就活の業界は8つに分類される!特徴や自分に合う業界の選び方を解説

就活を始めるなら、まずどのような業界があるのか把握することが大切です。業界によって仕事内容や雰囲気が大きく異なるので、入社後のミスマッチを防止するためにも業界ごとの特徴を理解おきましょう。

そこで本記事では、就活の業界を大きく8つに分類して紹介します。業界選びのポイントや注意点もまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

就活生は業界の把握から始めよう

そもそも業界とは、産業・商業別に企業を分類したものです。世の中にはさまざまな企業があり、そのどれもがなんらかの業界に属しています。

就活における「業界」と「業種」の違い

業界と混同されがちな言葉に業種があります。業種とは事業の分野を指し、業界を細分化したものです。

例えば、金融といえば業界のことで、そのなかから銀行を取り出すと業種となります。総務省の公式サイトを見れば、業界が大分類で、業種が中分類にあたると理解できるでしょう。

参考:総務省公式サイト「日本標準産業分類」

就活の業界は大きく8つに分類される

業界を細かく分けると30種類以上ありますが、就活では以下の8つに大別して考えるのが一般的です。

業界の8分類

メーカー
商社
小売
金融
サービス
ソフトウエア・通信
マスコミ
官公庁・公社・団体

ここからは、それぞれの業界を詳しく見ていきましょう。

【就活の業界1】メーカー

メーカーとはモノづくりをする業界を指し、製造業とも呼ばれます。一口にメーカー業界といっても、自動車・鉄鋼・食品・アパレルなど種類はさまざまです。

また、企業向けの製品を作っているメーカーをBtoB(Business to Business)、一般消費者向けの製品を作っているメーカーをBtoC(Business to Customer)と分類します。

【就活の業界2】商社

商社とは卸売りをする業界のことで、さまざまな分野の商品やサービスを取り扱う総合商社と、特定分野の商品やサービスを取り扱う専門商社に分けられます。

商社はメーカーから仕入れた商品を小売店に販売するなど、企業間取引の仲介役を担うことで手数料を得て収益を上げる仕組みです。

【就活の業界3】小売

小売とはモノの販売を担う業界で、スーパーやコンビニ、百貨店などが小売業界に属しています。企業によって販売規模が異なりますが、普段から利用する機会が多いことから身近に感じやすい業界といえるでしょう。

【就活の業界4】金融

金融とは、お金を動かすことで利益を得ている業界です。金融といえば銀行のイメージが強くありますが、株券売買や企業の買収・合併の仲介などを行う証券や、生命保険や損保保険などを取り扱う保険なども金融業界にあたります。

【就活の業界5】サービス

サービスとは、消費者が求めるサービスを提供することで利益を得る業界です。小売業界と混同されがちですが、小売業界がモノの販売を行うのに対し、サービス業界では目に見えないサービスを提供します。

一口にサービス業界といっても、個人にサービスを提供するBtoC、企業にサービスを提供するBtoB、個人にも企業にもサービスを提供するBtoBtoCなど、販売先はさまざまです。

【就活の業界6】ソフトウエア・通信

ソフトウエア・通信とは、情報の伝達や処理などに関するサービスを提供する業界です。スマホアプリやシステムなどを開発するのがソフトウエアで、通信はパソコンの回線業者やプロバイダなどがあたります。

【就活の業界7】マスコミ

マスコミとは、世の中の情報を広める仕事を担う業界です。さまざまなメディアを通して情報を伝える広告、雑誌や単行本などの発行・出版を行う出版、映像や音声で情報を広める放送などがあり、発信する情報は企業によって異なります。

