
就活では面接やESで”自身の弱み”について聞かれることがあります。普段自分の短所について目を向ける機会は意外に少なく、弱みを質問されて困ってしまう経験をした方も少なくないのではないでしょうか。
また、弱みを相手に伝えるのはマイナスなことだと思っていませんか?実はあなたの短所を通して、企業にアピールをする方法があります。今回はその方法や事前に知っておきたい就活の前提知識を簡単に解説していきます。
魅力的な回答を作成するためには、まず相手が何を目的としてその質問をしているのかを理解する必要があります。では早速説明していきましょう!
就活で企業が”弱み”を聞いてくる理由とは?
企業が面接などで「あなたの弱み(短所)はなんですか?」と聞いてくる理由は主に3点です。相手が何を求めているのかが分からないと、自分自身を上手くアピールすることは難しいため、必ず下記3点を理解した上で、回答を作成するようにしてください。
【就活で弱みを聞く理由1】自己分析ができているか確認するため
企業は自己分析ができていない人を採用することはほとんどありません。企業は自己分析を通して強みと弱みが把握できており、自分のやりたいことや理想の将来像が明確になっている人を求めています。
そのため自己理解が足りているかどうかの確認をするために質問をしている事が多いです。
【就活で弱みを聞く理由2】課題への向き合い方を見るため
短所を一つの課題として置き換え、それを乗り越える、もしくは改善するためにどんな考え方でどう行動してきたのかで課題解決能力を見定めています。
社会に出ると色々な課題と遭遇します。課題を解決する時の思考回路や行動力を事前に確認し、それを合否の判断材料にするため企業はこの質問をしているのです。
【就活で弱みを聞く理由3】求める人物像とかけ離れていないかを把握するため
企業は新卒採用を開始する前に「〇〇な人材がほしい」というような、理想の人物像を定めているケースが多いです。弱みを質問することで、そのターゲットとなる人物像とかけ離れすぎていないかを確認しています。
例えば、柔軟に物事を考えられる人材がほしいといっている企業に、頑固すぎることが短所な人が入ってしまうとミスマッチを起こしてしまう可能性があります。これを聞くと、短所を答えるのが怖いと感じてしまう方もいるかと思いますが、あくまでかけ離れ過ぎていないかを確認しているだけなので、よっぽどのことがない限り、ここでマイナスになることは無いと思ってください。
自身の弱みを見つける方法4選
次に自分の短所を見つける方法を紹介していきます。自分に合った方法を見つけて、自己理解を深めていきましょう。
【弱みを見つける方法1】適性検査を利用する
まず紹介するのは適性検査を受検する方法です。これは今回紹介する4つの中で最も簡単な方法なので、迷ったら一旦試してみることをオススメします。
受検方法は下記の記事にまとめてありますので、適性検査を受けてみたい方はこちらも併せてお読みください。
・自己分析が苦手な人
・とりあえず今すぐに自分の弱みを見つけたい人
・自分に対しての客観的な評価が聞いてみたい人
【弱みを見つける方法2】自己分析をする
自己分析といってもいくつか手法がありますが、今回紹介するのはモチベーショングラフという自己分析方法です。モチベーショングラフとは、過去の出来事を時系列で振り返り、自身の浮き沈みをグラフ化したもののことを指します。これを作成することで、自分が輝いていた瞬間や落ち込んでいた経験を元に、長所や短所を見つけることができます。
モチベーショングラフの詳しい作成方法とテンプレートを下記記事で紹介しています。挑戦してみたい方はこちらを参考に作成してみましょう。
・自分の長所や短所が出た時のエピソードを探したい人
・本当にこれが弱みなのか確かめたい人
【弱みを見つける方法3】周りの人に聞いてみる(他己分析)
自分で分析するのが難しい場合は、あなたをよく知る第三者に自分の印象を聞いてみるのも一つの手です。友人や家族に自分の印象を聞くことで、自分では気づけなかった性格や特徴を発見できたりします。
ただ、「私ってどういう人間だと思う?」などという抽象的な質問では正確な他己分析はできません。正しい他己分析のやり方や質問例などはこちらの記事で紹介しておりますので、もし周りの人に聞いてみようと思っている方は参考にしてください。
・自分分析が難しくて中々前に進めない人
・客観的な意見と自分の分析結果をすり合わせてズレがないか確認したい人
【弱みを見つける方法4】弱み一覧から探す
なんとなく自分の弱みはわかっているんだけど言語化ができないという方は、弱み一覧から自分に当てはまるものを探すという方法があります。また短所と長所は表裏一体とよく言うように、自分の強みから弱みを見つけるかもしれません。
強み | 弱み |
当事者意識が高い | プライドが高い |
注意深い | 心配性 |
観察力がある | 人見知り |
責任感がある | 一人で抱え込みがち |
リスク管理能力がある | ネガティブに捉えがち |
意思が強い | 頑固 |
計画性がある | 柔軟性がない |
論理的である | 理屈っぽい |
