学生はタイプ別適職検査を受けてみてはいかがでしょう。このツールを使えば、自分に適した職業がたったの「5分」で分かります!ぜひ利用してみてください。
キャリアプランの立て方・ステップ5:その企業でどのように働きたいのかを具体的に整理する
最後に、ステップ4で整理した情報が志望企業にどう生きてくるのか、還元されるのかを考えましょう。本当にその会社でそのやりたい/なりたい/ありたいという願いがカタチになるのかを、細部まで詰めていきましょう。
このステップ5の出来によって、ESや面接でキャリアプランを問われた際の回答の質が大きく左右されます。
面接でのキャリアプランの答え方のコツ
相手に好印象を与えるポイントは以下の通りです。
【面接でのキャリアプランの答え方のコツ1】その企業で実現できることを強調する
志望する会社、業界にキャリアプランが当てはまっているのかは必ずチェックされます。いくらキャリアプランが大変優れていても、その会社で実現できない内容であれば、企業は採用をためらってしまいます。そのため会社ごとに強調する点を変えるとベターです。
【面接でのキャリアプランの答え方のコツ2】あなたらしさと具体性を出す
就活生にありがちなミスの一つに、ありきたりなキャリアプランになってしまうことがあげられます。価値観や経験によって導き出された、自分ならではのオリジナルなものを話せれば、自然と具体性も出てきます。また、価値観や経験を考える際、目安として「なぜ?」を5回自問自答してみると良いでしょう。どんなテーマでも、5回「なぜ?」を考えると最終的な結論に行きつくことが多いです。
【面接でのキャリアプランの答え方のコツ3】深堀りにも対応できるようにする
キャリアプランを答えた後、追加質問によって深堀りされることは頻繁にあります。ですから、自分の体験を織り交ぜながら説明できるようにしましょう。考えられる例としては、
・必要なスキルや経験を得るために、今後どのようなトレーニングや学習に取り組む予定ですか?
・キャリアプランを達成する際に直面する可能性のある困難や挑戦に対して、どのように対処する予定ですか?
・そのプランにおいて弊社を志望する最も大きな理由は何ですか?
・そのキャリアプランだとかなり多くの業界や会社が当てはまると思うんですが、どうやって絞りますか?
キャリアプランはどのように尋ねられる?
就活の面接では、「キャリアプラン」に関する質問がよくされます。これは、あなたがどんな仕事をしたいのか、どのように自分を成長させていきたいのかを知りたいという意図があります。この質問にどう答えるかで、あなたのキャリアに対する考え方や企業での成長意欲をアピールすることができます。
典型的な「キャリアプラン」に関する質問例
面接でよく聞かれるキャリアプランに関する質問としては、以下のようなものがあります。
- 「5年後、10年後にどのような仕事をしていたいですか?」
- 「あなたのキャリア目標は何ですか?」
- 「今後、どのようなスキルを身につけたいと考えていますか?」
1. 「5年後、10年後にどのような仕事をしていたいですか?」
この質問は、あなたのキャリアに対する段階的な視野を見たいという意図があります。面接官は、あなたが将来をどのように考えているのか、どんな成長を遂げたいと考えているのかを知りたいと思っています。
答え方のポイントとしては、具体的な目標を挙げることが大切です。抽象的な「成長したい」や「リーダーになりたい」ではなく、どのような職務やポジションで活躍したいのかを考えて答えます。例えば、「5年後には、プロジェクトマネージャーとして、複数のプロジェクトを円滑に進める役割を担いたいです。そのために、まずは今後数年でリーダーシップやチーム管理のスキルを磨き、実践的に経験を積んでいきます。」という風に、成長の過程を含めた具体的な目標を示すと良いでしょう。
