「最後に質問があればどうぞ」
そもそも何故このようなことを聞かれるのでしょうか?
面接を受ければ毎回最後に聞くこのフレーズ。
単なる親切でしょうか?
いえ、そこが面接会場である以上見られるすべての言動が選考に影響します。
しかしここで何も質問せず、お礼を述べて面接を終了してしまう学生がとても多いのです。
これは大きなチャンスを逃しています!
面接官の意図は?
そもそも、なぜ面接官はこんなことを聞いてくるのでしょうか?
結論から言うとあなたの意欲を見るためです。
会社としては当然、「本当に入社して活躍したいと思ってくれている人間」をとりたいと考えています。
そのために、面接ではその意欲を推し量る質問をいくつもしていますが、この「最後に質問があれば」もその意欲を最大限見ることができる質問であると考えられています。
「本当に入りたいと思ってくれているならたくさん聞きたいことが有るはず」
そう考えて”どれだけ入社したいと思ってくれているのか”という意欲を面接官は見ているのです。
なぜ質問した方がいいのか
意欲を見られている以上積極的に質問をするべきなのは間違いありませんが、質問したほうがいい根本的な理由ではありません。
なぜ質問すべきか、は”数少ないリアルな会社情報が得られる場所”だから、です。
実際にその会社で働いている社員に”なんでも”質問できる場というのは実はそんなに多くはありません。
面接ではネットや雑誌では得られない内部の情報や、その方自身の考えなどそこでしか得られないものがたくさんあります。
たとえば「面接官がその会社を選んだ理由」、「会社に今足りてないと個人的に感じること」、「私が働く上で身につけておくべきだと思うもの」
といったような、面接を行ってくれた社員本人の主観の交わった情報は価値があり、他では手に入りません。
そういった情報は当然今後入社する際や、社会に出る前の心がまえとして有益です。
例えば今後選考が進んだ時、面接などでそれを踏まえた会話ができると意欲のアピールにも当然つながります。
ここでの質問をもってして得られる情報は非常に貴重で、他では得られないものばかりです。
この場をいかに活用できるかによってその後の選考が左右されることも大いにあり得ます。
どんな質問をすべきか?
しかし実際にいざその場でどういった質問をすればいいか即座に考えることは難しいものです。
質問することが思いつかないままに無理やりひねり出しうとしては本末転倒です。
企業や業界の情報を事前に準備するように、質問もある程度事前にどんなことを聞くか考えておくといいでしょう。
しかし注意するべきなのは、教科書のような質問はしないよう心がけることです。
「事前に調べていない⇒意欲がない」と思われ意欲があるのに伝わらない、といったこともあります。
具体的な仕事内容についてや入社までにどのような努力をすべきかなど、その会社に入社することをイメージさせる質問をするように心がけましょう。
先輩社員の具体的な仕事内容や会社での過ごし方を聞くことは、やる気を見せることにつながります。
しかし、注意すべきことは、ある程度の情報はすでに知っていること、が前提となります。
情報を知った上で、実際に社員に聞かなけれ知ることができない具体的な内容を質問するのがいいでしょう。
また、入社することを前提に考え、入社前に準備しておくことを聞くことも熱意を感じさせることにつながります。
企業の直近のニュースやプレスリリースを確認して、それについての質問をするのも効果的です。
企業の分析していけばいくほど、疑問は増えてくるはずですし、面接官の仕事領域に関わる部分であった場合にはより活発な面談をおこなうことができるでしょう。
このように実は非常に大切で奥が深いのが「最後に質問があればどうぞ」という質問なのです。
面接会場では、思わぬ所が見られていたりします。
全ての機会を有効活用して就活を有利に進めましょう。
以下の記事では今回の記事での内容を踏まえた基本的な質問例を扱っています。
まだ質問において具体的にイメージがわかない。。。といった方は是非参考にしてくださいね。
___________
【保存版】リクルーター面談で使える質問集