適性検査「性格診断」とは?検査の目的や問題例、対策方法を解説

就活では書類選考や面接などを通過して内定を獲得できますが、選考の序盤で実施される適性検査には注意が必要です。能力検査では学力や一般常識の有無が問われるため、頻出の問題を把握して対策すれば解けない問題ではありません。

しかし、性格診断や性格検査と呼ばれる検査について、具体的な対策を講じている人は多くないでしょう。場合によっては性格診断の結果で落とされる可能性があるため、不安な人は本記事の内容をよく確認しておきましょう。

適性検査の「性格診断」とは?

適性検査にはSPIや玉手箱、CABなどの種類があり、それぞれで実施される検査内容にも違いがあります。特に多いのは、受検者である就活生の学力を確かめる「能力検査」と、価値観・行動特性などを確かめる「性格診断(検査)」の検査が行われるケースです。

適性検査で実施される性格診断の理解を深めるためにも、より詳しい内容を確認していきましょう。

【適性検査の性格診断1】企業の目的

大学受験などでは試験での点数で合否が決まりますが、なぜ就活で実施される適性検査では性格診断を行うのでしょうか。企業によって目的が異なる場合もありますが、主に以下の目的が考えられます。

適性検査で性格診断を行う理由

・自社とのマッチ度を確かめるため
・書類選考や面接ではわからない情報を得るため
・面接で質問するときの参考にするため
・配属先を考えるとき、教育を行うときの参考にするため

学生のなかには性格診断に対して深く考えていない人もいますが、企業の多くは新卒採用で応募者の性格や価値観などを重視しています。そのため、いい加減に答えたり、嘘の回答をしたことがバレたりすれば、能力検査の結果が良くても不採用になるかもしれません。

むしろ、性格診断の結果が評価されれば、内定を獲得できる可能性があることを把握しておきましょう。

【適性検査の性格診断2】種類別の特徴

性格診断といっても適性検査にはさまざまな種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。以下の表では適性検査のなかでも特に受検する可能性の高いものをまとめているので、それぞれ確認しておきましょう。

性格診断・検査の特徴
SPI ・問題数は約300問
・制限時間は30〜40分ほど
・仕事の進め方や配属予定の部署との相性など、職務内容に適応しやすいかどうかを測定
玉手箱 ・問題数は、本格版なら全104問
(簡易版は全53問もしくは66問)
・制限時間は、本格版なら約35分
(簡易版は時間設定なし)
・受検者の素質が社風・職種にマッチするかを判断するため、「性格」と「意欲」に分けて測定する
TAL ・問題数は全37問
・制限時間は20分ほど
・受検者の性格や資質を測定することに特化した検査で、文章形式と図形配置の問題が出される
YG性格検査 ・問題数は全120問
・制限時間は30分ほど
・気分が変わりやすいか、心配性かなど、情緒性に関する特徴を測定する
内田クレペリン検査 ・問題数は1行につき115問
・制限時間は30分
・簡単な足し算の繰り返しを通じて、業務への適性や物事への取り組み方などを測定する。平均回答数は1分間に60個ほど

【適性検査の性格診断3】測定内容・評価項目

適性検査の性格診断では、受検者の性格をはじめ職務・組織への適応性を測定しています。そして、これらの適応性を測定するために評価されるのは、行動特性や意欲、情緒、ライスケール(Lie Scale)の4項目です。

性格診断では正直に答えていけば、向上心や独自性といった受検者の内面について、精度の高い検査結果が出ます。しかし、なかには企業が求める人物像に合わせて嘘をついたり、見栄をはって嘘の回答をしたりする人もおり、ライスケールで見抜かれる可能性があります。

ライスケールとは、就活生が嘘の回答をしたかどうかを見極めるためのもの。例えば、「今まで一度も嘘をついたことがない」という設問に対して「YES」と答えてしまうと、ライスケールにひっかかる可能性があります。

【適性検査の性格診断4】受検方式

性格診断の回答は、パソコンを使うかマークシートに記入するかの2パターンがあります。ただ、受検方式は細かく分かれているため、受検時に慌てないよう主な形式と特徴を確認しておきましょう。

特徴
WEBテスティング 自宅や大学などから受検し、回答はPCを使用
テストセンター 性格検査はあらかじめ自宅や大学などで受検し、能力検査は指定の会場で受ける。回答はPCを使用
インハウスCBT 企業指定の会場で受検し、回答はPCを使用
ペーパーテスティング 指定の会場で受検し、回答はマークシートを使用

【適性検査の性格診断5】受検時期

適性検査の性格診断や能力検査は、ES(エントリーシート)の提出後や書類選考を通過したあとなど、選考の序盤で実施されることが多いです。ただ、企業によっては面接を通過したあとや最終面接のときに性格診断を行う場合もあります。