2.「あなたのキャリア目標は何ですか?」
この質問は、あなたがどんな職業人生を歩みたいのか、またそのためにどういった努力やスキルを求めているのかを知りたいという意図があります。面接官は、あなたがどれだけキャリアに対して真剣に考えているのかを見極めようとしています。
答え方のポイント:自分のキャリア目標は具体的であるべきです。例えば、「私のキャリア目標は、最終的には戦略コンサルタントとして、企業の成長をサポートする立場に立つことです。そのために、まずは市場分析や経営戦略の知識を深め、将来的にはクライアントに価値を提供できるスキルを身につけたいと考えています。」という風に、自分の目標とそのためのステップを明確に説明します。目標が具体的であればあるほど、面接官に対してあなたの意欲や計画性が伝わることでしょう。
3. 「今後、どのようなスキルを身につけたいと考えていますか?」
この質問は、あなたが今後どのように自己成長を図りたいと考えているのか、また企業で求められるスキルをどのように取得していくつもりかを知りたいという意図があります。面接官は、あなたが自己研鑽に積極的であるか、そして企業での成長にどう貢献できるかを見ています。
答え方のポイント:具体的なスキルを挙げ、それを身につけるための具体的な方法を説明します。たとえば、「今後は、データ分析のスキルを身につけたいと考えています。これには、PythonやRなどのプログラミング言語を学ぶことで、データの分析力を高め、業務の効率化に貢献できるようにしたいです。」といった具合に、具体的なスキルとそれを得るための努力を述べます。重要なのは、自分がどの分野で成長したいのかを明確にし、その成長が企業にどのように貢献できるのかを繋げて話すことです。
キャリアプランを変化球で聞いてくる場合も
面接で「キャリアプラン」に関する典型的ではない質問がされた場合でも、基本的には自分の強みや価値観を反映させた回答が求められます。
面接で稀に聞かれるキャリアプランに関する質問としては、以下のようなものがあります。
- 「もし今の職業を選ばなかったら、どんな仕事をしていると思いますか?」
- 「将来、どんな環境で働きたいですか?」
- 「10年後、もし全く別の業界に転職していたとしても、自分を納得させられる理由は何ですか?」
- 「どんな状況でも達成できる目標を設定してください。」
- 「理想的な仕事の進め方を教えてください。」
1. 「もし今の職業を選ばなかったら、どんな仕事をしていると思いますか?」
この質問は、あなたの適応力や広い視野を見たいという意図があります。自分のキャリアに対する柔軟な考えを示すことができます。
答え方のポイントとしては、自分が今後のキャリアにおいて、もしも現在の道を選ばなかった場合でも、どんなスキルや価値を活かせる職種を選ぶかを具体的に考えて答えます。例えば、「もし金融の道に進まなかったら、分析力や計画性を活かせるデータサイエンティストや、マーケティング分野で働いているかもしれません。」という具合に、自分の強みを反映させると良いでしょう。
2. 「将来、どんな環境で働きたいですか?」
これは、仕事の内容だけでなく、職場の雰囲気や文化に対する考え方を尋ねる質問です。特に企業文化が重要視される企業ではよく聞かれることがあります。
答え方のポイントとしては、企業の文化や価値観に合わせて、自分が理想とする職場環境を具体的に説明します。例えば、「将来的には、チームワークを重視し、メンバーが自分の意見を自由に言い合える環境で働きたいと考えています。」というふうに、あなたの価値観に合った職場環境を描きます。
