日本のそれは『就職』ではなく『就社』

「What do you do?」(何の仕事をしているの?)
「What is your major?」(専門はなんですか?)
あなたはこれらの質問に自信を持って答えることができますか?

アメリカでの働き方からの学び

私はアメリカに留学した際、上記の質問をよく初対面の人に聞かれ、
当時はなかなか即答することができませんでした。
この経験がきっかけで自分の仕事や専門について考えるようになりました。
日本では、
「どんな仕事をしているか」より「どの企業で働いているか」を真っ先に考え、
「何を専門としているか」より「どんな大学」に通っているかを人は意識します。
一方でアメリカでは、会社に入ることではなく、
どういったポジションに着くかで給料が変わってくるので
「自分の仕事はなにか」「自分が提供できる価値は何か」を大事にし、
そのスキルを磨くために学生は長期間インターンシップをして学びます。
日本の大学生のように3年生になったら始める仕事体験とは根本が違います。

日本でも広がる新たな働き方

日本は日本、アメリカはアメリカだと考える人もいるかもしれませんが、
その常識は通用しなくなってきています。
SANYOが倒産し、
SONYは映画と金融事業以外では稼げなくてなってしまい、
さらに旭化成建材やマクドナルドのように不祥事が起きてしまった際には、
一気に経営が傾いてしまう時代にあります。
そんな中、自分の仕事は何かという意識を持たずに
『就社』をしてのうのうと暮らしていては、
会社の経営が苦しくなった時に、
一番初めにリストラの対象とされるかもしれません。
こういった危機感やもっと自由に働きたいという考えから
日本でもアメリカように「自分の仕事は何か」を明確にし、新たな働き方をしている人がいます。
それが「ノマド」や「フリーランス」といった働き方です。

ノマド(nomad)は、英語で「遊牧民」の意味。 近年、IT機器を駆使してオフィスだけでなく様々な場所で仕事をする新しいワークスタイルを指す言葉として定着した。 このような働き方をノマドワーキング、こうした働き方をする人をノマドワーカーなどと呼ぶ。

フリーランス(英: freelance)は、特定の企業や団体、組織に専従しておらず、自らの才覚や技能を提供することにより社会的に独立した個人事業主もしくは個人企業法人である。 略してフリーと呼ばれる。 企業から請け負った業務を実際に遂行する本人をフリーランサーと呼ぶ。

これらの人たちは自分にスキルをつけることで、働く場所や時間の自由を得ています。
働いている企業の倒産という危機を感じなければ、
若者が就職活動の際に求めるライフワークバランスも追及できている理想的な働き方と言えます。

さいごに

結論として、私が言いたいのは、自分の人生の責任を他人に背負わせていていいのかということです。
自分の一度きりの人生、会社にしばられるのではなく、好きな土地や、好きな時間を求めるために、
「自分の仕事は何か」「専門は何か」と今一度自分に問いかけて、みてください。