協調性がある | 流されやすい |
人当たりがよい | 八方美人 |
成長意欲が高い | 周りが見えなくなる |
チャレンジ精神旺盛 | 考える前に行動する |
慎重に行動できる | 行動するまでが遅い |
一つのことに没頭できる | 周りに合わせるのが苦手 |
ポジティブ | 楽観主義 |
合理的 | 現実主義 |
思慮深い | 優柔不断 |
謙虚 | 自信がない |
表裏がない | 配慮に欠ける |
堅実に取り組める | 要領が悪い |
ここにある弱み一覧にピンと来なかった方はこちらの記事をご覧ください。弱み一覧だけでなく、弱みを用いた例文も紹介しています。
自身の弱みを伝える時のポイント
弱みを伝える時に抑えたいポイントを4つ紹介します。この順番で話を構成していけば、企業に好印象を与えられるでしょう。
【弱みを伝える時のポイント1】結論から話す
弱みに限ったことではありませんが、何かを伝えるときは結論からスタートしましょう。これはPREP法といい、ビジネスでも使われる手法です。
結論から話すことで、自分が一番伝えたいポイントを明確にすることができます。聞き手のストレスを減らしたり、後に話す内容が伝わりやすかったりとメリットが盛り沢山なので、必ず結論から入るようにしましょう。
【弱みを伝える時のポイント2】エピソードを交える
結論を伝えたら、次に自分の弱みが出てしまったエピソードを話しましょう。エピソードを交えて説明をすることで説得力が増します。また、エピソードがあることでより具体的にイメージできるようになるため、あなたが伝えたいことがしっかりと伝わります。
【弱みを伝える時のポイント3】改善するためにどう考えてどう行動したか
企業は短所を課題として置き換えた時の向き合い方やその後の行動を知りたいと考えています。そのため、自分が短所を直すためにしていることやその行動に至るまでの考え方などを伝えることが重要です。
改善するための行動や考え方を話す時のポイントは、できる限り具体的かつ詳細に説明することです。この質問において一番重要な部分になるので、時間をかけて作成しましょう。
【弱みを伝える時のポイント4】入社後どのように活躍できるか
最後に、短所に対する改善行動から得た学びを今後どのように活かすことができそうかを伝えて締めます。ここは具体的でなくても問題ありません。「〇〇を活かして御社の利益に貢献したいです」くらいのニュアンスで話せれば良いでしょう。
就活で弱みを聞かれた時の回答例
弱みを伝える時のポイントで挙げた4点を意識して作成した例文を3つほど紹介します。これを参考にしながら、自身の弱みに関する回答を作り上げましょう。
【弱みの回答例1】凝り性
【弱みの回答例2】話下手
ゼミでの発表では、内容をうまく伝えられず、聞き手にとって分かりにくい説明をしてしまうことがありました。特に、話が長くなってしまうことが課題でした。その結果、重要なポイントが伝わらないことがあり、反省する場面が何度かありました。この課題を克服するために、発表前に伝えるべき内容を箇条書きで整理し、要点を絞る練習を始めました。また、実際に声に出して話す練習も取り入れることで、説明がスムーズになるよう努めました。その結果、ゼミの発表では「話が分かりやすい」と評価されることが増え、伝えたいことを的確に伝えられるようになりました。社会でも、簡潔で分かりやすいコミュニケーションを意識し、改善を続けていきます。
【弱みの回答例3】競争心が弱い
就活で弱みを聞かれた時のNG例
弱みといっても、何でもかんでも就活に使えるわけではありません。ここでは避けるべきNG例を紹介します。
【弱みのNG例1】身体的な特徴に関する短所
身体的な特徴に関する短所はNGです。企業は性格的な短所を求めているので、それに沿った回答を用意するようにしてください。
【弱みのNG例2】法律に反する短所
盗み癖や暴力に関することなど、いくら改善行動を起こしていたとしても決してポジティブにはならない短所はNGです。企業はコンプライアンスに敏感なため、どれだけ改善していたとしても、それをわざわざ公言してしまうとリスクだとみなされてしまう可能性があります。
【弱みのNG例3】仕事に関係ない短所
例えば「運動神経が悪いです」や「実家が貧乏です」のような、仕事と何も関係がない弱みはNGです。あくまであなたの性格上での短所や弱みを見つけて伝えましょう。
【弱みのNG例4】弱みはありません
弱みが無いという人間は100%いません。自己分析をした結果、短所が見つからなかったとしたら、それは自己分析が正しくできていません。今すぐに適性検査を受検して、あなたの長所や短所を探しましょう。受検方法はこちらに記載してあります。
就活で弱みを聞かれたらPREP法で答えよう
弱みはなんですか?と聞かれたら、必ず結論から伝えるように心がけましょう。また、自身の短所がまだ見つかっていないという方は、適性検査やモチベーショングラフなどを用いて探すようにしてください。
面接で聞かれる”弱み”とは、あなたの性格上の短所を聞いているため、身体的な特徴から来る短所や仕事に結びつかない短所は避けるようにしましょう。