3. 「10年後、もし全く別の業界に転職していたとしても、自分を納得させられる理由は何ですか?」
この質問は、あなたのキャリアの柔軟性を見極めるために使われます。将来の選択肢に対するオープンな態度を求められます。
答え方のポイントとしては、自分がキャリアの中で柔軟に選択肢を持っている理由を説明します。例えば、「自分が成長し続けるためには、異なる分野に挑戦することも視野に入れています。そのため、新しい技術や知識を学ぶために別の業界に挑戦する可能性もあります。」といった形で、自己成長の意欲や前向きな変化を強調します。
4. 「どんな状況でも達成できる目標を設定してください。」
この質問は、目標達成のための粘り強さや思考力を試すものです。目標が現実的で、かつ柔軟に対応できるものかを見られます。
答え方のポイントとしては自分の目標や周りの環境が常に進化する可能性があることを理解しつつ、あえて現実的な目標を設定します。例えば、「最終的には企業の成長に貢献できるポジションに就くことが目標です。どんな環境でも、目の前の課題に集中して解決策を見つけることで、最終的には達成できると考えています。」といった形で、具体性と柔軟さを兼ね備えた目標を述べます。
5. 「理想的な仕事の進め方を教えてください。」
この質問は、あなたの働き方に対する考え方、また、チームでの協力性について知りたいという意図があります。
答え方のポイントとしては、自分の仕事へのアプローチを具体的に説明します。例えば、「理想的な仕事の進め方は、まずタスクを優先順位に分け、計画的に進めることです。また、チームメンバーと定期的にコミュニケーションを取りながら進めていきます。」といった具体的な方法を示します。過去の経験などを交えて話せると良いでしょう。
面接でのキャリアプランのNGポイント
反対に、就活生は絶対に避けるべき答え方が存在します。まったくあなたに悪気が無くても、気づかぬうちに低評価を受けることも。
【面接でのキャリアプランのNGポイント1】会社にとってのメリットを話さない
自分の事だけを話して、企業への貢献やリスペクトが欠けていてはいけません。企業を踏み台にして、転職することを押し出してはいけません。基本的に、あなたが社員でいる間に提供できる価値を主に話しましょう。
【面接でのキャリアプランのNGポイント2】プライベートの事ばかりを話す
「趣味ができる時間を確保したいです。」もちろんこうしたプライベートの充実を大切にすることは問題ありません。しかし、プライベートに対するプランのことばかりを話してしまうと、労働に関するイメージを持つことが困難になります。あくまでもメインはキャリアのことです。
【面接でのキャリアプランのNGポイント3】志望動機と一貫性がない
面接でキャリアプランを話す際に最も重要なのは、志望動機との一貫性です。志望動機が企業や職種に対する熱意や理解を示すものであるのに対し、キャリアプランはその先の未来に向けたビジョンを描く部分です。この二つが矛盾してしまうと、面接官に「なぜこの企業で働きたいのか?」という疑問を抱かせてしまいます。
例えば、面接で「将来的にはマーケティング部門で活躍したい」と語りながら、志望動機で「私は営業職を目指しています」と話すと、面接官は困惑してしまいます。もし、この二つの職種に繋がりがあると考えているのであれば、それは誤解がないように懇切丁寧に説明する必要があります。
“業界別”キャリアプランの回答例
就職活動を進める中で、「あなたのキャリアプランは?」という質問は必ずと言っていいほど出てきます。しかし、この質問に対しては、業界ごとに求められる答えが少しずつ異なります。ここでは、業界別に具体的なキャリアプランの回答例をご紹介します。自分の志望業界に合わせて、どんな答えが求められるのかをチェックしてみましょう!