性格診断で合否が決まる場合もあるので、自己分析などの準備を整えてから受検するのがおすすめです。

適性検査「性格診断」の例題

適性検査の性格診断でどんな問題が出るのか気になる人もいるでしょう。ここからは、就活生が受検する可能性の高いSPIから2パターンの例題を紹介します。

【適性検査「性格診断」の例題1】Aに近い・Bに近い

【例題】
以下の質問はあなたの日常の行動や考えにどの程度あてはまりますか。最も近い選択肢を1つ選んでください。

A.一人で旅行するのが好きだ
B.皆で旅行するのが好きだ

A.買い物ではよいと思ったらすぐ買ってしまう
B.気に入っても一度店を出て考え直す

A.勝負は時の運だ
B.勝負は努力の結果だ

A.気が合うのは想像力のある人だ
B.気が合うのは実行力のある人だ

A.うそも方便である
B.うそはついてはいけない

【選択肢】
Aに近い
どちらかといえばAに近い
どちらかといえばBに近い
Bに近い

引用:リクルートマネジメントソリューションズ「SPIの性格検査とは?」

【適性検査「性格診断」の例題2】あてはまる・あてはまらない

【例題】
以下の質問はあなたの日常の行動や考えにどの程度あてはまりますか。
最も近い選択肢を1つ選んでください。

1.いろいろなところに出かけるのが好きだ

2.何ごとも継続が大切だ

3.あまり欲がないほうだ

4.立ち直りは早いほうだ

5.新しいものは何でも試してみたい

【選択肢】
あてはまる
どちらかといえばあてはまる
どちらかといえばあてはまらない
あてはまらない

引用:リクルートマネジメントソリューションズ「SPIの性格検査とは?」

適性検査の性格診断を受けるときの対策

内田クレペリン検査やYG性格検査などの適性検査は、問題の形式に慣れたり回答方法を把握しておいたりする必要があります。しかし、SPIや玉手箱といった適性検査の性格診断は、自分の考えや価値観にどれだけ合致するかを選ぶものがほとんどです。

能力検査ほど対策に時間を費やす必要はありませんが、性格診断で高評価を得るためにも以下の対策を行っておきましょう。

【適性検査「性格診断」の対策1】自己分析を済ませておく

性格診断では、受検者の価値観を問う問題が多く出されます。適性検査の本番で迷わずスムーズに回答していくためにも、事前に自己分析を済ませておきましょう。自己分析を通じて自分の強み・弱みや価値観などを把握しておけば、自分の個性に合致したものを選べるようになります。

まだ自己分析が終わっていない人や、再び自己分析を行いたい方は、キミスカの自己分析ツールを活用してみてください。簡単な質問に答えていくだけで自分の特徴や適職などがわかるため、性格診断の対策にも役立ちます。

キミスカ適性検査の受け方と結果の見方!自己分析ツールの使い方を解説

【適性検査「性格診断」の対策2】企業が求める人物像を把握する

性格診断の結果次第では、適性検査を通過できることもあります。特に性格診断の結果と企業が求める人物像がマッチしているほど、高く評価してもらえるでしょう

もちろん、性格診断では嘘をつくことはNGですが、自分の性格や特性を企業が求める人物像とすり合わせておくことで、好印象を残せる回答ができる場合もあります。

【適性検査「性格診断」の対策3】制限時間内に答える

性格診断では制限時間が設定されている場合がほとんどです。診断結果の精度を高めるためにも、できるだけ制限時間内に答えるようにしましょう。

問題数や制限時間はどの検査を受検するのかによって異なるため、検査の種類に合わせて「1問10秒」など、時間配分を決めておくのが大切です。

【適性検査「性格診断」の対策4】正直に一貫性のある回答

性格診断の設問は似たような問題が何度か出てくる場合があり、その日の気分やタイミングによっては回答に迷ってしまうことも珍しくありません。性格診断では、虚偽の回答かどうかがチェックされることもあるため、心配になる人もいるでしょう。

確かにライスケールに引っかかる可能性はありますが、その人らしさは一概には言えないため、できるだけ一貫性のある回答を心がけるだけで十分です。あまり考えすぎると正しい答えを選べなかったり、時間内に答えられなかったりするので、素早く正直に答えることを意識しましょう。

適性検査の性格診断は自己分析が一番重要!

適性検査は選考の序盤に実施されることが多く、企業によっては性格診断の結果で通過させるかどうかを判断するケースもあります。そして、性格診断を通過するために重要なのは、自己分析を行っておくことです。

自己分析は性格診断に役立つだけでなく、面接でアピールする内容を考える際にも役立ちます。また、企業とのミスマッチを防ぐことにもつながるため、就活生は必ず自己分析を行っておきましょう。