【就活の業界8】官公庁・公社・団体

官公庁・公社・団体とは、民間ではできない公的な事業を担う業界です。国や地方自治体などが提供するサービスは、官公庁・公社・団体を通して提供されます。

官公庁・公社・団体の例を挙げると、市区町村の役場や学校、病院などがあり、名称に国立・県立・市立とついているものはこの業界に属するものです。

就活の業界の選び方を3ステップで解説

就活の8業界を紹介しましたが、自分に合った業界が分からず悩んでいる就活生もいるでしょう。そこで、ここからは就活の業界の選び方を3ステップで解説します。

【就活の業界の選び方ステップ1】自己分析をする

就活の業界選びを始めるなら、最初の一歩として自己分析を行いましょう。自己分析は自分の人生の「目的」と「手段」を知るために必要な作業であり、自分がやりたい仕事や向いている仕事が明らかになります。

自己分析のやり方は複数ありますが、なかでも簡単に取り組めるのが自己分析ツールの活用です。キミスカは自己分析ツール『適性検査』を提供しており、キミスカへの無料登録を済ませるだけで受験できます。80問に回答すると自分がどのようなタイプの人間なのか知ることができるので、ぜひ活用してみてください。

キミスカ適性検査の受け方と結果の見方!自己分析ツールの使い方を解説

【就活の業界の選び方ステップ2】業界研究をする

自己分析をして興味のある業界や向いている業界が見つかったら、業界研究に進みましょう。業界研究とは、業界の特徴や業界ごとの密接な関わりを把握する作業のことです。

業界研究では業界の全体像をつかみ、業界ごとの仕事内容を理解することから始めましょう。さらに業界の成長性や将来性を把握し、安定性などをチェックしていきます。この段階では業界を絞りすぎず、さまざまな業界について知ることが大切です

【就活の業界の選び方ステップ3】インターンシップに参加する

ある程度業界研究を進めた後は、気になる業界のインターンシップに参加してみましょう。実際に業界・企業の雰囲気に触れてみることで、理想と現実のギャップを埋めていきます

また、OB・OG訪問や座談会への参加もおすすめです。仕事内容や社風、社員に対する理解を深めて、自分が働くイメージをより具体的なものにしましょう。

就活生が気をつけたい業界選びの注意点

就活の業界選びでは、いくつか気をつけたいことがあります。以下に業界選びの注意点を3つ挙げたので、それぞれ確認していきましょう。

【就活の業界選びの注意点1】業界を絞りすぎない

自己分析の結果、自分には特定の業界が合っていると思い込み、早い段階から業界を絞りすぎるのはおすすめできません。自己分析はあくまでも自分の適性を把握する作業であり、あなたの可能性を奪ったり、狭めたりするものであってはいけないのです。

ある程度業界を絞ることは大切ですが、「自分には向いていないから」「この仕事しかできないから」というように、ネガティブな考えで業界を絞りすぎるのはよくありません。

【就活の業界選びの注意点2】業界をまたぐ企業がある

業界研究をしていると、複数の業界をまたいでいる企業があることに気付く就活生もいるでしょう。とくにIT系の企業は業界の区別がなくなってきており、いくつかの業界をまたぐ企業が増えています。

業界をまたぐ企業に入社した場合、想像とは違う仕事を任されることがあるので注意が必要です。入社後のミスマッチを防止する意味でも、業界研究を進めた後は企業研究も欠かせません。

【就活の業界選びの注意点3】悩んだ時は知り合いに相談する

どうしても業界を決められない場合は、知り合いに相談するのも一つの手です。第三者に相談することで、自分に合う業界が見えてくる場合も少なくありません。

家族や友人に相談するのもよいですが、大学のOB・OGやアルバイト先の社員など、あなたについて詳しく知らない身近な社会人に相談してみるのもおすすめです。

8つの業界から就活生に合う業界を見つけよう

就活の業界は8つに大別され、それぞれ特徴が異なります。業界によって仕事内容はもちろん、求められるスキルや社員の雰囲気にも違いがあるので、まずは自己分析をして自分に合う業界を探してみてください。

ただし、早い段階から業界を絞りすぎるのは避けたいところです。自分自身の可能性を奪ってしまうことのないように、複数の業界を見て視野を広げましょう。