【“業界別”キャリアプランの回答例1】商社業界
商社業界では、国際的な視野や交渉力が求められるため、キャリアプランにもこれらの要素を取り入れると良いです。
私は商社の仕事を通じて、国際的な取引において戦略的な決定を下す管理職を目指しています。入社後は、まずは現場で物流や貿易実務を学び、3年後には顧客の要望に合った最適な提案ができる営業担当として活躍したいと考えています。その後、10年以内には、海外駐在員として新興市場での事業開発に携わり、商社のグローバル展開に貢献したいです。
【“業界別”キャリアプランの回答例2】金融業界(銀行・証券)
金融業界では、数字に強いことや顧客との信頼関係を築く力が求められるため、キャリアプランもこれらの要素に焦点を当てることが大切です。
私は将来的に、金融商品の提案を通じて顧客の資産運用をサポートすることを目指しています。入社後はまず、営業やアナリストとして金融知識や顧客対応力を高め、5年後には顧客のニーズに合った提案ができるような専門性を持ちたいと考えています。その後は、ファイナンシャルプランナーやポートフォリオマネージャーとして、より広範な知識を生かして顧客により高い価値を提供したいです。
【“業界別”キャリアプランの回答例3】食品業界
食品業界では、消費者のニーズに応える製品開発や、安全性・品質管理が重要なポイントとなります。また、環境への配慮や健康志向が高まる中で、それらを反映させた商品開発やプロモーションが求められます。以下は食品業界に向けたキャリアプランの回答例です。
私は食品業界で、消費者の健康やライフスタイルに寄り添った商品開発に携わりたいと考えています。入社後はまず、品質管理部門や製造現場で食品の製造プロセスや品質管理について学び、製品の品質向上に貢献したいです。その後、5年以内には、消費者のニーズに合った新商品の企画・開発を担当し、環境に優しい素材を使った製品や健康志向の食品の企画に挑戦したいと考えています。最終的には、食品業界全体で環境問題や健康問題に積極的に取り組む企業の中心的存在となり、持続可能な製品開発を推進する役割を担いたいです。
【“業界別”キャリアプランの回答例4】教育業界
教育業界では、生徒の成長や発展に直接関わることが大きな魅力です。特に、学習塾では生徒一人ひとりに合った学習指導が求められる。また、集団指導や個別指導をうまく使い分ける能力も大切です。キャリアプランでは、まずは指導力を高め、生徒の成績向上に貢献する姿勢を見せ、その後は、塾運営や新たな教育コンテンツの開発に関わるビジョンを描くと良いです。
「私は学習塾で、生徒一人ひとりに合わせた効果的な指導方法を学び、生徒の成績向上に貢献することを目指します。最初の数年間は、個別指導や集団授業を通じて、生徒との信頼関係を築き、個々のニーズに応じた指導方法を身につけたいと考えています。その後、5年以内には、教材の開発やカリキュラムの改善に携わり、さらに多くの生徒に対して効果的な指導を提供できるような役割を担いたいです。最終的には、学習塾の運営にも関わり、学習環境の改善や新しい学習方法の導入に貢献できるような立場を目指していきます。」
【“業界別”キャリアプランの回答例5】インフラ業界
インフラ業界のキャリアプランは、社会基盤を支える重要な役割を担うため、長期的な視野を持った成長計画が求められます。インフラ業界では、技術力やプロジェクト管理能力、さらには社会的責任を果たす意識が必要です。以下に、インフラ業界向けのキャリアプランの回答例を紹介します。
「私はインフラ業界で、最終的には、新規インフラプロジェクトの企画や運営を担当し、地域社会や経済の発展に貢献するような役割を目指していきます。そのため、まずはインフラ構築の基礎的な技術を身につけ、プロジェクトにおいて必要なスキルを磨きたいと考えています。入社後は、現場での経験を積み、技術力を高めるとともに、プロジェクトの管理や運営にも携わりたいです。その後、5年以内には、インフラの運営管理に関わる立場として、安全性や効率性を向上させるための提案ができるようになりたいと思っています。」
“職種別”キャリアプランの回答例
また、面接で「キャリアプランを教えてください」と質問される際、自分が目指す職種に合わせたキャリアプランを描くことが重要です。職種によって求められるスキルや成長の方向性が異なるため、ここでは職種別に具体的なキャリアプランの回答例をご紹介します。
【“職種別”キャリアプランの回答例1】営業職
