就活で健康診断書の提出が求められた!取得方法や注意点を解説

「健康診断書」とは、健康診断の結果を証明する書類です。この健康診断書は就活中に提出が求められる場合があるので、あらかじめ取得方法を把握しておく必要があります。

そこで本記事では、健康診断書の取得方法や提出が間に合わない場合の対処法、健康診断書に関する注意点などをまとめました。健康診断書について知りたい就活生は、さっそく確認していきましょう。

就活で健康診断書が求められることがある?

健康診断書とは健康診断の結果が記載された書類のことで、就活中に提出が求められる場合があります。提出が求められるタイミングは内定後が一般的ですが、企業によっては最終面接の段階で提出しなければいけない場合もあり、早めの準備が必要です。

とはいえ、健康診断書の提出が必要かどうかは企業によって異なります。必ずしも提出が求められるわけではないので、企業ごとの指示に従いましょう。

健康診断書の内容が合否に影響する可能性は?

健康診断書の内容が合否に影響を及ぼすことはありません。なぜなら健康状態を理由に採用可否を判断することは、人権差別や雇用差別にあたるからです。

そもそも企業が健康診断書の提出を求めるのは、労働安全衛生法で「雇入れ時健康診断」の実施が義務付けられているためで、合否の判断材料にするためではありません。

健康診断書の取得方法

ここからは、健康診断書を取得する方法を解説します。健康診断書の取得方法は、以下の2パターンです。

【健康診断書の取得方法1】大学の健康診断書を発行する

健康診断書の取得方法の1つ目は、大学で受診した健康診断書を発行する方法です。大学で健康診断を受診した学生は、自動証明発行機や保健管理センター窓口で健康診断書を発行できます

大学で健康診断書を発行するには、100~300円程度が必要です。なお、企業によっては健康診断書ではなく、公的な文書である「健康診断証明書」の提出が求められる場合もあります。また、用紙が指定されたり、電子証明書を求められたりする場合もあるので、発行前にしっかり確認しましょう。

【健康診断書の取得方法2】自主的に健康診断を受けに行く

健康診断書の取得方法の2つ目は、自分で健康診断を受診する方法です。大学で健康診断を受診できなかった場合や、企業から医療機関の受診を指定された場合は、自費で健康診断を受ける必要があります

健康診断は病院やクリニック、検診センターなどで受診することが可能です。検査費用は病院によって異なりますが、相場は5,000~15,000円前後となります。企業によっては検査費用を返金してくれる場合があるので、必ず領収書を保管しておきましょう。

健康診断書の検査項目

雇入れ時健康診断の検査項目は、労働安全衛生則第四十三条によって以下のように定められています。

一 既往歴及び業務歴の調査
二 自覚症状及び他覚症状の有無の検査
三 身長、体重、腹囲、視力及び聴力(千ヘルツ及び四千ヘルツの音に係る聴力をいう。次条第一項第三号において同じ。)の検査
四 胸部エックス線検査
五 血圧の測定
六 血色素量及び赤血球数の検査(次条第一項第六号において「貧血検査」という。)
七 血清グルタミックオキサロアセチックトランスアミナーゼ(GOT)、血清グルタミックピルビックトランスアミナーゼ(GPT)及びガンマ―グルタミルトランスペプチダーゼ(γ―GTP)の検査(次条第一項第七号において「肝機能検査」という。)
八 低比重リポ蛋たん白コレステロール(LDLコレステロール)、高比重リポ蛋たん白コレステロール(HDLコレステロール)及び血清トリグリセライドの量の検査(次条第一項第八号において「血中脂質検査」という。)
九 血糖検査
十 尿中の糖及び蛋たん白の有無の検査(次条第一項第十号において「尿検査」という。)
十一 心電図検査

出典元:労働安全衛生規則(昭和四十七年労働省令第三十二号) | e-Gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=347M50002000032