営業職では、顧客との関係構築や目標達成が求められます。キャリアプランでは、営業スキルを高める過程や、将来のリーダーシップを強調することが重要です。
「私は営業職として、まずは顧客との信頼関係を築き、確実に契約を結ぶ能力を身につけることを目指しています。入社後は、先輩から学びながら自分の営業スキルを磨き、5年以内には担当エリアでトップ営業マンとして成果を上げられるようになりたいと考えています。その後は、営業チームのリーダーとして、チーム全体を牽引し、戦略的に新規顧客の開拓を行うなど、組織全体の売上向上に貢献したいです。」
【“職種別”キャリアプランの回答例2】エンジニア職
エンジニア職では、技術力の向上やプロジェクト管理能力が求められます。キャリアプランでは、技術的なスキルアップとともに、プロジェクトリーダーとしての役割を目指すことが一般的です。
「私はシステム開発に携わり、まずはプログラミング技術やシステム設計を学んで、実務経験を積むことを目指しています。その後、3年以内にプロジェクトリーダーとして、チームをまとめながらプロジェクトの進行管理を行い、効率的な開発を実現できるようになりたいと考えています。最終的には、AIや機械学習を駆使したシステム開発に挑戦し、業界の最前線で活躍できるエンジニアを目指したいです。」
【“職種別”キャリアプランの回答例3】 マーケティング職
マーケティング職では、市場分析やプロモーション戦略の立案が求められます。キャリアプランではマーケティング戦略の経験を積みながら、将来的にブランド戦略を担当する姿勢を示すことが求められます。
私はマーケティング職として、まずは市場調査や競合分析を行い、顧客ニーズに合ったプロモーション戦略を立案できるようになりたいと考えています。その後、5年以内には、新商品のプロモーション担当として、実際のキャンペーンを実施し、その効果を最大化するために必要なスキルを磨きます。最終的には、ブランド戦略の立案を担当し、企業の長期的な成長に貢献できるような役割を担いたいです。
【“職種別”キャリアプランの回答例4】人事職
人事職では、人材の採用・育成や組織の活性化が求められます。キャリアプランでは、人材マネジメントのスキルを高め、企業の成長を支える役割を目指します。
「私は人事職として、まずは採用業務や研修の運営を担当し、人材選定のプロセスや社員教育に関する知識を深めていきたいと考えています。その後、5年後には人事部門のリーダーとして、組織全体の人材戦略を立案し、社員の成長をサポートできるようになりたいです。最終的には、組織文化の改革を進めるとともに、企業全体の生産性向上に貢献する人事部門を作り上げたいと考えています。」
【“職種別”キャリアプランの回答例5】一般事務職職
一般事務職では、組織全体のサポート業務や、効率的な業務管理が求められます。キャリアプランでは、業務を円滑に進めるためのスキルを高める過程を強調し、将来的にはチームのリーダーシップを取るなどの成長を示すことが重要です。
「私は一般事務職として、まずは日々の事務作業を効率的にこなすことに集中し、細やかな注意力や組織能力を身につけたいと考えています。入社後は、データ入力や書類整理など基本的な事務作業を正確にこなしながら、業務の効率化に貢献できるようなスキルを磨きます。その後、5年以内には事務部門のリーダーとして、チーム全体の業務フローを管理し、業務改善を進める役割を担いたいと考えています。最終的には、総務や人事部門にも関わりながら、会社全体の運営に貢献できるような職責を担いたいです。」
まとめ
この記事では、キャリアプランの意味から、答え方のコツまで回答例を交えて解説しました。これで、面接にも万全な状態で臨めるでしょう。
説明会やインターンへの参加によってキャリアプランが変わることもあります。自分だけの事だけでなくて、業界を調べる中で、実はわたしはこれを求めていたのかと直感的に思う経験をする人も珍しくありません。なので、キャリアプランを立てるために説明会やセミナー等に積極的に参加して役立てましょう。最初から完璧なものを作る必要性はないです。
キミスカでは就活生のためのセミナーを配信!
自分のキャリアプランを決めるうえで業界理解度を高めることは非常に有効です。キミスカでは会員限定でとても有益な情報をセミナーで配信中!他にも、『学生向け生成AIによる自己PR診断機能』などがあるので、内定のためこの機会にぜひキミスカに登録しましょう。