健康診断書を発行したら、すべての検査項目を満たしているか確認してから提出しましょう。

健康診断書が間に合わない場合の対処法

健康診断書の提出を求められたものの、発行や受診に時間がかかり提出が間に合わないこともあるでしょう。そこで、ここからは健康診断書が間に合わない場合の対処法を紹介します。

【間に合わない場合の対処法1】メールで報告する

健康診断書の提出が間に合わない場合は、採用担当者宛てにメールで連絡してください。連絡しないまま提出期限を過ぎてしまうと、悪印象をもたれる可能性があるので注意しましょう。

メールの書き方や記載内容は、以下の例文を参考にしてみてください。

メール例文

件名:健康診断書の提出に関して【○○大学○○学部 ○○○○(氏名)】

本文:
○○株式会社 人事部○○様

お世話になっております。
○○大学○○学部の○○○○(氏名)と申します。

〇月〇日必着の健康診断書に関して、〇〇○○の理由で〇日に間に合いそうにありません。
誠に申し訳ございません。

医療機関での受け取りが〇日なので、到着は〇日になる見通しです。

今後は提出の遅れがないよう十分留意してまいります。

ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
何卒よろしくお願い申し上げます。

=============================
○○大学 ○○学部 ○○学科
○○○○(氏名)
電話:xxx-xxxx-xxxx
Mail:*************@***.***
=============================

【間に合わない場合の対処法2】急ぎの場合は電話で報告する

提出期限ぎりぎりになって間に合わないことが判明した場合は、メールではなく電話で連絡しましょう。

電話の会話例文は、以下の通りです。

就活生就活生

お世話になっております。私〇〇大学3年の○○○○と申します。人事部の○○様はいらっしゃいますでしょうか。

受付受付

ただいまお呼びいたしますので、少々お待ちください。

採用担当採用担当

お電話かわりました、○○です。

就活生就活生

お世話になっております。私〇〇大学3年の○○○○と申します。明日必着の健康診断書なのですが、〇〇○○の理由で間に合いそうにありません。ご迷惑をおかけして、申し訳ございません。

採用担当採用担当

そうなのですね。

就活生就活生

〇日が医療機関の受け取り日となっているので、到着は〇日になる見通しです。

採用担当採用担当

分かりました。

就活生就活生

ご迷惑をおかけして申し訳ございません。今後は提出の遅れがないように、十分留意してまいります。失礼いたします。

就活生が知っておくべき健康診断書の注意点

ここからは、健康診断書に関する注意点を3つ紹介します。健康診断書の提出を控えている学生は、一通り確認しておきましょう。

【健康診断書の注意点1】有効期限が設けられている

健康診断書には3ヶ月の有効期限が設けられており、健康診断受診日から3ヶ月を超えると再度受診する必要があります。

ただし、大学で発行した健康診断書に関しては、年度内のものであれば問題ありません。また、企業によっては医療機関で受診した場合でも、3ヶ月を超える健康診断書が容認される場合もあります。

【健康診断書の注意点2】原本が求められる

基本的に、健康診断書は原本の提出が求められます。健康診断書の原本は再発行できるので、紛失した場合も焦る必要はありません。とはいえ、健康診断書の再発行には手数料がかかります。再発行の手数料は医療機関によって異なりますが、相場は500~1,000円です。

【健康診断書の注意点3】意外と時間がかかる

大学に設置されている自動証明発行機で発行する場合を除き、健康診断書は即日発行ができません。発行までに数日~2週間ほどかかる場合がほとんどなので、余裕をもって発行することを心がけましょう。

就活で健康診断書を求められたら期限までに提出しよう

就活中に健康診断書の提出を求められた場合は、期限に間に合うように発行して提出してください。どうしても提出期限に間に合いそうにない場合は、メールまたは電話で採用担当者まで連絡して謝罪しましょう。

健康診断書の発行には、時間もお金もかかります。とくに医療機関を受診する場合はすぐに予約をとれる確証はなく、費用も高くなりがちです。健康診断書の提出期限に間に合うように受診日を予約し、あらかじめ検査費用を準備しておきましょう。